パワーポイント

Download Report

Transcript パワーポイント

跡津川断層トレース近傍に
おけるVLF-MT探査
:雁行状断層破砕帯の可能性
山下太1・久保篤規1・浦泰宏2・山本卓2 ・岩崎博史2
・ハスバートル3・酒井英男2・竹内章2・水落幸広4
・松田達生1・小村健太朗1
1防災科研,2富山大理,3(株)三和ボーリング,4(株)住鉱コンサルタント
本日の発表内容
1.研究の背景と目的
<クリープ域,断層露頭とドリリングコア>
2.VLF-MT 探査の紹介
<測定方法,探査測線>
3.探査結果の解釈
<高/低比抵抗の帯>
(4.雁行状破砕帯の成因の候補)
研究の背景
跡津川断層
クリープ域とロック域が存在
クリープ域
違いをつくっているものは何か?
クリープ域の断層近傍で
ボーリング掘削 (2003年)
Ito and Wada (2002) より
掘削点と断層の位置関係
・掘削深度350 m
・ほぼ鉛直
「活断層詳細デジタルマップ」 vs. 「金属鉱業事業団精密調査報告書」
コア写真
ボーリングコア:ほぼ全域にわたって破砕
:断層粘土を含む高傾斜のせん断面
116.7 m
188.1 m
246.0 m
300.3 m
掘削点と露頭の位置関係
掘削点
跡津川
露頭
(露頭)
参考資料:ハスバートル他 (2001)
断層露頭
10 cm
露頭のすべり面の走向:N30oE~N47oE
20 cm
傾斜:78oN~100oN
(この地域の跡津川断層の走向:N60oE)
青灰色の断層粘土
掘削点と露頭の位置関係
掘削点
跡津川
露頭
(露頭)
露頭のすべり面の走向
:N40oE~N72oE
・露頭から掘削点の方向:N48oE~N50oE
・露頭のすべり面の走向:N30oE~N47oE
(この地域の跡津川断層の走向:N60oE)
本研究の目的
・断層露頭とコア試料中の破砕度の
高い岩石との関連性
・雁行状破砕帯の可能性
地下構造の推定
VLF-MT 法による比抵抗構造探査
VLF-MT 探査とは?
VLF帯の人工電磁波を使用したMT法
周波数:22.2 kHz (えびの)
Skin depth:35 m (r= 100 Wm)
107 m (r= 1000 Wm)
VLF-MT の探査例,利点,欠点
阿寺断層での探査例
VLF-MT の利点
比抵抗,Ωm
測定が簡便のため
短期間で多点の測定が可能
VLF-MT の欠点
単一周波数のため
探査深度が固定される
内田 (1984)より
詳細な解析はできないが,探査対象範囲の大まかな
特徴をとらえることが可能
探査測線
掘削点
A1
B2
B5
B3
跡津川
(露頭)
C3
A2
B4
A3
露頭
C2
C1
比抵抗の空間分布
高比抵抗帯
1000
Resistivity, Ωm
800
低比抵抗帯
=
破砕帯?
高比抵抗帯
600
400
200
0
Sandwell (1987) による3次元補間法を適用
比抵抗の空間分布(高比抵抗帯)
1000
Resistivity, Ωm
800
600
400
200
20 m
0
比抵抗の空間分布(低比抵抗帯)
1000
Resistivity, Ωm
800
600
400
200
20 m
0
比抵抗コントラストの走向:N21oE~N34oE
(露頭のすべり面の走向:N30oE~N47oE)
今後の課題
雁行状断層破砕帯
関
連
?
・成因?
・出来た時期?
右横ずれ
?
・断層粘土の化学,年代分析
・古地磁気学的分析
・詳細な構造探査
現在の活動(クリープ)
雁行状破砕帯の成因
主断層に対して傾いた走向の雁行状破砕帯
→ 複数存在する可能性
→ 成因は?
右横ずれ
?
候補1:P せん断面
狩野・村田 (1998)
候補2:横ずれデュープレックス
狩野・村田 (1998)
掘削点と断層の位置関係
掘削点 = 断層のステップオーバーの間?
候補3:応力場の変遷
この時期にできた
リーデルせん断面?
竹内(1983)から一部抜粋