ガイダンス/研究における理論の意味

Download Report

Transcript ガイダンス/研究における理論の意味

台日異文化比較研究
グローバリゼーションⅡ
導入
討論

グローバリゼーション(過程)とグローバリ
ティ(状態)を区別した上で、前近代にどの
ようなグローバリゼーションがあったと言え
るか、一つ事例を考えてきてください。
課題論文
課題論文

マンフレッド・B・スティーガー/櫻井公人、
櫻井純理、高嶋正晴訳(2009=2010)「グ
ローバリゼーションと歴史――グローバリ
ゼーションは新しい現象か」『新版グローバ
リゼーション』岩波書店
著者紹介



マンフレッド・B・スティーガー
(Manfred B. Steger、1961― )
オーストラリアの政治経済学者、
社会学者。グローバリゼーショ
ン研究。
ハワイ大学マノア校で修士号取
得後、1995年、ラトガース大学
で博士号を取得。ウィットマ
ン・カレッジ助教授、イリノイ
州立大学准教授、同教授を経て、
現在、ロイヤルメルボルン工科
大学教授。
主要著作







The rise of the global imaginary: political ideologies from the French
Revolution to the global war on terror, Oxford University Press, 2008.
Judging nonviolence: the dispute between realists and idealists,
Routledge, 2003.
Globalization: a very short introduction, Oxford University Press, 2003,
2nd edtion, 2009.
「グローバリゼーション」櫻井公人・櫻井純理・高嶋正晴訳、岩
波書店、2005年、新版, 2010年。
Globalism: the new market ideology, Rowman & Littlefield, 2002, 2nd
edtion, 2005, 3rd edtion, 2009.
Gandhi's dilemma: nonviolent principles and nationalist power, St.
Martin's Press, 2000.
The quest for evolutionary socialism: Eduard Bernstein and social
denocracy, Cambridge University Press, 1997.
『グローバリゼーション』論構成









第二版はしがき
1.グローバリゼーション――概念をめぐる論争
2.グローバリゼーションと歴史――グローバリゼー
ションは新しい現象か
3.グローバリゼーションの経済的次元
4.グローバリゼーションの政治的次元
5.グローバリゼーションの文化的次元
6.グローバリゼーションのエコロジー的次元
7.グローバリゼーションのイデオロギー――市場派
グローバリズム、正義派グローバリズム、聖戦派グ
ローバリズム
8.グローバリゼーションの未来を評価する
グローバリゼーションは新しい現象か
 →「多くの人がこのグローバリゼーションと
いう流行語から連想する最近のテクノロジー
や社会的構造につながる因果連鎖を、どこま
で拡張するかにかかっている。」(p.23)

四つのアプローチ
①「一九八九年以降の時期、あるいは過去四
〇年のポスト産業主義の時期に限定」すべき
であるという主張
 「一九七〇年代および八〇年代以来のグロー
バルな交流の劇的な拡大と加速こそがグロー
バリゼーションの歴史における飛躍的進歩を
示す」という
四つのアプローチ
②「一九世紀の画期的な諸発展を含める」べ
きであるという主張
 「グローバリゼーションの現代的な諸形態と、
産業革命として知られるテクノロジーの爆発
的普及との間の緊密な結びつきを強調」
四つのアプローチ
③「五〇〇年ほど前の近代性(モダニティ)およ
び資本主義世界システムの出現とともに始
まった」という主張
 「ユーラシア大陸、アフリカ大陸、そしてア
メリカ大陸が交易ルートによって初めて連結
されるようになった一六世紀に生起した時間
と空間の圧縮の重大性を指摘」
四つのアプローチ
④「数千年をかけて展開してきた」ものであ
るという主張
 「地球規模の歴史に古代からの諸発展とその
持続的動態を組み入れてこそ真に包括的な考
察が可能であり、さもなければ不十分なもの
となるといった、わかりやすい主張を展開」
■先史時代(紀元前一万年―紀元前三五〇〇年)









「もっとも初期の段階のグローバリゼーションにおいて、世界中
に広がった幾千もの狩猟採集集団相互の接触には地理上の限界が
あり、ほとんどが偶然の出会いであった。」(p.26)
↓狩猟採集集団=分権的で平等的な性格
「メソポタミア」「中央アジア」「北アフリカ」「インド北西
部」「ニューギニア」などへ農耕入植
→農業生産を基盤とする諸国家の形成=集権的で高度に階層化さ
れた家父長制(パトリアーキー)的な社会構造
食糧余剰
→人口増大、定住村落、城壁をめぐらせた町の建設
→食糧生産に従事しない二つの社会階級が扶養されるようになる
「専門の職人」(鉄器、貴金属製の装飾品、灌漑用水路、陶器、
籠細工、壮大な建造物など)
「職業官僚・職業軍人」
■先史時代(紀元前一万年―紀元前三五〇〇年)
「先史時代のグローバリゼーションはきわめ
て限定的なもの」
 「遠隔地域との相互作用は決して持続的なも
のとはならなかった」(p.27)

参考

【参考】ナヤン・チャンダ/友田錫、滝上広水
(2007=2009)『グローバリゼーション 人類5万年の
ドラマ【上・下】』NTT出版

人類誕生のその瞬間からグローバリゼーションは始まっ
ていた
貿易商人、布教師、冒険家、戦士
いくつもの大陸や数千年の歴史を超え、私たちは見えざ
る糸で結ばれている。私たちはみなグローバリゼーショ
ンの賜物であり、そして「結ばれしもの(Bound
Together)」なのだ。


【参考】ナヤン・チャンダ/友田錫、滝上広水(2007=2009)『グローバ
リゼーション 人類5万年のドラマ【上・下】』NTT出版
■前近代(紀元前三五〇〇年―紀元一五〇〇年)
○「書記の発明」→ 「複雑な社会的諸活動の
調整を大いに容易にし、大規模な国家の形成
を助長した」
 ○「車輪の発明」→ 「畜力で牽引する荷車や
その車道による迅速かつ効率的な人・モノの
輸送を可能にし」た
 →「グローバリゼーションを新しい段階へと
移行させる技術的・社会的な後押しの一つと
なった。」(p.28)

【参考】古代文字
【帝国の形成】
エジプト王国・ペルシア帝国・マケドニア帝
国・アステカ帝国・インカ帝国・ローマ帝国・
インド帝国・ビザンツ帝国・イスラム帝国・神
聖ローマ帝国・ガーナ帝国・マリ帝国・ソンガ
イ帝国・オスマン帝国・中華帝国
 「これら帝国のすべてが、遠距離コミュニケー
ションの増大および文化・テクノロジー・商
品・疫病の交流を助長した。前近代のこれら強
大な複合帝国のなかでもっとも持続し、かつ技
術的に先進的であったのは、疑いもなく中華帝
国であった。」(p.29)

【中華帝国の技術革新リスト】

鋤の改良、水力学、火薬、天然ガス開発、羅
針盤、機械式の時計、紙、印刷、ふんだんに
刺繍がほどこされた絹布、洗練された金属加
工技術、数百もの小さい用水路を配した巨大
灌漑システム、世界最良の運河輸送システム、
法の成文化、度量衡および鋳造貨幣価値の固
定化、荷車の車輪サイズの規格化、道路の規
格化
○貿易ルートの形成

ローマ帝国――シルクロード――中華帝国





「一五世紀には、四〇〇フィート〔一二二メートル〕も
の長さの外洋航行船数百隻からなる巨大な中国の船隊が
インド洋を渡っており、短命に終わったとはいえアフリ
カの東海岸に貿易拠点を設置した。しかしながら、その
数十年後には、中華帝国の支配者たちは、海外への渡航
を停止し、また、さらなる技術開発から手を引くよう命
じ、内向き志向へと転じる一連の重大な政治的決定を施
行した。」(p.30-31)
↓
「支配者たちは自らの帝国の初期的な産業革命を頓挫さ
せた」
↓
主導権はヨーロッパへ







「グローバルな貿易ネットワークは、相互に連結したいくつかの
通商路から構成されており、最大人口を擁するユーラシアおよび
北東アフリカの諸地域を結んでいた。」(p.31)
「これらの不規則に広がった経済的・文化的交流ネットワークの
存在は、大規模な移民の波を引き起こすきっかけとなり、それは
次いで、さらなる人口増加と都市中枢の急速な発展を導いた。」
(p.31-32)
→「世界宗教」(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒン
ズー教、仏教など)の形成
→伝染病(腺ペストなど)の拡大
(※一四世紀半ばに起きたペストの大流行による死者は、中国、
中東、ヨーロッパの各地域でそれぞれ人口の三分の一に達した)
→「旧」世界と「新」世界の衝突
(※ヨーロッパ人によるアメリカ大陸への侵略、推定一八〇〇万
人ものアメリカ先住民の殺害)
■初期近代(一五〇〇―一七五〇年)
「近代性(モダニティ)」←一八世紀ヨーロッ
パにおける「啓蒙のプロジェクト」
 「啓蒙のプロジェクト」=「客観的科学の発
展、普遍的形態をもつ道徳と法の実現、また
神話・宗教・政治的専制などの非合理的と思
われてきたものから思想および社会的組織編
成を合理的な様式で解放すること」(p.33)

【ヨーロッパの技術革新】

機械印刷、洗練された風車・水車、広範囲に
わたる郵便システム、海運関連テクノロジー
の改良、先進的な航行技術
ヨーロッパの拡張主義→アメリカ・アフリカ・
インドへ(政府と資本家の共同進出→植民地諸
制度を可能なものとする)
 ヨーロッパの中枢的大都市およびそれに結びつ
いていた商人階級の台頭
 →「資本主義世界システム」の土台の形成



ウエストファリア講和条約による国家間システ
ムを起点として、領域的国民国家が発展してい
く。
■近代(一七五〇―一九七〇年)

「ヨーロッパ人と、他の大陸にいるその子孫
たちは、「へき地」の物語や無数の「他者」
の姿に向き合う機会が増えるにつれ、普遍的
な法や道徳の世界的守護者という役割を自ら
任ずるようになった。彼らはその文明的指導
力を繰り返し主張したが、奇妙なことに、西
洋社会の内部にも、また、西洋と「その他の
地域」との間にも存在したゾッとするほどの
不平等や人種差別的な実践を意に介さないま
まだった。」(p.36)
○世界の貿易量の増加(多国籍企業の活動、資
本の移動)
 ○金本位制の導入による通貨の世界的流通
 ○ヨーロッパ諸国による南世界の植民地化(→
資源供給源の国内化)
 ○グローバルな商品価格決定システム
 ○電気・石油などのエネルギー普及(→無数の
動植物種が絶滅、地域全体に汚染が拡大)
 ○通信テクノロジーの急速な発展(→急速に縮
みつつある世界という意識をさらに促進)







○空前の人口爆発
→アメリカ・カナダ・オーストラリアは、移民を生
産性向上にたくみに利用
→一方で、「大規模な移民のフローを規制する
試み」も行われた。
○冨や福利の不均衡が容認しうる限界を超えて拡大
→北世界の労働者階級が、労働運動や社会主義
政党というかたちで自らを政治的に組織し始める
→しかしながら、国際的な階級連帯を目指
す理想主義的呼びかけは。たいてい見向きもされな
かった。





「二〇世紀の幕開けに際し、国家間の対抗関係が強
まったのは、大量移民、都市化、植民地獲得競争、
そして世界貿易の過剰な自由化の結果としてである
のは疑いない。」(p.40)
↓
第二次世界大戦
↓
「〔第二次世界大戦がもたらした〕より肯定的な結
果は、一九五〇年代および六〇年代の脱植民地化の
過程であり、そのなかで緩慢ながらもグローバルな
フローと国際的交流が回復した。」(p.41)
■現代(一九七〇年以後)

「一九七〇年代初め以降に生じてきた世界大の相互
依存とグローバルな交流の劇的な創出と拡大、その
ペースの加速は、グローバリゼーションの歴史にお
いて、もう一段階大きな飛躍が生じたことを象徴し
ている。これらのグローバリゼーションの力学は、
ソヴィエト型共産主義の崩壊と単一のグローバル市
場創出の試みによってさらに後押しされた。しかし、
実際のところ何が起こっているのだろうか。そして
そのことがなぜ、「グローバリゼーション」という
用語を新たに作りだすことになり。さらには、人々
の想像力を捉えてきただけでなく、こほどまでに強
く感情的な衝突を招いてきたのだろうか。」(p.4142)
来週の課題
来週の課題

「ローカリティ」(状態)或いは「ローカリ
ゼーション」(過程)と言えるような具体例
を一つ考えてきてください。