藻谷浩介氏講演会資料

Download Report

Transcript 藻谷浩介氏講演会資料

1
里山資本主義と
伊勢原の活性化
2015年2月27日
株式会社
日本総合研究所 調査部 主席研究員
株式会社 日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問
も た に
藻谷浩介
[email protected]
伊勢原市で起きてきたこと
(国勢調査結果を、国立社会保障・人口問題研究所が補正した値)
市内在住者(外国人含む):2000年→10年 +1.5千人
人口は微増していた
100年で現役世代が6割減!になるペースの、ゆっくりした減少
0-14歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2000年 15.0千人→2010年 13.8千人 △1.2千人 △8%
15-64歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2000年 72.6千人→2010年 67.4千人 △5.2千人 △7%
65歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2000年 11.9千人→2010年 19.9千人 +7.9千人 +67%
↑その中の75歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2000年 4.7千人→2010年 7.1千人 +3.4千人 +72%
19
伊勢原市で今起きていること
(人口流出入を見込んだ、国立社会保障・人口問題研究所の予測)
市内在住者(外国人含む):2010年→20年 △1.6千人
横ばいに近い微減
100年後には現役世代がゼロ!になるペースの、急速な減少
0-14歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2010年 13.8千人→2020年 11.7千人 △2.1千人 △15%
15-64歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2010年 67.4千人→2020年 61.0千人 △6.4千人 △9%
65歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2010年 19.9千人→2020年 26.8千人 +6.9千人 +35%
↑その中の75歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2010年 8.1千人→2020年 13.7千人 +5.6千人 +69%
20
東京都で今起きていること
(人口流出入を見込んだ、国立社会保障・人口問題研究所の予測)
都内在住者(外国人含む):2010年→20年 +15.6万人
2000→2010年の +110万人から、大幅なペースダウン
250年続けば現役世代がゼロ!になるペースの、不意打ちのような減少
0-14歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2010年 149万人→2020年 142万人 △6.5万人 △4%
15-64歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2010年 899万人→2020年 865万人 △34.1万人 △4%
65歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2010年 268万人→2020年 324万人 +56.2万人 +21%
↑その中の75歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2010年 123万人→2020年 171万人 +47.8万人 +39%
21
中華人民共和国で今起きていること
22
(戸籍のない人口を計算に入れた、国際連合人口部の予測)
中国在住者(外国人含む):2010年→20年 +73百万人
17年間で日本が一個増えるというペースの増加
2000→2010年の +135百万人から、突然の増加終了へ
0-14歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2010年 2.5億人→2020年 2.6億人 +15百万人 +6%
15-64歳人口の増減:
↓絶対数
↓増減
2010年 10.0億人→2020年 10.0億人 +4百万人 +0%
65歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2010年 1.1億人→2020年 1.7億人 +54百万人 +48%
↑その中の75歳以上の人口:
↓絶対数
↓増減
2010年 0.4億人→2020年 0.5億人 +10百万人 +24%
高齢者が増え現役は減る伊勢原
23
高齢者が増え現役は減る東京都
24
数字には居住外国人を含む
高齢者が増え現役は減る中国
数字には居住外国人を含む
25
安定を実現した長野県下條村
26
数字には居住外国人を含む
現役世代の減少と高齢者の増加
29
6
5
歳
以
上
人
口
の
増
減
率
(
2
0
1
0
→
4
0
年
)
175%
150%
生産年齢人口の減少と
高齢者の増加(今後30年間)
全国の市町村の比較
125%
国立社会保障人口問題研究所 2013年予測
100%
高
齢
者
が
急
増
75%
50%
25%
0%
現役世代が減少
-25%
-50%
-40%
-30%
-20%
-10%
15-64歳人口の増減率(2010→40年)
0%
現役世代の減少と高齢者の増加
30
6
5
歳
以
上
人
口
の
増
減
率
(
2
0
1
0
→
4
0
年
)
175%
150%
生産年齢人口の減少と
高齢者の増加(今後30年間)
全国の市町村の比較
125%
100%
大井
愛川
75%
50%
松 三
田 浦
二
宮
0%
山北
真鶴
-25%
箱
根
湯
河
原
-50%
青葉
宮
前
緑
川崎(市)
神奈川
幸
東京特別区
戸塚
葉 茅ヶ崎
山
鎌
逗 倉 平保
塚土
大 南 子
磯
寒ヶ
旭
川谷
-30%
鶴見
藤沢
中
小田原
-40%
港
北
麻生
西
泉
横
須
賀
高津
横
浜
金 瀬
沢 谷 栄
港南
磯子
清川
中 多
原 摩
伊
座勢 大 厚 相 海
間原 和 木 模 老
原 名
国立社会保障人口問題研究所 2013年予測
25%
都築
秋田県
大潟村
-20%
川崎(区)
長野県
下條村
現役世代が減少
-10%
15-64歳人口の増減率(2010→40年)
0%
高
齢
者
が
急
増
同じグラフで世界を比較すると…
4.0
6
5
歳
以
上
人
口
の
増
加
倍
数
(
2
0
1
0
→
4
0
年
5.7
シンガポ ール
生産年 齢
人口減 少
3.5
3.0
31
生産年 齢
人口増 加
イラン
メキシコ
韓国
ブ
T ベ トナ ム ラ
ジ
日本
h
1975-2005 ル
サウジ アラビア
マレーシア
インドネシア
バング ラデシュ
フィリピン
香港
a
中国 i
日本
日本 ト 1965-1995 日本 1960-1990
ル
台湾
l 日本 1970-2000 コ
日本
旧ソ連中央 アジア5ヶ国
1980-2010
1985-2015
パキス タン
インド
a
2.5
nD カリ ブ諸国
日本 1990-2020
エ ジプト
全世界
ニュー
イスラエ ル
Fde カナ ダ
イスラエ ル
ジーランド
+パレステ
ィナ
スペ インi n
オーストラリア
日本 1995-2025
米国
オランダ
nm
2.0
イ
アルゼンチン
オース
l a ベ ルギ ー
タ
トリア
フランス
Source: World Population Prospects:
日本 2000-2030 リ
ar
スイス
伊勢原市
英国
ア
The 2012 Revision, United Nations
nk
日本 2005-2035
スウ ェーデン
1.5
フィン
d
ドイツ
ランド
今の日本
ロシア
デン
2010-2040
マーク
生産年齢 人口増減と老年人口 増減
F
ウ クライナ
1.0
e
2010→2040年の人口の変化
-40%
箱根町
タイ
-20%
下條村
d 0%
20%
40%
60%
e
15-64歳人口の増減率(2010→40年)
r
80%
人口減少で急増した空き家
32
空き家の圧倒的多数は
地方ではなく大都市圏に存在
33
東京都にある家100軒のうち9軒
は、買い手・借り手がない空き家
34
買い手・借り手がない空き家は
圧倒的に大都市圏に集中
35
36
37
38
39
出産適齢期の女性が働
いていない都道府県の方
が
子供が少ない傾向にある
止められないこと・できること
41
× 止められないこと
→ 今の住民が毎年1歳ずつ歳を取っていくこと
→ (多くの)若者が地域外に就職して出て行くこと
△ 変えられること
→ これまでは一度出て行ったきり帰ってこなかった
若者たちを、今後は工夫次第で呼び戻せる
→ 子育て世代の支援で、出生率を高くできる
「里山資本主義」こそ
○ むしろ前向きにできること
これらを進めるための
→ 子育てしながら働く若い世代を呼び込める
→ 無病息災で天寿を全うする高齢者を増やせる
カギとなる発想
→ 来訪・滞在・短期定住する外来者を増やせる
“里山資本主義”とは何か?
42
「マネー資本主義」の欠陥を補うサブシステム (保険)
資源+お金+善意を循環させ、社会を未来に続ける
! 里山や離島に眠る、金銭換算すると無価値の資源
①耕作放棄地、②立木、③半端モノ農産品、④退職者、⑤野獣…
! でもそれを資本として活かすと、水/食料/燃料
+αを自給+物々交換できる (←農山漁村では常識ですが…)
① 食糧+エネルギーの自給率向上で、外に出て行くお金が減る
② 物々交換で絆が強まる ③ 自給+絆で、天災に強い地域となる
!
無価値の資源を資本として活かすと、工夫次第で外からも
っとお金を稼げ、そのお金を地域内で回せる
④ 6次産業がしみじみと外貨を稼ぐ ⑤ 地消地産(=地元民と 観
光客が、地元産を消費すること)で、その外貨が地域内で回る
⑥ 地元産自然エネルギーを都会に売る ⑦ 若者の雇用が増える
マネー資本主義と里山資本主義
43
動機
目標
戦略
マネー資本主義
里山資本主義
自分が、いま、一番になる
社会が滅びずに続いていく
お金儲けの一番を目指して
代わりのない中継者になる
際限なく稼ぎ、貯め込む
= 稼いでは回しバトンをつなぐ
粗暴バージョン:
素朴バージョン:
他者/他集団から奪い取る
何でも自給自足する
知能バージョン:
成熟バージョン:
未来/次世代から搾取する
←簿外資産を浪費して蓄財する
循環・再生が可能な範囲で
ほどほどに稼ぎ、使う
(地下資源、水、土壌、大気、子供、絆
...)
← 使ったものは元に返す
← インフラと清浄な環境を残す
←借金や汚染物質を後世に残す
手法
等価交換 / 金融投資
自由競争 / リスクの個人化
物々交換・贈与 / 実物投資
協働 / リスクの社会化
里山資本主義・エネルギーの大逆転
44
× 20世紀: 建物は鉄筋コンクリか新建材プレハブ
○ 21世紀: 集成材を使った木造近代建築の時代
→ 燃えない、丈夫で長持ちで地震に強い、集成材建築が新登場
→ 欧州では7階建てや9階建ての木造高層建築も増加中
→ 地元産集成材を使えば、山の木が再び宝に化ける
→ 集成材の副産物である木屑やチップを燃やすと、灯油より
何割も安いコスト(場合により半額)で暖房や発電ができる
!
ただし問題は、日本の施主がほとんど木造建築の
技術革新に気づいておらず、集成材が使われず、
木屑も発生しないので、発電もできないこと。
林業先進国 (中欧の)オーストリア
46
日本より豊かな中欧の小国:
首都圏も関西圏も
! 人口は中国5県程度、一人当たり所得は1.5倍
自然に比べて人口が多すぎるので
→ 天然資源もないアルプスの山国だが、日本より豊か
→逆立ちしてもオーストリアにはなれない
日本に対しても貿易黒字(スワロフスキーのガラス工芸が有名)
! 過去10年ほどで林業大国になった
しかし、山間過疎地なら
人口が少なく木も水も多いので
オーストリアも超えられる。
→
→
→
→
年間で自然に再生される森林資源の70%を利用
木は集成材に加工し、低層・中層建築は木造が当たり前に
年間に1兆円弱の木材資源を輸出し、外貨を稼ぐ
林業は収入の高い職業として若者に人気
! 自然エネルギー大国
過疎だからこそできる!
→ 木屑を使った木質ペレットの利用が普及、価格も石油の半分
→ エネルギーの3割弱が自然エネルギーで自給されている
→ ペレットストーブやペレットボイラーを製作する企業も成長
里山資本主義・産業の大逆転
47
× 20世紀: 「ハイテク工業」で経済成長・雇用増
○ 21世紀: 「6次産業」で循環・再生の拡大
1次(栽培/漁獲)×2次(加工)×3次(ブランド化)=6次産業
→ ハイテク産業地域の苦境:商品陳腐化加速・低収益・雇用減
→ 地元の農水産品に根ざしたブランド品や集客交流は好調
→ 国際競争に強いのはスイスや仏伊など6次産業の強い国
→ 世界中から一番安くて大量に作られたものを買ってくる
のではなく、地元産の質を上げてもっともっと使う生活へ
観光客に他所産の食材・食品を出していないか?
地元民は、地元産を買っているか?
何も考えずにお金を都会や海外に戻していないか?
地域外に出て行くお金を減らそう
伊勢原市民1人当たりの
50
年間のモノ消費は120万円程度
地元産のブランドを向上し
売上
もっと「外貨」を獲得!
→ その1%=1.2万円 地元産品消費を増やせば
賃上げ!
地域か 地域か 地域の自 地域内 地域の
都会に預け+12億円が地元経済に回ることになる
地産地
儲けら資金 ら資金 然エネル 向けは
コスト
ず地域内に
業者に
消物々 兼業奨励!
→ 給与+福利厚生400万円/人の
調達!
調達! ギー活用! 安く! 発注!
再投資!
交換を 地域通貨支給!
雇用を300人分増やせる 促進!
内部
配当 金利 光熱 地代 設備 原材 給料
留保
費 家賃 費 料費
伊勢原市民1人当たりの
年間のエネルギー支出を30万円とすると
→ その1%=3千円だけ省エネを進めれば
地域外に出て 受け取った人が
地域内の誰かの
+3億円が地元経済に回ることになる
行ってしまう 地域内でまた使う
貯金に回る
→ 給与+福利厚生400万円/人の
地域内では循環せずに
多くは結局、地域内で
地域内で循環し、雇用と
雇用を75人分増やせる
は使われないまま
若者人口を増やす!
都会や海外を活性化させる
51
「里山資本主義」的地域活性化を
①
安さでは勝負せず高品質の商品で外貨獲得:
当地独自の生活文化に支えられた、ハイセンス・少量
・高単価の「地域ブランド商品」「生活文化観光」で
外から稼ぐ(=「いま」「ここ」にしかないものを売る)
。
②
お金と遊休資産をもっと地域内でぐるぐる回す:
地域内産の食材、建材、人材の質を上げて地元で使い
倒し 、未就労女性や障碍者を雇用し、時短で「時給」
を高め、兼業を奨励し、空き不動産は安く賃貸する。
③
省エネ+自然エネ利用でエネルギー代を削減:
建物の改築・断熱改修を進めて大幅な省エネを実現。
建材にはなるべく地元産材を使い、木屑を燃料利用。