スライド - 東北大学経済学部・大学院経済学研究科・会計大学院

Download Report

Transcript スライド - 東北大学経済学部・大学院経済学研究科・会計大学院

1 産業と企業の伝統
的理論
2008年度「企業論」
川端望
1
このパートの構成




1
2
3
4
課題
資本主義発展論としての工業経済学
伝統的産業組織論としてのS-C-Pパラダイム
S-C-Pパラダイム批判と企業論
2
1 課題


産業・企業の研究とはそもそも何であるかを考え
る。
産業・企業の伝統的理論の中から工業経済学と
S-C-Pパラダイムを取り上げ、その歴史的意義
や達成と限界を考える。
3
言語上の問題

そもそもindustryは工業なのか、産業なのか



Industrial organization=産業組織
Post industrial society=脱__化社会
経済学研究科の場合



工業経済学=Economics of Industry
産業組織論=Industrial Organization
産業発展論=Industrial Development
4
2 資本主義発展論としての工業経
済学
5
日本における工業経済学としての経済
学的産業・企業研究の始まり


経済学における企業論の直接のルーツは産業
組織論である。
日本の研究・教育史においては、企業・産業の
経済学的研究はマルクス経済学の工業経済学
から始まっている

経営学的研究はまた別に存在する
6
東北大学経済学部の場合(1)


配布資料参照
開講の経過--戦時体制が背景に


戦時中、法文学部に「工業概論」(1943)、「工業経済
学」(1944)開講
戦後、経済学部の「技術論」(1970まで)、「工業経済
学」(講義は1995まで)に
7
東北大学経済学部の場合(2)

米澤治文教授(1944-60担当)



経済統計学が主担当
現実と遊離しない統計学をめざす
姿勢から工業経済学を研究
経済理論はマルクス経済学ベース
8
東北大学経済学部の場合(3)

米澤教授の工業経済学の特徴


統計とともに実態調査を重視
立地・地理への関心

戦前・戦時に「東北地方中小機械工業の活用に関する調
査」 を実施。これを読んだ学生が戦後直後に設立したの
が現在の「工業経済研究会」。
出所:『工研三十五年史』東北大学工業経済
研究会、1981年。
9
東北大学経済学部の場合(4)

金田重喜教授(1961-95担当)


マルクス経済学ベース
現代資本主義論の主要部分としての
工業経済学
産業資本主義(『資本論』・経済学批判体系)
↓
独占資本主義(『帝国主議論』)
↓
現代資本主義(金融資本の形態変化と国家独占
資本主義)
10
東北大学経済学部の場合(5)

金田教授の工業経済学の特徴

現代資本主義論そのものとしての工業経済学

金融資本の運動法則


国家独占資本主義による経済・政治構造再編成


企業の独占利潤追求+財閥単位の支配利潤追求
ニューディールとファシズム
具体的な合従連衡を重視

アメリカの石油産業、原子力産業、軍需産業のケース・ス
タディ。
11
工業経済学の特徴

資本主義発展の中核部分として工業発展を研
究する--マルクス経済学準拠が多い



生産力の分析を重視する
近代資本主義の形成過程と社会変容を重視


現在の開発経済学的役割
農民の生産手段からの分離→都市の労働者化
産業革命→独占体形成の流れを重視
12
日本における工業経済学研究の意
義

産業研究の論点提出はマルクス経済学が先行していた






農業中心の社会から工業中心の社会へ
技術発展
競争と独占
熟練形成
雇用と労使関係
後発国であった日本では、産業形成と資本主義発展を
結びつけて歴史的に論じることが有意義であった


産業発達の可能性はあるか、どのように育成策がとれるかを
トータルに分析したので、マルクス主義者にとってだけでなく、ビ
ジネスにとっても役にたった。
長銀調査部の例。竹内[2008]を参照。
13
工業経済学の問題点

資本主義論--広すぎる





工業論--狭すぎる


資本主義そのもの(生産関係)の分析には強い
技術と労働(生産力)の分析は強い
国家の分析も強い
企業組織・競争・提携・協調・独占などミクロ・セミマクロの経済組
織について理論装置が弱い
経済のサービス化。製造機能と他機能の結びつき
体制変革論の行き詰まり



資本主義批判自体は鋭い
資本主義と対比すべき目標とした____が現実にパフォーマン
スが悪く崩壊
資本主義の範囲での、より望ましい産業のあり方の研究が弱い
14
2 伝統的産業組織論としてのS-
C-Pパラダイム
15
S-C-Pパラダイムとは何か

市場構造(market structure)、市場行動(market
conduct)、市場成果(market performance)の

三局面で個別産業を分析する方法
2004年度のテキスト『現代アメリカ産業論』もこ
の方法に属する。
16
アメリカの反トラスト政策と結合した
伝統


20世紀巨大企業の成立(谷口[2002])
独占体の形成




1930-50年代に理論形成。


独占価格、取引ボイコット
景気循環への影響
政治への影響力行使
E・S・メイスン、J・S・ベインなどハーバード大学中心
反トラスト政策と結びついた多数の実証分析

アダムス&ブロック編[2002](原著2001)は半世紀に
わかって改訂されているケース・ブック
17
市場構造

企業間の競争上の関係や価格形成のあり方を
規定すると考えられる市場組織上の特徴





製品の性質
買い手の需要の性質
売り手の数と相対的規模。集中度
参入障壁・撤退障壁
競合する財やサービスの存在
18
市場行動

各企業が市場の需給条件や他企業との関係を
考慮して行なう様々な意思決定行動の総称




価格競争と非価格競争
製品開発、マーケティング
設備投資、研究開発
明示的あるいは暗黙の共謀
19
市場成果

市場成果は効率性によって判定される



静態的効率性(価格が限界費用と同程度に低く、平
均費用が最小化されている)
動態的効率性(技術進歩)
社会的効率性(環境保護、安全性など)
20
産業組織論は不完全な市場を取り扱う
(1)

完全競争市場なら外部効果がなければ効率的
な資源配分が達成される




市場参加者それぞれの供給・需要規模は市場全体
に比べて著しく小さい
生産物は同質である
供給者も需要者も現在の価格についてよく知ってい
る
__と__が自由である。
21
産業組織論は不完全な市場を取り扱う
(2)

完全競争市場ならば


企業の利潤極大化条件が価格=限界費用となり、資
源配分が効率化される
長期均衡では価格は最小の長期平均費用に等しくな
り、超過利潤は発生しないし生産効率性も確保される
22
独占は経済効率を低下させる(1)
p
産業全体の限界費用曲線=市場供給
曲線(完全競争市場)
D
P 'm
PM
Ec
M'
D
M
q
Q
m
Q
c
23
独占は経済効率を低下させる(2)







価格がP’mのとき
購入=販売額 OPmP’mQm
消費者の効用 ODP’mQm
生産者の可変費用 OMM’Qm
消費者余剰(効用-購入額) DPmP’m
生産者余剰(販売額-可変費用) MPmP’mM’
社会的余剰(消費者余剰+生産者余剰) MDP’mM’
24
独占は経済効率を低下させる(3)


市場均衡において社会的余剰は最大となる
MDEc
独占や寡占による生産量制限



社会的余剰の減少=社会的に望ましくない
消費者余剰の減少=消費者の不利益
生産者余剰の増大=生産者の利益
25
S-C-Pパラダイムの構造重視論

S→C→Pという因果関係を重視し、特に経済力集中に
よって市場構造が独占的であることを問題視する



公共政策上の含意



独占的構造→独占的行動→効率低下・技術革新停滞
マルクス経済学者の独占資本主義論とも親和的
アメリカでは反トラスト法の伝統的解釈を支持し、多数の企業
の活発な競争をよしとする
構造是正措置(トラスト解体・企業分割)
発達した資本主義国の現状分析に適する

___で産業発展を検討するときには必ずしも最適
でなかった
26
4 S-C-Pパラダイム批判と企業論
27
S-C-Pパラダイム批判


(1)
1970年代以後、理論的にも批判が強くなり、実
践的にも「自由放任」政策が強まる
批判1.経済力集中は必ずしも競争を阻害したり
経済効率を損なったりしない。


規模の経済論
独占利潤の再投資による革新論(シュムペーター的
大企業)
28
S-C-Pパラダイム批判(2)

批判2. むしろ反トラスト政策のほうが企業の効
率性を損なう



「市場の失敗」よりも「__の失敗」が深刻
規制緩和論
批判3.長期取引や合併は独占ではなく取引費
用節約をもたらしている

この論点は、次章以後で詳しく説明する
29
S-C-Pパラダイム批判(3)

批判4.S→CだけでなくC→Sが重視されるべき
だ。企業の戦略的行動によって市場構造は変化
する


収穫逓増が見られるケース(半導体開発など)
批判5.国内で市場集中度が高くとも、国際競争
が独占的企業行動を緩和する

アメリカでは実際に、民生用電気機器、鉄鋼、自動車、
工作機械などで1970-80年代に輸入製品シェアが高
まる。
30
S-C-Pパラダイム批判の政策的含
意


共通点:「経済力分散による競争促進」を政策目
標にすることへの批判
積極的主張は様々



自由放任論(シカゴ学派)
集中度は規制しないが、具体的な非競争的行動は規
制する(ポスト・シカゴ学派)
2種類の産業政策論


大企業の保護と産業調整支援
ベンチャー企業と地域産業クラスターの形成支援
31
構造分析は出発点であり続ける


S→C→Pの因果関係を先験的に想定したり、国内市場
競争だけで見るべきでないというのは、批判が正しい
構造分析は十分条件ではないが必要条件である



構造分析からはじめる以外に、戦略的行動も論じにくい
S-C-Pは因果関係でなくとも認識の順序としては妥当
S-C-Pの関係を柔軟化すれば批判に答えることは可能

S→CかC→Sかは、プラグマチックには、「場合による」としかい
いようがない
32
企業分析の必要性

S-C-Pパラダイムは企業間の理論なので、企業
は「点」と想定されがちなのは事実



企業組織のあり方が産業組織を左右する
戦略的行動を理解するには企業理論が必要
TCEの登場。以下、次章。
33
参考文献




産業組織論全般
 小西唯雄(編)『産業組織論と競争政策』晃洋書房、2000年
20世紀巨大企業の成立
 谷口明丈[2002]『巨大企業の世紀』有斐閣。
S-C-Pパラダイムとその応用
 植草益・井手秀樹・竹中康治・堀江明子・菅久修一『現代産業組織論』
NTT出版、2002年
 W・アダムス&J・ブロック編(金田重喜監訳)『現代アメリカ産業論 第
10版』創風社、2002年(原著2001年)
東北大学における「工業経済学」の系譜


昭和時代のエコノミストによるマルクス経済学を利用した産業論


『東北大学百年史 部局史1』東北大学研究教育振興財団、2003年
竹内宏『エコノミストたちの栄光と挫折』東洋経済新報社、2008年。
産業組織論の系譜と新展開


泉田成美「産業組織論の系譜」『公正取引』第635号、公正取引協会、
2003年9月
泉田成美「独占寡占市場における超過利益の検証(上)(下)」『公正取
引』第638号、第639号、2003年12月、2004年1月
34