土門ゼミ 音楽産業における音楽配信の重要性

Download Report

Transcript 土門ゼミ 音楽産業における音楽配信の重要性

音楽産業における音楽配信の重要性
早稲田大学 社会科学部 土門ゼミナール
概要
•
1章 音楽不況とその検証



•
CD生産数の減少
CD以外音楽産業と音楽への関心
潜在需要の存在と問題点
2章 音楽配信の可能性
1節 楽曲数
2節 価格
3節 レコメンド・コミュニティ
-
•
「従来音楽コンテンツ産業」と「近未来音楽コンテンツ産業」比較図
3章 まとめ・考察
1章 音楽不況とその検証
はじめに
1. 近年の音楽産業の変化・不況
2. 「音楽配信」という新たな音楽取得手段
3. 音楽配信の将来性を見つめる
CD生産数量の推移
CD生産数量(シングル・アルバム含む)は98年以降
減少傾向にある。
⇒はたして、CD以外の音楽産業の動きは?
音楽配信
音楽配信サイト数
900
音楽配信サービスの利用
810
800
700
12.0
10.9
10.0
600
537
8.0
500
400
396
6.0
300
5.6
5.8
2002
2003
4.0
200
2.0
100
2.0
0.0
0
2002
2003
2004
2001
2004
P2P
2004年9月末時点におけるわが国のインターネット契約数は、約4.718.9万人(携帯電話・PHS
端末インターネット接続サービスの契約数は除く)
現在利用者 約4.718.9(万人)×0.027 = 約127.4万人
過去利用者 約4.718.9(万人)×0.063 = 約297.3万人
※現在・過去合わせると420万人を超えるネットユーザーがP2Pを利用したことになる。
P2P
ダウンロードしたことがあるファイルジャンル
⇒現在・過去利用者ともに「音楽関連」ファイルが最も多い。
携帯音楽配信
携帯音楽配信サービスサイト数
2,479
2,500
2,000
1,861
1,500
1,253
1,072
1,000
514
500
0
0
2002
2003
2004
着メロ
着うた
携帯音楽配信
音楽デバイスプレーヤー
音楽デバイスプレーヤー販売数量伸び率
200.0
180.0
160.0
140.0
120.0
100.0
80.0
60.0
40.0
20.0
0.0
177.3
月
20
04
/8
月
04
20
04
20
/7
月
114.1
/6
月
04
20
04
20
110.2
/5
月
114.3
/4
月
/3
04
20
20
04
/2
月
100.0
106.0
178.3
著作権使用料推移
音楽不況を叫ばれてはいるが、著作権使用料は微増している。
音楽コンテンツ流通別売上割合
CDセル 4,478億円
コンサート 9,931億
円 13 13%
その他のセル 124億円
CDレンタル 600億円
CDセル 4,478億円
28 28%
インターネット音楽配信 50億円
携帯電話着信メロディ 1,099億円
カラオケ 7,851億円
コンサート 9,931億円 その他のセル 124億
円 0.8 1%
CDレンタル 600億円
3.7 4%
カラオケ 7,851億円
48 47%
インターネット音楽配
信 50億円 0.3 0%
合計1兆6,282億円
携帯電話着信メロ
ディ 1,099億円 6.7
7%
CD生産

音楽配信

P2P

携帯音楽配信

音楽デバイスプレーヤー

著作権使用料
の表では、
CD以外の音楽産業の需要は増加している。

だが
1.音楽産業の中でのCDの存在は重要
2.CD以外音楽産業需要はまだ小さい
⇒CDセールス減少が音楽産業全体におよぼす影響は大きい
一日あたりの音楽聴取時間
聴取時間(分)
一日あたり音楽聴取時間(学生・フリーター)
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年
年度
男子中学生
女子中学生
男子高校生
女子高校生
男子大学生
女子大学生
男性フリーター
女性フリーター
音楽を聴く時間の量に大きな変化はない。
⇒一概に断定することはできないが、これは音楽その
ものへの欲求・関心が減少していないと言えるので
はないだろうか?
以上、すべてを相対・演繹的に考慮すると・・・

現在の音楽コンテンツ産業は売上げ不振と呼ばれ
る状況にはあるが、実際は音楽に対する欲求という
ものは減少していないのではないか。
では、どうしてこのような状況が起きるのだろうか・・・?
⇒音楽産業がその消費者の潜在的需要に応えるよう
なサービスを提供できていないと考えられる。
はたして、この潜在的需要を喚起し、消費者の需要を導くに
はどうすればいいのか。
⇒今後期待される新しい音楽取得サービス
「音楽配信」の可能性・影響力を考えていくとしよう。
2章 音楽配信の可能性
1節 楽曲数
ユーザーはCDショップで購入することができるCDよりも、さらに
多くの音楽を自由に聴いて楽しみたいと望んでいるはずである。
しかし
①市場に供給されるコンテンツは必然的に『売れ筋』に集中
⇒廃盤の問題
※ 邦盤;42,828タイトル / 洋盤;43,350タイトル 合計;86,378タイトル
⇒CDの廃盤数;約176,000タイトル(1985-2003年)
②しかし、これは「パレートの法則」に則って考
えれば、経済的合理性があると言える。
※パレートの法則:全体の8割の数値は全体を
構成する2割の要素が生み出している。
⇒日本のCDアルバムにこの法則を当てはめて考えると、全タ
イトルの2割に相当する約1.2万タイトルが全売上の8割ま
でも生み出していることが推測される。
⇒市場に供給されCDショップなどで販売されるCDのタイトル数
が制限されるのは必然的なことである。
CD生産数からみたミリオンヒット比
16
11.8
13.3
14
12.1
11.6
10
7
20
04
年
20
03
年
20
02
年
20
01
年
20
00
年
19
99
年
19
98
年
19
97
年
4.1
19
96
年
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
19
95
年
%
ミリオン数/CD生産数×100(%)
4.6
③では、音楽配信ではどうなるか?
→音楽配信は店舗・流通機構、そして在庫数を
低価格で無制限に拡大できる。
⇒楽曲数に制限はない(技術・理論的には)


iTunes Music Storeでは現在100万曲の品揃え→アルバ
ム一枚に10曲の計算で10万枚分のアルバムに相当。
P2Pネットワークでは約2,500万曲の楽曲がシェアされている
(米snocap社の調査)
「現在の売上げは少ないものの潜在需要のある商品群」
「極めて数少ない現状のベストセラー商品」
→この「失われた需要と供給」が『Long Tail』と呼ばれ
るもの。
2節 価格
ユーザーはよりリーズナブルな価格で音楽を楽しみたい。
iTMSのサービス開始
→音楽配信利用者の爆発的増加
<要因>価格:99セント(日本では150円)
⇒他のサービスもiTMSに追随
99セントという価格水準がデファクトスタンダードに
価格設定の根拠
<米国レコード会社がネット配信事業者に楽曲提供する場合>
一般的に1曲あたり65~75セントの卸値
→アルバム全曲分を購入した場合にアルバムの卸売価格と同
等になるように設定(米Snocap社事業部長へのインタビュー記事)
⇒需給バランスを考えてではなく、供給要因からの設定
⇒需給バランスをもとに料金設定をすれば、さらに価格
が下がる?
②P2Pとの競合
「P2Pで違法なファイルを訴追の危険を犯してダウンロードすること」
VS
「安全で合法&様々な付加価値のある環境でダウンロードすること」
☆2005年3月に米国でダウンロードされた楽曲数のうち、有料ダウ
ンロードによるものは、P2Pネットワークからの10分の1
・ 有料サービスはまだP2Pに勝利しているとは言えない。
・ “P2P利用⇒有料配信” にシフトするには
⇒価格競争だけでは無意味
⇒P2Pにはない付加価値を提供する必要性
③潜在的需要を喚起するような価格設定と付加価値
⇒色々な料金モデル
A.「従量課金制」 - iTMS
B.「定額制」 - emusic
C.「擬似的な定額制(レンタル)」 - Napster
B.『定額制」 - emusicの例
会費(月額)
ダウンロード可能な曲数
単価※
9.99ドル
40曲まで
0.25ドル
14.99ドル
65曲まで
0.23ドル
19.99ドル
90曲まで
0.22ドル
※「単価」とは、ダウンロード可能な最大の曲数をダウンロードした場合の一曲あたりの単価のこと
C.「擬似的な定額制(レンタル)」 - Napsterの例
プラン
会費(月額)
概要
無償ソフトフェアをダウンロードす
Napster Light ―(会費無し) ることで、30秒間は無料で再生可
能。
Napster
Napster to
Go
9ドル95セント
14ドル95セン
ト
1曲あたりの単価
99セント
PC3台まで音楽ファイルを転送可
能。
99セント(ただし、ま
PC3台分及びmp3プレイヤー3台ま とめ買いにより、最
で転送可能。また、最大50曲のプ 大50%の割引あり。
レイリストの一括転送も可
3節 レコメンド・コミュニティ

iPod等を使って一人で音楽を楽しんでいるユーザーでさえ、
機会があれば自分が楽しんでいる音楽を推薦(レコメンド)し
たり、推薦されたり、音楽を友人と共に楽しみたいと思ってい
る。

インターネット上ではリアルなコミュニティでは限られ
た人数、空間でしかありえない交流や情報の交換を、
そのような制限無くいともたやすくできることができ
る。
⇒不特定多数の互いに全く知らない人々、しかし自分
の好みと同じ人と情報を共有し、レコメンドし合うこと
はCDの場合よりもさらに大きな楽しみになる。
「従来音楽コンテンツ産業」と「近未来音楽コンテンツ産業」比較
項目
従来の音楽コンテンツ産業
近未来のコンテンツ産業(インターネット音楽配信)
ビジネスモデル
パレートの法則(少数のメガヒットに依存)
Long Tail(音楽需要の総体を事業化)
商品
パッケージ
デジタルデータ
カタログ数
限定的(在庫及び流通の制約)
原理的には無限
マイナーな音楽の位置づけ
発売されにくく、廃盤になりやすい
メジャー/マイナーの区別にあまり意味はない
販売単位
基本はCDアルバム
基本は楽曲
価格
レコード会社が決定(再販売価格維持制度の対
象
配信事業者が決定
販売数量
供給サイドがある程度防御
需要次第
流行のサイクル
短い
流行に左右されない
コミュニティ
限定的(ファンクラブ設立等)
コミュニティ形成を最重要視
対象地域
基本的には自国内
技術的には国境は関係ない
一時的なデバイス
CDプレーヤー
PC等
二次的なデバイス
ウォークマン・MDプレーヤー等
携帯音楽プレーヤー(iPod等)・携帯電
話
3章 まとめ・考察
「音楽配信」⇒多様な可能性を持つコンテンツの流通チャネル
「CD]⇒CDの利点に魅力を感じなくなってる?
しかし
現段階で配信がCDに取って代わる、と考えるのは早急
・価格
・パッケージ
・利用法
⇒商品としての性質が違う
配信とCDは競合相手というよりも共存関係
米国における音楽配信とCDセールスの関係
“音楽配信⇔CD”
におけるシナジー効果の発生
Cf;タワーレコードのNapsterとの提携
音楽コンテンツは他の一般的な商品と違い、消費者
個々人の嗜好が商品の選択に大きな影響を与える。
商品の良し悪しが売上げに直結しない。
or
良し悪しそのものが判別できないとも言える。
・文化の保護、育成
廃盤の無い配信
・消費者の潜在需要満たす