国際分業とジェンダー: 先進国〜後進国の関係 I. 背景

Download Report

Transcript 国際分業とジェンダー: 先進国〜後進国の関係 I. 背景

ミースの「国際分業と女性」
キーワード I
I.
国際分業
A.歴史背景:
①植民地支配者による労働の要求
②ヨーロッパによる植民地にならなかった国への要求
B.説明:
①18世紀以後のヨーロッパは、人口圧力や産業革命
の多量生産工程による、多量な原料を獲得しなけ
ればならない
②植民地は自国ではないが、植民地が「空白」、植
民地人が「暇」、という発想で双方とも搾取は可能
1
ミースの「国際分業と女性」
キーワード II
II. 新国際分業
A. 歴史背景:
①ヨーロッパの工業化が求める多量の原料(1590年~1940年)
②途上国の独立 (1940年~1960年)
③経済的なグローバリゼーション:国際貿易が要求する原料、労
働力、加工品、部品(1960年~現在)
B. 説明:
①工業化の意義:その影響力はヨーロッパ諸国への影響力だけで
はない
②工業化が先進国の消費パターンを、身近な世界で交換するパ
ターンから市場での購入パターンに変えた
③工業化が途上国の自己消費のための労働パターンを、市場の
ための労働に変えた
2
ミースの「国際分業と女性」
キーワード III
III. 新国際分業と先進国のジェンダー
A.歴史背景:
①農村生活の中の、労働内容に基づいていない
分業(男性、女性、老人、子供)から、
ジェンダー、民族性、年齢による労働能力の基盤への変化
②報酬ベース・賃労働への変化とこれに伴う価値観、人への尊敬
B.説明:
産業革命後の西洋諸国における新ジェンダー役割:
①男が家庭主として家の外で働く・家計の土台として働くべき、新経
済や新家族の中心であるはず。
②女性が扶養者、男性の仕事や所得を補う者。
③これで女性労働=安価な労働が始まる。安価
3
ミースの「国際分業と女性」
キーワード IV
IV. 国際分業と発展途上国のジェンダー
A.歴史背景:
①新国際分業・グローバリゼーションによる近代西洋諸国におけ
る厳密なジェンダー分業を途上国の労働制度・雇用制度・賃金制
度へ移転した。
B.説明:
①女性労働は男性労働と対等で家計を支える途上国では、女性
の賃金または生産量が減ると家計への大きな弊害をもたらす。
女性賃金差別制度が全家庭や全社会への支障をもたらした。
4
国際分業とジェンダー:
先進~後進国関係の背景I
植民地統治による途上国のジェンダー変化:
1.
2.
3.
4.
現地の結婚制度や3世代家族構造から核家族構造へ
女性の外での仕事から主婦仕事へ
農業労働による労働者の役割区別から世帯内分担へ
現地の女性は意思決定を持つ社会参加から
ヨーロッパからの統治支配者への使用人へ
5
国際分業とジェンダー
先進~後進国関係の背景II
植民地主義による資本経済の中のジェンダー変化・
消費主義の中のジェンダー変化
1. 商業資本(市場資本主義)から、
国内外市場のための産業資本主義への変化
2. 土地、自然から、必需品をとる生産制度から、
労働の交換による賃金で生活する(への変化)
3. 共同体のための資源の要求から工業生産が求める原
料の要求への変化
4. 伝統社会が求める必需品生産から消費社会が求める
6
贅沢品の生産への変化
ジェンダーと開発
先進国の開発計画における途上国にあわない3つの前提
1.世帯の構造=大人2人、子供2-3人
2.世帯は経済単位であり、生計・資源をめぐる世帯内の
意思決定は平等であるはず
3.世帯内(分担=)分業:男は生計の担い手、
女は家庭内労働全般の担い手
注意:上記の3つは理想論による世帯構造を反映する観念である。
西洋諸国でも例外的である。
が、後進国による理想的な家族構造を支える、途上国に移
転する様々なプログラムがある:
法律制度・教育制度・マスメディア・家族計画プログラム
7
ジェンダーと開発計画
先進国型開発計画の問題点:
世帯の「理想的な」構造が、
家庭内ジェンダー役割・分担を自然化していく。
例:男は家の外,女は家の中で働く。「自然」に
関連しないことにも関わらず、
自然だというように考えられてきた。
しかし、発展途上国の女性は、家族に主な労働力を
提供していることが、開発計画に認められなかった。
8
ジェンダーと開発計画:
先進国の理想的な世帯構成を再作成する計画 I
近代の核家族と家庭内労働に関する前提:
• 核家族構造=2世代+子供2人~3人
• 世帯主=男
• 世帯主でない人の労働は無償である、価値の低い労働として見な
される
が、
核家族以外や途上国などの形態:
• 大家族制(3世代など)
• 女性が世帯主である家族が少なくはない。
1.事実上(多い)。夫が出稼ぎに行くから妻が家族を扶養する。
土地の利用権はないし、財産を相続することがない場合もある。
2.法律上(少なく認められる)。土地、資源の利用権がある。
9
モーザーが批判するジェンダーと開発
女性が果たす三重の役割
1. 再生産労働:労働力の再生産と維持
2. 生産労働:現金又はそれに相当するものを得る
ための労働
3. コミュニティ管理とコミュニティ対策:生産と消費
に関連する居住地の社会関係の管理、支持、
応急策(子供・親戚を扶養できなくなった家庭
から子や老人を引き受ける、など)。
10
国際分業と開発:
多国籍企業と開発機関の戦略
New IDL=新国際分業(脱植民地時代)による変化
1. 先進国の工場の閉鎖、破産の恐れによる同企業の工場
の途上国での再設置(同じ先進国のマネジメント付)
2. 工業化による途上国の経済変化:
自給自足から国際経済制度がもたらす輸出経済へ
3. 自分が消費可能な品を生産するのではなく、
多国籍企業の下で輸出先の先進国の贅沢品生産へ
4. 先進国における消費者の要求を満たすため、
最も安価の生産過程、労働力、物価が優先される 11
国際分業とジェンダー:
新国際分業と性別変化I:先進国
先進国における女性の「主婦化」
1. 男性は家族の土台としての資本所得役割を大事にする
2. 従って、男性の仕事は家の外、女性仕事は家の中
3. 家の中の者は「主婦」とされ、主な役割は家族のための
消費するとなる
4. 先進国の資本市場は商品過剰や商品競争の機能をす
るから、主婦は消費者となる。必需品だけではなく、多
様性のある商品を繰り返して買わなければならない。
12
国際分業とジェンダー:途上国の女性の「主婦化」
新国際分業と性別変化~開発途上中の女性労働
「男性の所得を補助するはずの女性労働」の職場
• 大企業・メーカー(電気商品、被服など)
• 工芸品、食品加工、インフォーマル・セクター(内職)
• 自分の農地で自分の必需品を生産するのではなく、
アグリビジネスと輸出志向経済による換金食物生産部
門 ・ プランテーション(モノカルチャー)などで働く
13
国際分業とジェンダー:
新国際分業と性別の変化II:途上国
先進国による男女役割とその途上国への影響
• 男性は夫、父としての定義づけによる新家父長の役割
• 男性の仕事は家の外、女性仕事は家の中という理想があ
るが、農業社会の女性の二、三重労働(農業生産+家族労
働+コミュニティ管理)
• 新家父長としての男性賃金は家族を支持するはずの賃金
• 主婦としての女性の賃金は補助賃金
14
国際分業、ジェンダー、開発
• 途上国の労働者は自分の必需品ではなく、
先進国が購入するものを生産する
• 女性労働は主な労働力ではなく、
補助労働として定義つけられてしまう
• 途上国の男性労働は出稼ぎ、換金食物、
小規模土木ともなり、家族を村に残すため、
女性だけが家族の支えとなってしまう
15
開発計画の中の「主婦」の二つの意味
主婦1?
「主婦」2
先進国で消
費する
「主婦」のレッテ
ルが付けられた
「主婦」
途上国で働く人
16