Transcript こちら

国際開発学会東海支部 第11回研究会
研究報告
『開発途上国における基礎教育の普及に対する
国際協力の現状と課題
-「万人のための教育(Education for All)」
運動とUNESCOの役割-』
(International Cooperation to Promote Basic Education
in Developing Countries:
Roles of UNESCO in the “Education for All” Movement)
名古屋大学大学院国際開発研究科
北 村 友 人
基本的人権としての教育
 The Constitution of UNESCO (1945)
 The Universal Declaration of Human Rights (1948)
 The International Convention on Economic, Social
and Cultural Rights (1966)
 The Convention on the Rights of the Child (1989)
UNESCOと教育
 “Since wars begin in the minds of men, it is in the
minds of men that the defences of peace must be
constructed”.
 UNESCO’s mandate in the field of education: to
promote peace through ensuring “full and equal
opportunities for education for all”.
(The Constitution of UNESCO adopted on 16 November 1945 )
「万人のための教育(Education for
All)」
「基礎的な学習のニーズ(basic learning
needs)」を満たすための教育(=基礎教育)
の機会が、すべての子ども、青年、成人に提
供されなければならない。
➥
者
教育を受けることはすべての
の基本的権利
「基礎教育(Basic Education)」という概念
“Learning to know, learning to do, learning to
live together and learning to be”
The Delors Report (1996)
 The World Conference on Education for All
(Jomtien, Thailand, 1990)
 The Mid-Decade Review Meeting of the International
Consultative Forum on Education for All
(Amman, Jordan, 1996)
 The World Education Forum
(Dakar, Senegal, 2000)
ジョムティエンからダカールまでの10年間
EFAの推進を通して改善された教育状況:
 初等教育への就学者数が、毎年1000万人(平均)ずつ増加
(80年代の2倍のペース)
 非識字者数が、1990年の8億9500万人から2000年には8
億5000万人まで減少
 いくつかの最貧国では、子どもたちの就学状況に関して、特
に顕著な改善が見られた
(例・マラウィやウガンダでは、初等教育への就学者数
が
約2倍に増加)
ジョムティエンからダカールまでの10年間
いまだに直面する多くの課題:
 1億1000万人以上の子どもたちが就学できずにいる
(その内の約60%が女子)
 男女間の識字率の格差は縮まっていない
(男性の識字者10人に対して、女性は8人に留まる)
 特に、サハラ以南アフリカと南アジアにおいて深刻な状況
(例・サハラ以南アフリカの3分の1の国では就学率が40%以下;
南アジアでは非就学者数が4000万人以上)
識字率と男女格差
2000年の時点で、多くの途上国(特にサハラ以南アフリカ、アラブ諸国、
南アジア)において識字率の著しい男女格差が未だに見られる。
Estimated adult (15+) literacy rates by region and gender, 2000
100
89
92
88
80
80
Male
Female
73
69
67
61
60
54
50
44
41
40
20
0
Sub-Saharan
Africa
Arab States
Latin
America/
Caribbean
South Asia
East
Asia/Oceania
LDCs
初等教育への就学率と男女格差
初等教育における男女差別は、サハラ以南アフリカ、アラブ諸国、
南アジアで未だに深刻な問題である。
Net enrolment ratios by region and gender (1999/2000)
96.5
100
90
80
70
60
Male
Fe male
59.1
95.8
92.5
85.9
83.0
74.7
93.3
71.3
54.7
50
40
30
20
10
0
S u b- S ah ar an
Afr ic a
Ar ab S t at e s
an d No r t h
Afr ic a
L at in Ame r ic a
an d t h e
Car ibbe an
S o u t h an d
We st Asia
East Asia an d
t h e P ac ific
1990年代の失敗
 継続的なモニタリングの欠如
 包括的な財政支援の枠組みの欠如
 パートナーシップの構築に課題
世界教育フォーラム
(The World Education Forum)
ジョムティエン宣言の再確認と新たな目標設定:
1. 幼児教育・就学前教育の拡充
2. 2015年までに、すべての子どもたちに無償・義務制の良
質な初等教育へのアクセスを保障
3. 適切な学習・生活技能(life-skill)プログラムへの公正
なアクセスを保障
4. 2015年までに、特に女子を中心に、成人識字率の現在の
水準から50%改善
5. 2005年までに、初等・中等教育での男女間格差を解消し、
2015年までに、教育におけるジェンダーの平等を達成
6. 教育の質(quality of education)を改善
ダカール行動計画
(The Dakar Framework for Action)

EFA 2000 Assessment に基づく問題確認

基本的人権としての教育を再確認

ジェンダー格差の解消を重点化

「教育の質(Quality of Education)」 の概念を拡大

International Development Targets の目標(2015年までの
達成)に沿った期限を再設定

特にサハラ以南アフリカと南アジアへのフォーカス

EFA 実施のための funding-gap を認識
ダカール目標達成への Time Frame
2002
2005
2015
• 幼児教育の拡充
• 国内EFA行動計画
の作成
• 初等・中等教育での
男女間格差の解消
• 無償・義務制の初等教育
• 生活技能プログラムへの
公正なアクセス
• 成人識字率の50%改善
• 教育におけるジェンダー
の平等
• 教育の質の改善
EFA partners

各国政府
途上国、過渡期にある国(countries in transition)、ドナ
ー国

国際機関
UNESCO, UNICEF, UNDP, UNFPA, The World Bank
関連機関(WHO, ILO, FAO, regional development banks
等)

市民社会 (civil society organizations)
EFA推進運動におけるUNESCOの役割
• EFA推進運動の事務局
• コーディネーター
• モニタリングのサポート
コーディネーターとしてのUNESCO
1. High-Level Group on EFA:
教育大臣・開発担当大臣・国際機関代表・NGO代表
« serves as a lever for political commitment, technical
and financial resource mobilization »
2. Working Group on EFA:
実務者レベルでの情報交換を目的とするテクニカルな会合
3. EFA Forums (regional, sub-regional and national)
4. Inter-agency flagship programmes on EFA
EFA推進のための動き
途上国内において:
 教育省内でEFAコーディネーターを任命
 国内EFAフォーラム (National EFA Forum) の開催
(途上国政府・ドナー・国際機関・NGOsの間での意見交換)
 国内EFA行動計画の作成と実施
地域レベルで:
 地域EFAフォーラム (Regional EFA Forum) の開催
 様々な専門家会議 (例・EFA indicatorsに関する地域会合、
Planning会合、ドナー会合、等)
Monitoring と Evaluation 機能の強化
90年代の反省に基づき、継続的なMonitoringのために
年刊のEFA Global Monitoring Report を発行:
➣ 独立した編集チームが、様々なEFAパートナーたち
からデータを収集して作成
➣ 2010年・2015年にEvaluationのための国際会議開催
を検討中
教育分野への財政支出
教育分野への財政支出の現状は、
先進国と途上国の間に大きな開きが見られる。
current expenditure per pupil as a % of GNP per capita (1997)
18
16
15
13
12
9
7
6
3
0
Developed
regions
Transition
countries
Developing
regions
基礎教育分野への援助
基礎教育分野への二国間援助は、教育関連の援助の中でも
僅かな金額を占めているに過ぎない・・・
Net ODA to Education in 2001 (US$ million) (Top 5 donors)
900
E duca ti on
800
B a s i c E duca ti on
700
600
500
400
300
200
100
N.A.
0
J apan
Un it e d S t at e s
Ge r man y
Un it e d
K in gdo m
Fr an c e
教育分野へのODA
DAC Members‘ ODA to Education and to Basic Education, as
percentage of total ODA (Top 5 donors)
2001
Education
Japan
United
States
Germany
United
Kingdom
France
Total of DAC
Countries
2000
Basic
Education
Education
1999
Basic
education
Education
Basic
education
6.8
0.7
5.6
0.3
8.7
0.4
3.3
16.4
2.1
1.2
2.7
11.0
2.0
1.2
3.2
16.8
1.2
1.9
7.1
24.0
2.5
5.6
3.9
17.9
1.6
1.2
9.6
27.4
3.0
n.a.
8.6
2.1
6.6
1.3
10.7
1.2
基礎教育分野への財政支援上の課題
1. 教育分野へのODAの増額が求められている
(殆どの二国間・多国間援助において、教育分野への支援は全
体の10%にも満たない)
2. どの程度の財政的支援が必要であるか不確定
(初等教育の普及のため更に必要であると見込まれる金額は、年
間で80億米ドルから150億米ドルの間=予測が難しい)
3. 途上国の立場に立った、効率的・効果的なドナー・サポートが不
可欠
4. 国内での政策決定過程が不透明、かつ政策の実施が不充分
*年間150億米ドル = 途上国全体のGNPの0.3%以下、
先進国全体のGNPの0.06%以下
国際社会としての取り組み
 UN Millennium Summit (New York, September 2000)
 G8 Summit (Okinawa, 2000; Genoa, 2001; Kananaskis, 2002)
 The International Conference on Financing for Development
(Monterrey, Mexico, March 2002)
 UN Special Session on Children (New York, May 2002)
 The World Summit on the Sustainable Development
(Johannesburg, August-September 2002)
 UN Literacy Decade (2003-2012)
(launched at UN-HQ In February 2003)
国連機関・世銀による教育分野への援助
Educational Development Co-operation 1990-1999
(in millions of US dollars)
UNESCO
(Regular
Budget)
IDA
(Disbursements)
UN Special
Organs
(Grants)
GRAND
TOTAL
1990
57.1
280.2
387.3
724.6
1991
57.1
276.3
371.3
704.6
1992
40.5
297.5
394.1
732.3
1993
40.5
329.6
399.6
769.7
1994
48.7
367.4
415.4
831.5
1995
48.7
498.1
429.3
976.1
1996
52.0
569.5
413.5
1035.0
1997
52.0
733.6
495.8
1281.4
1998
52.4
564.8
499.2
1116.4
1999
52.4
758.0
523.6
1334.0
ファスト・トラック・イニシアティブ
(Fast-Track Initiative)
世銀の主導による初等教育分野への重点的な支援
背景:
モンテレー合意
G8サミット
ヨハネスブルグ・サミット
 NGOのアイデアを活用
 UNESCO等との交渉を経て、採択要件を変更
(PRSP + Education Sector Strategy)
EFAと他の開発計画との関連
Common
Country
Assessment (CCA)
UN Development
Assistance
Framework (UNDAF)
National EFA
Action Plan
Poverty
Reduction Strategy
Papers (PRSP)
Highly
Indebted Poor
Countries
Initiative (HIPC)
EFA Fast-Track
Initiative
市民社会の役割
“… ensure the engagement and participation of civil
society in the formulation, implementation and
monitoring of strategies for educational
development”
(§ 8 of the Dakar Framework for Action)
市民社会の位置づけ:
 implementing agencies and service providers
 innovators
 informed critics and advocates
➥
“Policy partners”
EFAへの市民社会からのアプローチ
 Global Campaign for Education
 Collective Consultation of NGOs on EFA
(CCNGO/EFA)
UNESCOは、各国政府や国際機関とNGOたちと
の橋渡し的な役割を担っている
(例・G8 Education Task Force)
これからの国際教育協力へ向けて
 途上国のオーナーシップ:
人材養成
財源の確保
領域横断的なアプローチ
 幅広いパートナーシップ:
基礎教育分野への重点化
フレキシブルな財政支援の枠組み
市民社会の役割
「万人のための教育(EFA)」:
平和のための教育・基本的人権としての教育