情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1

Download Report

Transcript 情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1

情253 「ディジタルシステム設計 」
(3)Constellation3
ファイヤー和田
[email protected]
琉球大学工学部情報工学科
1
直交座標と極座標[P75]
• 極座標
– XY直交座標上の点を、原点からの距離・角度を用いる
極座標を用いて表す。
直交座標
Y軸
y0
極座標
(A0, Φ 0)
(x0, y0)
A0
Φ0
0
x0
X軸
0
2
極座標・直交座標変換
• 角度Φと大きさAを用いて、平面上の点の位置を示
す。
– この角度Φが変復調では位相となる。
– この大きさが変復調では振幅となる。
y
sin  
A
x
cos 
A
y
A
y  Asin 
x  A cos
Φ
x
3
BPSK波形
• BPSKとはBinary Phase Shift Keying
• 位相Φの値として2つの値を用いて、2つの波形を生成する。
• 通信を行うときに、上記2つの波形の一つを送るので、2種類
の可能性があり、’1’か’0’かすなわち1ビットの情報を送信す
る。
元の波形
x  Acos(2ft   )
情報’0’を送信する場合: Φ =0とする
情報’1’を送信する場合: Φ =π(180度)とする。
x  Acos(2ft)
x  Acos(2ft   )
4
SCILABにてBPSK波形を作る
5
BPSKの2つの波をコンスタレーションで示す
• BPSKの2つの波の振幅と位相は?
– 情報‘0’
– 情報‘1’
:振幅A=1、位相Φ =0
:振幅A=1、位相Φ =π
• これを極座標面に表現すると
極座標
(A0, θ0)
=(1, 0)
(A1, θ1)
=(1, π)
0
6
QPSK波形
• Quadrature Phase Shift Keying
• 4つの位相を用いる
– Φ =1*π/4
– Φ =3*π/4
– Φ =5*π/4
– Φ =7*π/4
x  Acos(2ft   / 4)
x  Acos(2ft  3 / 4)
x  Acos(2ft  5 / 4)
x  Acos(2ft  7 / 4)
7
SCILABにてQPSK波形を作る
8
QPSKの4つの波をコンスタレーションで示す
• QPSKの4つの波の振幅と位相は?
–
–
–
–
振幅A=1、位相Φ=1 π /4
振幅A=1、位相Φ = 3 π /4
振幅A=1、位相Φ = 5 π /4
振幅A=1、位相Φ = 7π /4
極座標
(A0, Φ 0)
=(1, 1π/4)
(A1, Φ 1)
=(1, 3π/4)
(A2, Φ 2)
=(1, 5π/4)
0
(A2, Φ 2)
=(1, 7π/4)
9
クイズ1
• 以下の2つの送信波形(BPSK, QPSK)の各サイクル(T1~T5)の波の
コンスタレーションポイントを示せ
• ただし基準の波の波形として以下の式を仮定せよ!
• (ヒント)図のBPSKはこれまで説明した波と異なる。
基準となる波形
x  Acos(2ft   )
10
クイズ2
• 以下の4つのコンスタレーションに対応する波
形をSCILABで生成せよ
極座標
1
x1
x2
x0
0
-1
1
-1
x3
11
X軸、Y軸をI相、Q相にチェンジ[p79]
• これまで見てきたように、X軸とY軸ではちょうど90°の位相
差がありました。すなわち、直角です。
• これからは、X軸をI相(In Phase),Y軸をQ相(Quadrature
Phase)
• 平面をIQ平面と呼ぶ
Q相
IQ平面
0
I相
12
ここからは教科書を超えた事項!
13
新導入1:複素指数関数
• これまでは、三角関数を用いたが、もう一歩
すすんで複素指数関数を導入する!
~
x (t )  Ae j ( 2ft )
 Acos(2ft   )  j  Asin(2ft   )
実数部
虚数部
• 実数部と虚数部からなるので、複素数である。
• 実数部だけみると、これまで使用した三角関数
14
新導入2:複素平面
• IQ平面
– I相、Q相の2つの値のペアで、平面上の点を指定した。
• 複素平面
– 複素数ひとつで、平面上の1点を示す方法を導入する。
– 実部をI相に対応:実数軸
– 虚部をQ相に対応:虚数軸
嘘数軸(Q相)
複素平面
a+jb
b
0
a
実数軸(I相)
15
複素指数関数は複素平面では
回転を示す関数となる。
~
x (t )  Ae j ( 2ft )
 Acos(2ft   )  j  Asin(2ft   )
実数部
虚数部
虚数軸、Q相
~x (t )
Asin(2ft   )
A
0
2ft  
実数軸、I相
Acos(2ft   )
16
時間とともに複素指数関数は回転する。
17
複素振幅
j ( 2ft  )
~
x (t )  Ae
 Ae j  e j 2ft
X  Ae j、
0  2fとすると、
~
x (t )  X  e j0t
• Xはx(t=0)の値であり、
回転のスタート位置(t=0の位置)
を示す。
• Xを複素振幅という
18
複素指数関数で、QPSKを示す。
~
x0 (t )  e
~
x1 (t )  e
~
x2 (t )  e
~
x3 (t )  e
1
j ( 2ft )
4
j ( 2ft 
3
)
4
5
j ( 2ft  )
4
j ( 2ft
7
)
4
e
j
e
j
e
e
1
4
3
4
5
j
4
j
7
4
 e j 2ft
e
3
j
4
虚数軸、Q相
e
 e j 2ft
e
1
4
実数軸、I相
0
j 2ft
 e j 2ft
j
e
j
5
4
e
j
7
4
複素振幅を、複素平面にプロットすれば、コンスタレー
ションとなる。
19
複素振幅をSCILABでプロットする
20
同一周波数の波の合成方法
右式の合成を調べる
x(t )  cos(2ft)  sin(2ft)
虚数軸、Q相
それぞれの波の
コンスタレーションを
調べ、合成する
複素指数関数に変換
実数軸、I相
0
1 0 j
0 1 j
1 j
~
x (t )  (1  0 j )e j 2ft  (0  1 j )e j 2ft
 (1  j )e j 2ft
合成波の振幅と位相がわかる
合成波
A 2
 

4
x(t )  2 cos(2ft  / 4)
21
振幅、位相の計算
虚数軸、Q相
0
0 1 j
実数軸、I相
1 0 j
1 j
22
HW3
(1) webclass 情報工学科 デジタルシステム設計
に用意したHW2を完了させよ。
講義から2週間後同一曜日の夜23:00を期限とする。
• http://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/
23