C - 福山大学人間文化学部

Download Report

Transcript C - 福山大学人間文化学部

人間文化検定

人間文化学部 人間文化検定講座

人間文化検定って何?

英語検定、漢字検定、美術館検定、秘書検定、 コーヒー検定、カープ検定など、世の中検定 ブームです。それに便乗するわけではありませ んが、わが福山大学人間文化学部では、専門 教育に入る準備として、1年生が「人間文化力」 を測るための検定試験問題を作成しています。

では、人間文化力って何?

これも、わが人間文化学部が独自に考えた一つの 知性であり、教養であり、常識です。人間文化学部で は、人間そのもの(とくに心理学科に関係)、人間と 人間をつなぐもの(とくにメディア情報文化学科に関 係)、人間の生活が生み出したもの(とくに人間文化 学科に関係)について学びますが、その基礎となる のが、「問題解決力」、「創造力」、「共生力」、「地域 文化力」、「企画力」です。そして、これらを総合した のが「人間文化力」だと考えています 。

検定問題はどのように作るの?

人間文化学部には1年次後期の必修科目として、 「人間文化検定講座」が開講されています。この講 座はそれぞれの「力」ごとに5つの部門に分かれ、 学部の5名の教員が担当しています。学生はいず れかを選択します。授業は、講義ではなく、フィール ド・ワーク、調査、グループの話し合いを中心にして、 学生自ら考えるチャンスを多くしています。また、学 科を超えた学生の交流が可能となり、多角的な見 方を養います。このような半年間の講座を通して各 部門で検定問題が作成されます。

では、2008年度に完成した検定問題は?

(サンプルを10問紹介します)

問題解決力

Ⅰ .問題解決に必要な作業として、次の 3つがあるが最初の作業はどれか。

A

効果的な打ち手を考え、実行する。

B

原因の追究を考える。

C

問題を設定する。

正解・解説

正解は

C

です。 まず現状を性格に把握した上で問題をできる だけ具体的に設定し、次にその問題の原因を 追及し、最後に効果的な打ち手を考え、実行 します 。

.

問題に対する打ち手が見つかった 後はどのような方法で問題を解決に 導けばよいか選択せよ。

A

打ち手の全てを行使する。

B

打ち手の優先順位を設定し、行使する。

C

打ち手の中から一つ選択し、それを行使する。

正解・解説

正解は

B

です。 問題に対する打ち手をすべて行使するのは通常 難しい場合が多く、また、打ち手の中から一つを 選択し、それを行使するのは、有効な選択肢を 排除する危険性があるので、効果と実行の難易 度を考え、打ち手の優先順位を設定し、行使す るのが適切です。

創造力

Ⅰ .多くの事例を集めて比較選択して 事例間の共通な性質を求めるという 科学的知識の獲得のための方法とは 何でしょう?

A B C

弁証法 帰納法 還元法

正解・解説

正解は

B

です。 因果関係を確定するのに用いる。ソクラテス が発見し、J.S.ミルにより大成しました。 帰納とは、推理と思考の手続きの一種です。

Ⅱ .オズボーン(

Os

orn.A,1953

)に よる批判的、抑制的な雰囲気を除いて 創造的な問題解決を促進しようとする 方法とは何でしょう?

A

ブレーンストーミング法

B

シネティックス法

C

レターラル・シンキング法

正解・解説

正解は

A

です。 この方法は、集団思考による発想力を高 める方法として開発されました。それは、 「判定の猶予」と「検索の拡大」に基づく方 法である。

共生力

Ⅰ .1つの国・社会に複数の民族・人 類などが存在するとき、それらの差異 を積極的に認めようという考え方を何 と呼ぶか。

A B C

多文化主義 共産主義 民主主義

正解・解説

正解は

A

です。 国際交流や経済のグローバル化が進んだ現代、 留学や労働のために多くの人が国を行き来して います。そこで、一方の価値観やものさしを他 方に当てはめるのではなく、お互いに異なる考 え方やものの見方を理解し、違いを認め合う必 要があります。

Ⅱ .平成

19

年度に労働者に占める 正社員の比率は男性で

81.8

%で あったが、女性は何%だったか。

A B C

60.8

% 50.3

% 46.6

正解・解説

正解は

C

です。 現在、「派遣切り」など非正規雇用労働者の解 雇が問題となっていますが、女性は以前から、 このような不安定な雇用形態で働いていたとい う実情があります。女性はその割合が昭和 60 年の 31.9

%から平成 19 年には 53.4

%にまで上 昇しており、過半数を占めるに至っています。

地域文化力

Ⅰ .なぜ松永は江戸時代に塩の産地 として栄えたのか?

A

動物を使役して海水を運んだので、生産力が向 上した。

B

潮の干満を利用して海水を塩田に流し込んだの で、生産力が向上した。

C

コンクリートを巧みに使って斜面を形成し、そこに 海水を流して塩分濃度を高めたため、塩田の効率性 が向上した。

正解・解説

正解は

B

です。 潮の干満を利用する塩田は入浜式塩田と呼ば れています。江戸時代の初めに赤穂で開発さ れ、広く瀬戸内海沿岸地域に伝播しました。松 永にもこの技術が導入され、江戸時代には塩 の産地として繁栄しました。

Ⅱ .明治になり松永の下駄作りは急速に 発展した。そのきっかけになったのはどん な理由か?

A

それまでは庶民のはきものだった下駄を、ヒノキな どの高級木材を使い、ぜいたくなはきものにした。

B

土地開発のため山を切り開いたときに出た大量 の木材を下駄作りに利用した。

C

船の船足を沈めるために使用されていた「バカ 木」と呼ばれる安価な木材を原材料にした。

正解・解説

正解は

C

です。 現在ははきものの町として知られる松永ですが、下 駄作りが盛んになったのは明治時代からです。江 戸時代に松永の地をうるおした製塩業も、近代にな ると外国塩の輸入におされ、次第に衰退していきま した。それに取って代わり、新たに松永の経済発展 を支えたのが、庶民向けの安価な下駄作りです。 地域社会繁栄の背後に、先人たちの創意工夫を窺 うことができます。

企画力

Ⅰ .イベントを立ち上げるためにもっとも 必要とされる人は、どのような人か。

A

机上論を重視して、真面目に事柄を処理する 事が出来る人。

B

放任的ではあるが、実際の現場で的確な指 示ができる人。

C

目標を持ち、それを達成することを楽しむ事 ができる人。

正解・解説

正解は

C

です。 参考資料によると「何をしたいのか考えることで企 画内容を具体的にし、目標を確立する」とあった。 同時に自分にとって或いは運営する者全体にとっ て居心地がいい環境を作りだそうとする意識が大 事である。故にCが適任と考えられる。

Ⅱ .イベントを円滑に実施するために必要 なことは何か。

A

経営者を上手に利用する。

B

来客とコミュニケーションをとる。

C

人材の配置は気にせず、その場その場にあ わせて対応する。

正解・解説

正解は A です。 イベントの実施中は何が起こるか分からないため、 経験を積んだ人間が頼りになる。