同上のパワーポイント

Download Report

Transcript 同上のパワーポイント

中小製造業の活動基準原価計算
NO27 宮崎浩一
図表3-1
個別原価計算の間接費配賦例
例えば
製造間接費
2,800円
直接作業時間 10時間 (A製品に 1時間(10個) B製品に9時間(100個))
とすると
配賦率 = 製造間接費 × 直接作業時間
= 2,800 ÷ 10時間
= 280円 / 時間
配賦額
A製品 280円 × 1時間 =
280円(1個あたり28.0円)
B製品 280円 × 9時間 = 2,520円(1個あたり25.2円)
これでいいのだろうか?
段取り回数が1回づつとすると 1,400円づづの配賦としていいのでは
A製品 1,400円(1個あたり140円)
B製品 1,400円(1個あたり 14円)としたほうが、現実的では……
図表3-2
直接原価計算の損益分岐点
損益分岐点
変動費線
売上高線
年々増えつづける
固定費を下げる秘訣は間接費の管
理、すなわち「活動基原価計算(ABC)」
にあるのでは…
製造間接費の占める比率
1965年
18%
~ 1995年
原因は
・工場支援コストの増加
・研究開発費の増加
・物流費の増加
・情報関連費用の増加
25%
図表3-3
ABCによる製造間接費割り当て方法
製造間接費 X
製造間接費 Y
製造間接費 Z
(資源)
階第
1
資源作用因
段
(活
動)
第
2
段
設
計
回
数
段
取
回
数
検
査
回
数
運
搬
回
数
機
械
時
間
直
接
作
業
時 活動作用因
間
階
製
品
(原価計算対
象)
活動の設定と配賦率の計算
(活動の種類)
組立作業
機械加工
設計活動
段取時間
倉庫作業
マテハン
(原価作用因)
直接作業時間
機械時間
設計回数
段取回数
発注回数
部品数
(製造間接費)
800円
550円
420円
270円
240円
520円
(配賦基準) (配賦率)
10時間
80円
11時間
50円
2回
210円
3時間
90円
4回
60円
10個
52円
製品毎に配賦額を計算
(活動の種類)
(X製品)
(Y製品)
(合計)
組立作業
80×1時間= 80円
80×9時間=720円
800円
機械加工
50×1時間= 50円
50×1時間=500円
550円
設計時間 210×1回 =210円
210×1回 =210円
210円
段取作業
90×1回 = 90円
90×2回 =180円
270円
倉庫作業
60×1回 = 60円
60×3回 =180円
240円
マテハン
52×3個 =156円
52×7個 =364円
520円
(合 計)
646円
2,145円 2,800円
(生産量)
10個
100個
(単位原価)
64.6円
214.5円
X製品とY製品の原価計算手法による単位原価の違い
(製 品)
X
Y
(個別原価計算)
28.00円
25.20円
活動基準原価計算(ABC)
64.60円
21.45円
活動基準原価計算の導入方法
1.「活動」の識別・分析
2.「活動」に間接費を跡づける
3.「製品」を定義づける
4.原価を「製品」に結びつける。
**成功の秘訣**
「活動」の種類は「目的」にあわせて絞り込む
パッケージソフト等パソコンを活用する
図表3-4 製造業における典型的な活動センター
活動のレベル
活動の種類
原価作用因
(どのような基準で按分するか)
工場支援レベル
製品支援レベル
バッチレベルの活動
単位レベルの活動
工場長の仕事
工場の安全対策
工場の保守
製品の仕様書作成
工程管理
製品の設計変更
製品機能の強化
品質検査
材料の搬入
発注
段取り
エネルギーの消費
機械の運転
材料費の消費
直接工の作業
付加価値、工数、売上高
付加価値、工数、売上高
付加価値、工数、売上高
仕様書枚数
工程数、工数の投入量
変更回数・時間
製品の数量、強化のレベル
検査回数、時間
運搬回数、重量
発注回数、数量
段取り回数、時間
消費量
機械運転時間
材料消費量
直接作業時間
図表3-5
ABCとABMの関係
測定の視点
資 源
活 動
点プ
分 析
ロ
セ
ス
A
原価
作用因
活 動
業 績
尺 度
活動作用
因分析
の
B
M
視
原価計算
対
象
A B C
業 績
分 析
ABM 「活動」そのものの分析
530000
525000
520000
515000
510000
505000
500000
495000
1月
例えば
2月
3月
4月
5月
、月別「段取費用」の推移
6月
図表3-6
スループットと活動基準管理
売上高
短期的にはスループットを高める計画を
立てたとしても、将来的には、スルー
プット中の間接費を管理することが重要
である
ス
ル
ー
プ
ッ
ト
材料・外注費
これからの中小製造業のために
・グローバル化 ~
競争に打ち勝つために
・成熟化 ~
新しい製品に取り組むために
・ネットワーク化による連携・分担 ~
自社がネックにならないように
間接費を把握すること
すなわち 自社にあった 活動基準原価計算 の導入を・・