Transcript PowerPoint

コミュニケーションとメディア
高校1年「社会と情報」⑦
1.コミュニケーション手段の発達
①コミュンケーションとは
考え・
感情
言葉
=バーバルコミュニケーション
送り手
表情・身振り・手ぶり
=ノンバーバルコミュニケーション
受け手
コミュニケーション
=人から人へ情報を伝達して意味を分かち合う
3
参考
メラビアン(米)の実験
②コミュニケーションのプロセス
送り手が意図したとおり受け取るとは限らない
日本文教出版「社会と情報」教科書より
5
コミュニケーションの行き違いの例
• アンジャッシュの勘違いコント「バイト面接」
– アルバイトの面接に来た若者を、万引き犯人と勘
違いしている店長の会話
– 前提が異なるので同じ言葉をお互いに違って解
釈して、かみあわない・・・
コミュニケーションの成立には
• 同じ文化を共有する
• 置かれた状況に応じた発言・理解
• 同じ言語(記号)を理解する
作業
コミュニケーションの行き違いの経験は?
• ヒント
– 言葉・方言の違い、文化の違い、思い込み・・・
– (例)大阪弁の「なおす」は通じない・・・
コミュニケーション手段の発達
対面によるコミュニケーション
技術の発達
通信機器を介したコミュニケーション
→コミュニケーションや社会のあり方の変化
インターネット・SNS・ケータイ・LINE・・・
8
調査
インターネットがなかった時代と今の比較
状況
(例)天気を調べる
新幹線の予約
なかった時代
177に電話をする
駅に買いに行く
ある時代
スマホで調べる
スマホで予約する
思いつくもの・調べたものをあわせて2つ書いてみよう!
2.コミュニケーションの形態
①メディアとは・・・
メディア=発信者と受信者の中間の媒体・媒介
日本文教出版「社会と情報」教科書より
※マスメディア(新聞,雑誌,テレビ)=大量に情報を伝達
11
実習
コミュニケーションの分類
「1対多」=個人・組織→不特定
「1対1」=個人→個人
一方向=一方通行の伝達
双方向=両方向の交流
同期=送り手と受け手が同時
非同期=同じ時間を共有しない
人数に注目
方向性に注目
時間に注目
分類しよう:二人の対話、新聞、テレビ、Webサイト、電話、手紙、メール、ブログ、FAX
実習
コミュニケーションの分類
「1対多」=個人・組織→不特定
「1対1」=個人→個人
一方向=一方通行の伝達
双方向=両方向の交流
同期=送り手と受け手が同時
非同期=同じ時間を共有しない
人数に注目
方向性に注目
時間に注目
分類しよう:二人の対話、新聞、テレビ、Webサイト、電話、手紙、メール、ブログ、FAX
疑問
LINEや携帯メールは同期?非同期?
同期の部分
非同期の部分
ついでに考えてみよう
・「既読スルー」問題の背景とは?
情報発信できる人の拡大
昔:情報発信できるのは新聞社やテレビのみ
今:一般市民でも情報発信が可能に
期待:マスメディアの言論の偏りを正す
課題:誤報や表現の配慮に欠ける情報
情報発信には責任と影響力を考える必要あり
15
3.メディアリテラシー
①メディアリテラシーとは
メディアが私たちにもたらす情報
距離の制約をこえて(例)海外のニュース
時間の制約をこえて(例)歴史の出来事
膨大な情報を得ることができる
もしメディアがなかったら・・・・
17
①メディアリテラシーとは
反面メディアからの情報は・・・
 私たちの「現実」はメディアを通じたもの?
 メディアは物事の一面を切り取って伝える
 間違った情報,偏った情報である可能性は?
すべての情報を鵜呑みにするのは危険
 メディアの特性を知り,賢く情報を読み解く力
(=メディアリテラシー)が重要!!
18
①メディアリテラシーとは
• メディアリテラシー
メディアの意味と特性を理解したうえで
受け手として情報を読み解き
送り手として情報を表現・発信するとともに
メディアのあり方を考え行動していくことが
できる能力
実習
メディアを批判的に読み解こう!
• 通販番組
– 小さな目立たない文字で書かれている言葉は
• 「あくまでも個人の感想です」
• 「運動と食事制限を行った効果です」
• CMの例
– 栄養成分2000mgって何g
クリティカル・シンキング
=メディアの受け手として批判的思考が大切
実習
ステレオタイプ(ワンパターンな考え)を探そう
• メディアで描かれるワンパターンな例
– 高校野球は感動的
– ドラマの先生は熱血