こちら - 東北大学経済学部・大学院経済学研究科・会計大学院

Download Report

Transcript こちら - 東北大学経済学部・大学院経済学研究科・会計大学院

1 工業経済学・企業
論・産業発展論:東北
大学経済学部におけ
る研究・教育の系譜
2010年度「企業論」
川端望
1
このパートの構成
• 1 課題
• 2 資本主義発展論としての工業経済学
• 3 基本カリキュラム制への移行と企業論の設
置
• 4 工業経済学から産業発展論への科目名変
更
• 5 小括
2
1 課題
• 東北大学経済学部における、本科目「企業論」
に至るまでの研究・教育の系譜を学ぶ。
• それを通して、企業論とは何であるのか、どの
ような存在意義があるのかを考える。
3
2 資本主義発展論としての工
業経済学
4
日本における工業経済学としての経
済学的産業・企業研究の始まり
• 経済学における企業論の直接のルーツは産
業組織論である。
• 日本の研究・教育史においては、企業・産業
の経済学的研究はマルクス経済学の工業経
済学(Economics of Industry)から始まっている
– 経営学的研究はまた別に存在する
5
東北大学経済学部の場合(1)
• 配布資料参照
• 開講の経過--戦時体制が背景に
– 戦時中、法文学部に「工業概論」(1943)、「工業経
済学」(1944)開講
– 戦後、経済学部の「技術論」(1970まで)、「工業経
済学」(講義は1995まで)に
6
東北大学経済学部の場合(2)
• 米澤治文教授(1944-60担当)
– 経済統計学が主担当
– 現実と遊離しない統計学をめざ
す姿勢から工業経済学を研究
– 経済理論はマルクス経済学ベー
ス
出所:東北大学工業経済研究会[1963]。
7
東北大学経済学部の場合(3)
• 米澤教授の工業経済学の特徴
– 統計とともに実態調査を重視
– 立地・地理への関心
• 戦前・戦時に「東北地方中小
機械工業の活用に関する調
査」 を実施。これを読んだ学
生が戦後直後に設立したの
が現在の自主ゼミ「工業経済
研究会」。
出所:東北大学工業経済研究会[1981]。
8
東北大学経済学部の場合(4)
• 金田重喜教授(1961-95担当)
– マルクス経済学ベース
– 現代資本主義論の主要部分として
の工業経済学
産業資本主義(『資本論』・経済学批判体系)
↓
独占資本主義(『帝国主議論』)
↓
現代資本主義(金融資本の形態変化と国家独占
資本主義)
出所:研究年報『経済学』第57巻第4
号、1995年12月。
9
東北大学経済学部の場合(5)
• 金田教授の工業経済学の特徴
– 現代資本主義論そのものとしての工業経済学
• 現代経済の最も基本的な特徴の一つは、工業の急速な発達と、巨
大な企業への生産の集中・集積であるとする。独占段階の市場構
造を念頭に置いた分析。
• 金融資本の運動法則
– 企業の独占利潤追求+財閥単位の支配利潤追求
• 国家独占資本主義による経済・政治構造再編成
– ニューディールとファシズム
– 具体的な合従連衡を重視
• アメリカの石油産業、原子力産業、軍需産業のケース・スタディ。
– 詳しくは川端[2007]を参照
10
工業経済学の特徴
• 経済発展の中核部分として工業発展を研究する
– 現在の______に近い
• マルクス経済学準拠であることが多い
– 資本主義の生成・発展・成熟・没落の流れの中で工業をと
らえる
– 生産力の分析を重視する
• 得意分野1:近代資本主義の形成過程と社会変容
– 農民の生産手段からの分離→都市労働者化
• 得意分野2:産業革命→独占体形成の流れ
– 産業構造の変化
– 企業形態・企業行動の変化
11
日本における工業経済学研究の
意義
• 産業研究の論点提出はマルクス経済学が先行していた
–
–
–
–
–
農業中心の社会から工業中心の社会へ
技術発展
競争と独占
熟練形成
雇用と労使関係
• 戦後のある時期まで後発国であった日本では、産業形成と資
本主義発展を結びつけて歴史的に論じることが有意義であっ
た
– 市場が不完全であり、政府の介入なしに日本経済は発展しないことが
明確と思われており、主流派経済学が力を持たなかった。
– 産業発達の可能性をトータルに分析したので、政治運動のためでなくと
も、ビジネスにもマルクス経済学が役に立った。長銀調査部の例として
竹内[2008]を参照。
12
工業経済学の問題点
• 資本主義論--広すぎる
–
–
–
–
資本主義そのもの(生産関係)の分析には強い
技術と労働(生産力)の分析は強い
国家の分析も比較的強い
企業組織・競争・提携・協調・独占などミクロ・セミマクロの経
済組織について理論装置が弱い。
• 「独占段階」の規定が硬直的。
• 工業論--狭すぎる
– 経済のサービス化。製造機能と他機能の結びつき。
• 体制変革論の行き詰まり
– 資本主義批判自体は鋭い
– 資本主義経済と対比すべき目標とした____が現実には
パフォーマンスが悪くて、崩壊
– 資本主義の範囲での、より望ましい産業のあり方の研究が
弱い
13
3 基本カリキュラム制への移行と企業
論の設置
14
経済学部の授業方式の変更
•
各教員の科目名による講義(1975年度まで毎年、以後隔年):「工業
経済学」の講義があった
↓
•
•
•
科目数を絞った基本専門科目の毎年開講(1995年度入学生か
ら):「工業経済学」は基本専門科目からはずれ、「企業論」が設置
される。
企業論の科目概要:「現代企業の行動原理を理解させる。企業を、
歴史的・社会的に形成された制度として、その諸形態を説明すると
ともに、それらがどのような論理に基づいて発展しているかといっ
た企業発展の基礎理論を学ぶ」
その行動原理をとらえる理論は何か?:東北大学経済学部を拠点
校とした研究報告、経済経営系コア・カリキュラム研究開発会議
[2000]に見るあいまいさ
– 結論として、「企業経済(産業組織論、応用ミクロ経済学)」が「経済系
専門コア・カリキュラム」に入っており、「経営系専門コア・カリキュラ
ム」には該当する科目がない。
– 各方面へのアンケートの設問では「企業論」が「経営学・商学系」の選
択肢に入っている。
– 東北大学経済学部の事例紹介では「企業論」は「経営学科・経営学」
15
の科目とされているが、制度定着後は学科選択と関係なく運用された。
4 工業経済学から産業発展論への
科目名変更
16
工業経済学から産業発展論への変更
(2005年4月)
• 新科目名の定義:時間の経過に即した産業の変化を
取り扱う現状分析科目。Industrial Development
– 学会では「産業論」と呼ばれてきたものに近い。
• 旧科目名からの継承点
– 経済発展の中で産業の変化を捉える。
– 具体的事項を取り扱う現状分析科目である。
• 変更点
– 独占段階を前提にしない。
– 工業以外の産業も取り扱う。
– 先進国の産業も新興国・途上国の産業も取り扱う。
• 学問分野としての位置づけ
– 工業経済学⇔農業経済学、商業経済学
– 産業発展論⇔産業___論 (対比関係)
– 産業発展論⇔___発展論(_____学) (一部重複
関係)
• 詳細は川端[2005]を参照。
17
5 小括
• 工業経済学とは何だったのか
– 単に「工業」の「経済学」という形式的分類で成り立つ科目か?
– マルクス経済学ベースで考えたときのみに特別に成り立つ科目
か?
• 産業発展論とは何か?
– 科目名としては、全国的にそれほど多くないが、タームとしては
「産業論」とともに一般的。
– 開発経済学、産業組織論と共存しながら、独自の存在意義を打
ち出せるか?
• 企業論とは何か?
– 一つの独自な社会制度としての企業の研究。
– それは、経済学的論理で理解できるのか?それとも経営学的論
理で理解できるのか?その二分法を超える社会科学が必要な
のか?
– 次パート以降では、経済学的に論じつつ、その限界も考える。
18
参考文献
• 東北大学工業経済研究会[1963]『工研十六年史』。
• 東北大学工業経済研究会[1981]『工研三十五年史』。
• 東北大学百年史編集委員会編[2003]『東北大学百年史 部
局史1』東北大学出版会。
• 川端望[2007]「金田重喜先生の現代資本主義研究:1950年代
から60年代前半を中心に」(第12回現代産業研究会・特別研
究会、東北大学、7月28日)
(http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/paper/kanada
kenkyu.pdf)。
• 竹内宏[2008]『エコノミストたちの栄光と挫折』東洋経済新報
社。
• 川端望[2005]『 「工業経済学」から「産業発展論」への科目名変更
について「工業経済学」から「産業発展論」への科目名変更につい
て』(http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/zemi/henko.htm)
• 経済経営系コア・カリキュラム研究開発会議[2000]『経済経営
系のコア・カリキュラムの研究開発』。
19