Ⅱ 意思決定とバイアス

Download Report

Transcript Ⅱ 意思決定とバイアス

Ⅱ 意思決定とバイアス
1.ヒューリスティックスの逆機能
2.推論プロセスでの落とし穴
3.確率判断での落とし穴
1.ヒューリスティクスの逆機能
(1)ヒューリスティックスの利用
• われわれは、直観や経験則といった判断
のための近道(ヒューリスティックス)
を用いて意思決定していることが多い。
• 無意識に用いていることが多いヒューリス
ティックスを改めて意識し、それがどのよ
うな副作用(バイアス=歪み)をもたらす
可能性をもっているかを検討する
(2)利用可能性ヒューリスティックス
• 利用可能性ヒューリスティックス
=思い出しやすい事例を参照して判断しよ
うとするヒューリスティックス
• 思い出しやすい事例のあるものごとの方が、
事例が思い出しにくいものごとよりも より多く
(大きく)判断される
○ヒューリスティックスの妥当性
• 発生頻度が高かった⇒記憶に残りやすい
↓
• 利用可能性ヒューリスティックスはそれなり
に妥当性をもつ
• だが、人間の記憶は過去の発生頻度以外
のものにも影響される
→バイアスとしてはたらく可能性
○利用可能性への影響要因
(a)近接性・近時性・具体性に基づくインパ
クトの強さ
=想起可能性
(b)情報の検索しやすさ、捉えやすさ
=検索可能性
(3)アンカリング・ヒューリスティックス
• アンカリング・ヒューリスティックス
=最初に入手した情報を基点(アンカー)にし
て、それに修正を行うことで判断しようとする
ヒューリスティックス
• パーフェクトな情報収集ができないのだから、
何らかの情報を基準(アンカー)としながら
判断するのは自然
○ヒューリスティックスの危険性
• 修正の範囲が限定される傾向が強い
⇒最初に基準とした情報(アンカー)の正確
性や妥当性によって、判断が左右される
• 知識をもたない領域や不慣れな事柄では、
アンカリング・ヒューリスティックスがバイアス
を生み出す危険が高い
(4)代表性ヒューリスティックス
• 代表性ヒューリスティックス
=AがBに属しているかどうかを考えるときに、Aの
特徴がBの典型的な特徴をどの程度反映したもの
であるかによって判断しようとするヒューリスティック
ス
• AがBに属しているなら、Bの典型的な特徴を備えて
いることも多い
→正しく機能することも多い
○ヒューリスティックスの危険性
• ステレオタイプへの類似にばかり注目する
と、落とし穴にはまることもある
(a)ベースレート(基準率)の軽視
(b)サンプルサイズの軽視
(別の項目のなかで詳しく取り上げる)
(c)連言錯誤
○連言錯誤
• 制約条件の少ない方が、制約の多い方
(連言事象)よりも起こりうる確率が高い
にもかかわらず、制約条件の組み合わ
せのなかにストーリー性(因果的説明)
を見いだすことで、前者よりも後者の起
こる確率を高く見積もってしまうこと
(5)典型的ヒューリスティックスの
まとめ
(a)利用可能性ヒューリスティックス
=想起可能性などを頼りにした判断
(b)アンカリング・ヒューリスティックス
=初期情報をアンカーとした判断
(c)代表性ヒューリスティックス
=ステレオタイプを頼りにした判断
(5)典型的ヒューリスティックスの
まとめ(continued)
• どのヒューリスティックスもそれなりに妥当性
をもち、スピーディな意思決定の実現に寄与
している。
• しかし、いずれも誤った判断に導く可能性が
ある。
⇒よりより意思決定を行うためには、それ
ぞれのヒューリスティックスの落とし穴をよく
自覚することが重要となる