Transcript ppt - KEK

素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム
LHC First Collisionに向けた実験準備
イントロダクション
2008年3月23日
近藤敬比古(KEK)
1
LHC計画の目的
・ 標準モデルによれば、粒子の質量の起源で
あるヒッグス場が存在し、ヒッグス粒子が最
低1種類存在するはずであるが、まだ発見さ
れていない。
・ ヒッグス粒子は、LHCエネルギー領域に存
在すると予言され、LHC運転開始後2,3年
で殆ど確実に発見される。
5s
標準ヒッグス粒子の発見可能性(約2年の運転)
・ LHCのエネルギー領域で、標準モデルを越
える超対称性粒子などの新しい粒子が発見
される可能性が高い。中性の最軽量の超対
称性粒子は暗黒物質の有力候補でもある。
1 TeV領域でSUSY粒子の存在すれば1016GeV
付近の3つの力の大統一が可能になる。
2
LHC計画
LHC加速器
・陽子・陽子衝突エネルギー:14 TeV
・鉛イオン衝突エネルギー: 5.5 TeV/A
・周長27kmの地下トンネル内に設置される。
・8.33テスラの超伝導双極電磁石1,232台など。
・総重量35,000トン, LHe130トン, LN2 10,000トン。
・総建設費(実験込み):約5,000億円。
・建設期間:1996~2008年。
国際協力
・CERN加盟国に日・米・露・カナダ・インドなどが協力。
・日本は計138.5億円の加速器建設協力を行っている。
・KEKは衝突点の超伝導4極電磁石を開発製造した。
周長27kmのLHCトンネルと4つの実験装置。
実験装置
・アトラスとCMS(pp衝突でHiggs・SUSYなどの探索)
・アリス(ALICE,重イオン物理)
・LHCb(B物理)
→→→アリス実験については志垣氏の講演
2007.4.26 : 全超伝導電磁石約1700台が設置。
2007.11.7 : 超伝導電磁石の接続が完了。
3
LHC加速器
1700台を越える超伝導電磁石は、全て地
上で冷却励磁検査され、週25台のペース
で設置された。接続のため40,000ヶ所以上
の真空溶接作業が延々と続いた。
2008年3月22日のLHCの8セクターの温度。
空色が液体ヘリウム温度。赤色が常温。運転
時は全て空色になる。
4
日本によるLHC加速器建設協力
1995年6月に与謝野文部大臣(写真左)が
CERN理事会に出席し、日本のLHC加速器
建設協力を非加盟国の中で最も早く発表し
た。右はC. リュエリン=スミスCERN所長(当
時)。
ビーム衝突点で陽子ビームを絞りこむ超伝導
4極マグネット(計8セット)は、日本(KEK)と
米国Fermilabが独立に設計・製造した。
5
LHC加速器の現状
・ 全周の8分の1のセクター(ダイポール約150台分)の電力試験を1-2月に
行い、5.3TeV相当の磁場まで励磁に成功した。幾つかのマグネットでクエ
ンチが発生した。
・ トレーニングクエンチによる7TeV相当磁場の到達には時間がかかる →
option-1:2ヶ月待って7 TeVを目指すか?
option-2:早急な5TeV程度での衝突を目指すか?←選択
・ 6月末にLHCへのビーム入射を始め、8月末に 5TeV+5TeV=10TeV の衝
突をめざす。
・ 2009年冬に7TeVまで上げる。14TeV衝突は2009年春に延期される。
・ 2008年4月末にビームの最終予定を決定する。
→→→ Frank Zimmermann (CERN) の講演
6
L=1034cm-2s-1での頻度
陽子衝突頻度: 1 GHz
W boson: 1 kHz
Top pair : 10 Hz
S/N ~10-12
14TeV陽子陽子衝突での生成断面積
b quark: ~10 MHz
500GeV SUSY: 0.5 Hz
200GeV H→4 leptons:
0.0002 Hz
粒子の質量
LHC実験の特徴(運命):
・ 発生イベント数が膨大である。
・ バックグランドが極端に多い。
・ 放射線レベルが非常に高い。
7
pp実験の放射線レベルの概算
dNch
6
dh
同じ放射線レベル
r(cm)
h (rapidity)
 
h   ln(tan )
 2
P
P
衝突点
Minimum bias event から発生する
荷電粒子の rapidity分布は中心付近
でフラットな分布を示す。
衝突点を向いている検出器要素を通過する荷電粒子の数は、r(ビーム軸からの距離)のみによる。
N ppdNch
N ppdNch
dNch
109
2
N pp




particles
cm
s
2
2
2
dS
2r d sin
2r dh
r
 10 MHz cm2 @ r  10 cm
 10
14 particles/year/cm2 @ r  10 cm
8
LHC実験では放射線レベルが非常に高い !!
L=1034 cm-2s-1での1年分の 放射線レベル
液体アルゴンカロリメター60kRad,
1.5x1013neq/cm2
ピクセル検出器
3.4MRad, 6x1014neq/cm2
前方カロリメター
230MRad, 1016neq/cm2
シリコン半導体検出器
1.5MRad, 3x1013neq/cm2
ATLASの中央部断面図
→ 全ての検出器・電子回路に相応の放射線耐性が要求される。
ストロー飛跡検出器
0.3MRad, 6x1012neq/cm2
Max. rate ~ 15 MHz
→→→ 海野氏と佐々木氏による講演を参照
9
アトラス(ATLAS)測定器
・
・
・
・
陽子・陽子衝突現象を測定し、ヒッグス粒子などを測定する。
高さ:25m、全長:44m、重量:7000トン
37ヶ国 約2100人。日本からはKEK・東京大・神戸大など15機関から約60名の研究者。
日本による測定器建設協力は建設費ベースで7%レベル。
日本による担当部分
端部ミュオントリガー
システム
超伝導ソレノイド
シリコン半導体
飛跡検出器
ミューオン飛跡検
出器用TDCチップ
10
ATLAS超伝導ソレノイド
超伝導ソレノイドは、KEKで設計され、東
芝にて製造された(写真)。2000年12月
に東芝にて8400Aの励磁テストに成功し
た後、CERNに送られた。
2004年2月にCERNにて液体アルゴンカロリメ
ターに組込まれた(写真)。励磁試験の後、
2005年11月に地下のアトラス実験装置に据え
付けられ、 2006年8月1日に最終位置での8kA
の励磁に成功した。
11
ATLAS端部ミューオントリガーシステム (1) チェンバー
KEKでTGCチェンバー1200台を製造(2000-2004)
 
h   ln(tan )
 2
宇宙線テスト(神戸大)
セクター組立と回路据付
→→→ 石野氏による講演
地下実験場でのアトラス測定器へ
組み込み作業 (2006-2007)
12
ATLAS端部ミューオントリガーシステム (2) 電子回路
回路はシステム設計から製造・検査まで、
殆ど全ては日本によって行われた。
4種類のASICの設計・製造
チェンバー用
ASD回路ボード
→→→ 佐々木氏による講演
種々の回路ボード
全部で32万チャンネル分
最終写真:信号ケーブルと回路ボード
13
ATLASシリコン半導体飛跡検出器
シリコンセンサーの位置合わせ
顕微鏡装置 (KEKで開発)
2112台モジュールはイギリ
スで円筒状に組み上げら
れた。自動マウントロボット
はKEK製。
日本は980台(40%)のシリコン検出器モ
ジュールの製造・検査をした。
→→→ 海野氏による講演
KEKの組立治具を用いて内
部検出器に組込成功
14
ATLAS ミューオン飛跡検出器用TDCチップ
TDC: Time-to-Digital Conversion
data
clock
delay
delay
delay
SSC計画R&Dの中から生まれた
CMOSメモリー→TDCのアイデア
(大杉・新井による、特許)
ATLAS用24chTDCは日本で発
案・設計・製造・検査された。
アトラスのみならず、H1・Phenix,・D0・K2Kなど
のHE実験やロケットに搭載された観測機器に
使われた。
→→→ 佐々木氏による講演を参照
ATLAS MDTに取り付けられたチップ
15
LHCデータ解析のための計算機技術の進歩
ATLASからの生データ量は
2 MB/event 200 events/s107 s/year 4 PB/year
となり、実験データを世界に分散した計算機資源
をグリッドでつなげて処理する。
Tier-3
desktop
Tier-2 centers
LCGによるLHC実験のデータ解析
Tier-1 centers
CNAF
PIC
Lyon
Alice
GridKA
RAL
ATLAS
CERN
Tier-0
BNL
FNAL
CMS
Nordic
LHCb
NIKHEF
TRIUMF
CERN
→→→ 上田氏による講演
ICEPP
シミュレーションツール Geant4
CERNと日本が中心になって1990年代
後半にLHC実験のために開発し成功
した。C++オブジェクト指向技術による。
医学や宇宙など他分野での利用も進
んでいる。
→→→ 浅井氏による講演
16
LHCアップグレード
2009
2011
2013
2015
2017
2019
→→→ Zimmermann氏と海野氏による講演
17
素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム
LHC First Collisionに向けた実験準備
• Introduction
• LHC status and its future upgrade plan
• ATLAS Muon System の準備状況
近藤敬比古 (KEK)
Frank Zimmermann (CERN)
石野雅也 (東京大理 ICEPP)
• ATLAS用エレクトロニクス/TDAQの開発
佐々木修 (KEK)
• ATLAS Inner Detectorの準備状況およびアップグレード
海野義信 (KEK)
• ATLASコンピューティングとグリッド
• ALICE実験準備状況
• Geant4の現状と他分野への応用
上田郁夫 (東京大 ICEPP)
志垣賢太 (広島大理)
浅井 慎 (SLAC)
18