Transcript 第12回

電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26)
整流回路、電圧安定化回路
今日の内容





電源回路
電源変圧器
整流回路
平滑回路
電圧安定化回路
交流から直流をつくる
•一般的な電源(商用電源):交流
•トランジスタやFETなどのバイアスには直流が必要
•どのような回路で交流を直流に変換するか?
AC-DC変換のステップ
直流出力
交流入力
変圧器
整流回路
振幅を調整
平滑回路
極性を揃える
脈動を抑える
AC-DC変換に求められるもの
リップル率
整流された電圧の脈動分
出力に含まれる交流電
圧の実効値

100[%]
出力直流電圧
電圧変動率
負荷の変動による出力電圧の変化
整流効率
入力交流電力と出力直流電力の比
VO  Vl
Kv 
100[%] Vl
VO : 無負荷時の電圧、
Vl : 定格電流時の電圧
出力直流電力

100[%]
入力交流電力
変圧器(トランス)
コイルの両端に発生する電圧
df1
df2
v1  n1
dt
, v2  n2
dt
i1
f1
f2 i
2
v1
v2
コイルに流れる電流
f1  n1i1, f2  n2i2
漏れ磁束がなければ
f1  f2
Rl
巻数 n1
巻数 n2
1次側、2次側の電圧、電流、電力、インピーダンスの関係
2
2
n2
n1
v1  n1  v2  n1 
v2  v1, i2  i1, v2i2  i1v1,   
   Rl
n1
n2
i1  n2  i2  n2 
巻線の向き
f1
黒丸で巻き始めを示す
f2
v1
n1
v2
n2
f1  f2 なので v2  v1
n1
v2
n2
f1  f2 なので v2   v1
n1
n2
f1
f2
v1
n1
n2
整流回路(半波整流回路)
i
+
RL
v
入力
ー
出力
負の成分はダイオード
でカット
半波整流回路の電圧変動率
v  Vm sin tとすると
rd :ダイオードの順方向抵 抗
Vm

sin t  I m sin t 0  t   
Rl  rd

i  0   t  2 
+
i
i
直流電流は
I m 2
Im
1 2




I DC 
id

t

sin

td

t

2 0
2 0

端子電圧は
I
V
Rl
1 Vm
VDC  Rl I DC  m Rl 
Rl  m

 Rl  rd
 Rl  rd
Rl
v
ー
Vm 
r  V
Vm
1  d   m  I DCrd
無負荷時(
Rが無限大のとき)は
l
  Rl  rd  

電圧変動率は
Vm  Vm

   I DCrd 
V V
 
 100  I DCrd 100  rd 100
Kv  O l 100 
Vm
Vl
Rl I DC
Rl
 I DCrd


半波整流回路の整流効率
+
i
2
1  Vm 
 Im 
2
 Rl
PDC  I DC Rl    Rl  2 
  Rl  rd 
 
Vm  1 I m  Vm I m Vm 2 1
PAC 



2
4
4 Rl  rd
2
2
より、
電流は半周期しか
2
2

PDC
PAC
流れない
1  Vm 

 Rl
2 
  Rl  rd 
4 Rl
40.6



[%]
2
2
r
 Rl  rd 1  d
Vm
1
Rl
4 Rl  rd
Rl
v
ー
半波整流回路のリップル効率

出力電流に含まれる交流分の実効値
1
I 'rm s 
2
1

2
出力に含まれる交流電
圧の実効値
100[%]
出力直流電圧


1 2 2
2




i

I
d

t

i

2
iI

I
DC
DC
DC d t 
0
2 0
2 2
2
1
1
2 2




i
d

t

2
I
id

t

I
d t 
0
2 DC 0
2 DC 0
2
2
 I rm s2  2I DC2  I DC2  I rm s2  I DC2
半波整流回路の実効値
I rm s 
1
2


0
I m2 sin 2 td t  
修正有
Im
2
 Im
2
2
2

I rm s  I DC Rl
 I rm s 
 1 
 
  2
I DC Rl
 Im
 I DC 


2

2


 1 
1  121[%]
4



整流回路(全波整流回路(1))
+
v
v
RL
ー
入力
出力
タップ付きのトランスが必要
整流回路(全波整流回路(2))
+
ー
入力
ー
+
+
RL
出力 ー
rdが2倍になる
全波整流回路の整流効率
i(t )  I m sin t とする
直流電流は
1 2
I DC 
idt  

0
2
実効値は
1 2 2
i d t  

0
2
交流入力は
V I
PAC  m m 
2 2
整流効率は
P
= DC 
PAC
I rm s 
リップル率は
I

2
   rm s  1 
 I DC 
全波整流回路の整流効率
i(t )  I m sin t とする
直流電流は
Im
1 2


I DC 
id

t

2
2 0
2
実効値は


0
sin td t  
2I m

I m2  2
Im
1 2 2




I rm s 
i
d

t

sin

td

t

2 0
2 0
2
交流入力は
Vm I m I m 2
R  r 
PAC 

2 l d
2 2
整流効率は
リップル率は
 Im
2

 I rm s 
 1   2
  
 2I m
 I DC 
 

2
=
PDC
PAC
 2I m 

 Rl
2
I DC Rl
8 1
81.2

 2
 2 
 2

[%]
r
r

Im
1 d 1 d
Rl  rd  I m Rl  rd 
Rl
Rl
2
2

2
8
1  48 [%]
2


 1



平滑回路(平滑コンデンサ)
+
i
半波整流回路の場合
充電
v
充電
放電
v, i
Vm
2
Rl
ー
放電
iD

C
t
平滑回路(リップル率)
v(t)
Vm
Vm(1-t/RlC)
Vmexp(-t/RlC)
T=2
v(t)
Vm
VDC
Va
t
Cが十分大きいとして、
コンデンサの電圧
v(t )をtの一次関数で近似しな
さい
 t 
 
v(t )  Vm exp 
R
C
 l 

2
青線で近似(三角波)
t
平滑回路(リップル率)
v(t)
Vm
Vm(1-t/RlC)
Vmexp(-t/RlC)
T=2
v(t)
Vm
VDC
Va
t
Cが十分大きいと、
コンデンサの電圧は次
式で近似できる
 t 

V
t 
  Vm 1 
   m t  Vm
v(t )  Vm exp 
Rl C
 Rl C 
 Rl C 

2
青線で近似(三角波)
t
平滑回路(リップル率)
Vm
Vm
Vm


とすると
Rl C R C 2 2fRl C
l
T
V
Va    2 または  a
2
t  x,  
T=2
v(t)
Vm
VDC
Va
出力電圧に含まれる交流分の実効値
1
Vrm s 
2
1

2
0 Vm  x dx 
2
2
1
2
 V
2
0
 2
2 
3
Vm xVm x  3 x 


2
2
m

 2Vm x   2 x 2 dx
2
 Vm  2Vm
2
0

Va
Va 2
2 2  Va 
2
 Vm  2
V 
   Vm  VaVm 
2 m
3  2 
3
2
2


2 2 2


3
2
t
平滑回路(リップル率)
T=2
v(t)
Vm
出力電圧の直流分
1
VDC  Vm  Va
2
VDC
Va
リップル率は
2
2
V
V
2
a
a
2
Vm  VaVm 
Vm  VaVm 
 Vrm s 
3
3 1
 1 
  
1 
2
Va 2
1 
2

 VDC 
Vm  VaVm 
Vm  Va 
4
2 

2

2
Vm
Va
Va
Va 2
Va 2
Va 2
2
2
Vm  VaVm 
 Vm  VaVm 
2fRl C
2 3  2 3  2 
3
4 
12


Vm
Va 2
Va 2 V  1 V
2 3Vm
2 3Vm
2
2
Vm  VaVm 
Vm  VaVm 
m
a
2
4
4
1

2 3 fRl C
2
t
定電圧回路(チェナーダイオード
の利用)
I
順方向
VO
-VO
逆方向
チェナーダイオード
逆方向電圧が一定値を超えると電流が流れる
V
定電圧回路(トランジスタで安定化)
動作
•何かの原因でVOが増加
•Tr2のベース電位が増加
Tr1
R1
•Tr2のエミッタ電位は一定なのでVBEが増加
•Tr2のコレクタ電流が増加
•R1での電圧降下が増加
•Tr1のベース電圧、ベース電流が減少
•Tr1のコレクタ電流が減少、内部抵抗増加
•Voが減少
Voが減少する場合は上記の逆
Tr2
R2
VR
VBE
VD
D
R3
VO