物理学の歴史

Download Report

Transcript 物理学の歴史

物理学の歴史
1
一口に物理学といっても,
力学,熱学,波動(波動一般,音波,光波),
電磁気,原子物理,量子力学,相対性理
論
などの分野があり,
物理学は,このように幅広い現象を扱う学
問です。
2
難しいと思われがちな物理学ですが,
その出発点はまさに身の回りのことか
ら始まりました。
3
力学
筋肉の緊張感を出発点とし,
力の大きさをバネの伸び縮みで表す
力の大きさの基準が決まっていきます。
万有引力の法則の発見
宇宙について考えることができるように
なった
4
物体はなぜ動くのか?
アリストテレス
物体を動かし続けるには,
力が必要で,
力がはたらかなければ,
物体は静止している
ガリレオ・ガリレイ
物体を動かし続けるには,
力は必要ではなく,
力がはたらかない場合は,
等速直線運動をする。
5
押していた荷車から手を離すと?
アリストテレス
荷車はすぐに止まる
ガリレオ・ガリレイ
地面との間の摩擦力や空気抵抗が
なければ,荷車は手を離したときの
速さで動き続ける
6
ボール転がすとどうなる?
アリストテレス
物体に働く力によって,
前進する
ガリレオ・ガリレイ
どこまでも,転がり続ける
はずだが,空気抵抗や
摩擦によって止まる
7
ボールを落下させると?
アリストテレス
重いものほど,
速く落下する
ガリレオ・ガリレイ
空気抵抗を受けなければ
重いものも軽いものも
同時に落下する
8
船のマストからボールを落下させると?
アリストテレス
ボールはまっすぐ下に落下する
ため,船からとり残される
ガリレオ・ガリレイ
ボールも船と同じ水平方向の
速度をもつため,
ボールは,マストの真下に落ちる
9
慣性の法則 ガリレイ
↓
ニュートン
運動の第1法則
10
運動の第2法則
→運動の法則
運動の第3法則
→作用・反作用の法則
1687年
11
万有引力の法則
1687年(プリンキピア)
12
熱学
モノの熱さのかげんを共通に認識すること
から始まっています
→温度計の誕生
13
14
光は,
人類は随分と苦労をしました。
光は粒子なのか波なのか。
一旦は波と決着したが,
やがて粒子とも波とも言えない
二重性をもったものであることがわかった。
15
物理学の研究はどしどし進化し,
アインシュタインにより相対性理論が,
多くの物理学者の研究の成果が量子力学
としてまとまってきます。
16
17
世の中にはまだまだ分からないことがたく
さんあります。
物理学の研究もこれからも,まだまだ続き
ます。
みなさんも,こんな素敵な物理学の歴史に
ふれてみませんか。
18
是非,どうぞよろしくお願いします!
19
科学と地球環境問題を考えるNPO法人
サイエンスEネット
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net
是非、サイエンスEネットに参加し
地球のためになることをしましょう!
OBも参加しています。
20
物理学の歴史
21