提示 - nifty

Download Report

Transcript 提示 - nifty

紛争と国際関係
国際紛争
国際関係論
ハード・パワーとソフト・パワー
国家と国際社会の相違
国際社会の特徴
1)その社会の道義的判断を反映する法律の不存在
2)法律を制定する政治機構の不存在
3)法律の執行に関わる執行機関の不存在
4)紛争を法律に従って解決する裁判所の不存在
5)下位集団の暴力行使を阻止する公権力の不存在
国際社会の現状
• 世界国家は可能か
– 歴史の教訓から
• 進歩の歴史観
• 終末思想の歴史観
• 永遠の繰り返しの歴史観
• 国際機関の活動
– 国連の現状と課題
– ヨーロッパの統合と分裂をどう見るか
国連の役割
• 国連の働き
– 国連総会
– 国連安全保障理事会
• 国連改革
– 利害対立と拒否権
• 国際司法裁判所
– 取り扱い案件
– 判決の強制力
国際紛争の諸相
• さまざまな紛争
– 国家間の戦争
– 国家の内戦
– テロとの戦い
• 紛争の根底にあるもの
– 経済的な諸問題
– 思想的な諸問題
世界システムの発展
• 階層システム
– 中華と蛮夷、ローマ帝国
• 封建体制
– 義務の多重性
• 領主、国王、司教、ローマ法王
• 西洋的国家システム
– ウェストファリア条約以後のヨーロッパ
– 国際社会の成立
植民地時代の西洋的世界観
中核
(西欧国家・宗主国)
半周辺(物流の中心)
周辺(植民地)
国際関係論
• 国際関係論の議論の2つのレベル
– 国際関係の現状をどう理解するか
• 現実を相手にした実証分析(positive)
– 国際関係はどうあらねばならないか
• 規範的な議論(Normative)
• 国際関係論の思想的系譜
– 対立する2つの系譜
• リアリズムとリベラリズム
国際社会をどう見るか
• 対立する2つの思想
– 国家の対立と不可避な抗争
– 国際協調の可能性から世界国家へ
• 和解は可能か
– 2つの対立する思想かスペクトルの2極か
– 現状理解か政策目標か
• Warm Heart and Cool Head
リアリズムの世界観
• 思想の系譜
– トゥキディディス(c.460B.C.~c.395B.C.)
• ペロポネソス戦争(432~404B.C.)の分析
– マキャヴェリ(1469.5.3~1527.6.21)
– ホッブズ(1588.4.5~1679.12.4)
• 『リヴァイアサン』(1651)
• 現実世界の理解とその対応
– 「どうあるべきか」ではなく「どうであるか」
– 権力闘争の現実世界にいかに対応するか
理想主義の世界観
• 思想の系譜
– プラトン(427~374B.C.)
• 『国家』
– トーマス・モア(1478.2.7~1535.7.6)
• 『ユートピア』(1516)
– 空想的社会主義(18世紀末から19世紀初め)
• 理想国家をいかにして実現するか
• 理想か空想か
– 見果てぬ夢
– リベラリズムの思想的基礎
リベラリズムの世界観
• 思想の系譜
– 自然権の思想
• ジョン・ロック(1632.8.29~1704.10.28)
• ジョン・スチュワート・ミル(1806.5.20~1873.5.8)
– 『自由論』(1859)
– 自然権としての自由
– 命、財産を守る権利
• 理想主義(idealism)としてのリベラリズム
– ユートピアを求めて
戦間期の思想的流れ
第1次世界大戦終結(1919)
理想主義の時代
第1次世界大戦後の精神状況
大恐慌(1929)
ヴェルサイユ体制の崩壊
リアリズムの時代
第2次世界大戦勃発(1939)
国家エゴイズムの発現
理想主義の学問的立場
• 社会科学としての理想主義の立脚点
– 国家の行動よりも個人の価値観を重視
• 性善説
• 国家の行動は個人の行動に還元されるか
– 「国際平和」から演繹される道義的基準の重
視
• 「国家理性」に対する信頼
– 国際法、国際機構の研究中心
リアリズムの学問的立場
• 現実の直視
– 社会科学としての政治学
• 諸国家の権力関係の結果として秩序
– 正義や法は権力なしに自立し得ない
• 国際政治分析の基礎としての「国家利益」
– 国際社会はホッブズ的自然状態
戦後の国際関係論の潮流
•
•
•
•
行動科学的アプローチ
ネオリベラリズム
ネオリアリズム
ポストリアリズム
– 批判理論
– 構成主義
– 地球政治論
社会科学としての国際関係論
• 国際関係論の反省
– 科学的な方法と体系の欠如
• 学問的客観性の確保
– 行動科学的アプローチ
• 定量的アプローチの重視
• 他の学問分野の成果の導入
– ゲームの理論、システム論、社会心理学など
• 学問的精緻化と現実説明力の欠如
行動主義アプローチを超えて
• 時代的危機感
– 冷戦構造の定着
– 核全面戦争の可能性
• 学問の社会的意味
– 行動科学アプローチと伝統的アプローチ
• 対立から止揚へ
– 理想主義とリアリズムの対話
• 現実から理想へのアクション・プログラム
国際関係論の現在
行動主義アプローチ
ネオリアリズム
ポストリアリズム
ネオリベラリズム
批判国際理論
地球市民社会論
「国家-社会関係」
アプローチ
ネオリアリズム
• 「国家中心主義批判」への反論の体系化
– 国家の優位性
– 国際関係におけるパワーの重視
• ネオリアリズムの提唱者達
– Waltz, K.N.(1979), Theory of International Politics
• 勢力均衡論
– Gilpin, R.(1981), War and Change in World Politics
• 覇権安定論
ネオリベラリズム
• ネオリアリズム批判
– 構造決定論的現状肯定の批判
– 現状改善のための研究の必要性
• ネオリベラリズムの提唱者達
– Keohane, R.O., and J.S.Nye, Jr.(1977), Power and
Interdependence
• 国際レジーム論
– パワーと相互依存の関係を分析
批判国際理論
• 「問題解決理論」と「批判理論」
– 批判理論の必要性の提唱
– 多種多様な議論の存在
• 批判国際理論のさまざまな立場
–
–
–
–
批判的再構築(Critical Reconstruction)
構成主義(Constructivism)
地球政治論(Global Politics)
ポスト・モダニズム(Postmodernism)
コンストラクティビズム
• コンストラクティビズムの国家観
–
–
–
–
特定の歴史的・文化的条件のもとで存在する
ルールや規範から生み出された
活動が慣行化され再生産された
制度(構成物)
• 制度としての国際システム
– 相互ルール、規範の意義の重視
パワーとは何か
• 自らの目的や目標を実現する能力
– 自らにとって望ましい結果を得るために
– 他者に影響を与える能力
• 国際社会における国家のパワー
– 人口、領土
– 天然資源、経済力
– 軍事力
バランス・オブ・パワー
• 政策としてのバランス・オブ・パワー
– 自国の独立保持
• 自国を併合しようとする国への対抗
– 超大国の出現阻止
– 勢力均衡を目指して
• 世界史におけるさまざまな例
– 合従連衡
ハード・パワーとソフト・パワー
• 国力とは何か
– 軍事力
– 経済力
– 文化力
• ハード・パワーを必要としない国際社会へ
– 孫子の兵法の意味
• 兵は国の大事にして、死生の地、存亡の地なり。察せざるべ
からず
• 百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈
するは善の善なるものなり
– 抑止力としての国際システムの創造