スライド 1

Download Report

Transcript スライド 1

日本の古代・中世の地震史料の
校訂とデータベース化
古代・中世地震史料データベース化研究グループ(代表:石橋 克彦)
既刊地震史料集:歴史地震研究の基本データ
『増訂大日本地震史料』『日本地震史料』(武者,1941,43,51)
『新収日本地震史料』(東京大学地震研究所,1981-94)
今後も繰り返し活用されるべきもの
問題点
1. 内容の信頼性
2.活用の困難性
◆玉石混淆の史料を素性・性格の吟味なしに同列に収載
(史料とは呼べない二次的・三次的書類もある)
◆本文校訂も不完全
信頼性の低い地震記事が混在
誤った結論を導く原因
膨大な印刷物だけ
活用しにくい(検索の困難さなど)
校訂・再編集された地震史料全文データベース
の必要性
地球科学/古代中世史/情報処理研究者の学際共同研究
・古代・中世の全地震史料を選別・校訂・再編集した地震史料集
・それを電子化して検索機能を付した地震史料全文データベース
・国際標準仕様震度データベース(IDP互換)
を作製
◆高品質で高度な地震史料データベースを作製する方法論
◆国際標準仕様震度データベースの概念・構築手法
を一般論として明らかにする
◆歴史地震研究では文献史学的方法と地震学的方法の融合が必須
◆日本列島の歴史地震研究もグローバルな地震研究の一環
対象を古代・中世に限定する理由
・近世史料はやや異質かつ極度に多量;将来事業的に扱う方がよい
・地震史料が限定されている古代中世は,我々が目指す方法論・
手法を開発・確立して具体的成果物として示すのに適当
・古代・中世の地震史料と地震像に相対的に問題が多い
武者史料の火山噴火記録・国外記録も対象とする
<?xml version="1.0"encoding="Shift_JIS" ?>
<!DOCTYPEClassicEarthquakeSYSTEM "./ClassicEarthquakeSimple.dtd"[]>
<?xml:stylesheettype="text/xsl"href="./ClassicEarthquake.xsl" ?>
<ClassicEarthquake>
<Volume>
<Header>
増訂大日本地震史料
</Header>
マークアップ例
eXtensible Markup Language
<Earthquake>
<Header>
明應七年八月二十五日
</Header>
<E.ID>00000001</E.ID>
<J.Date>明應七年八月二十五日</J.Date>
<S.Datetype="Gregorian">14980920</S.Date>
<E.Description>
<section>
伊勢、紀伊、遠江、三河、駿河、甲斐、相模、伊豆諸國、地大ニ震ヒ、瀕海ノ國ハ津浪
ノ害ヲ蒙リ、就中伊勢國大湊ニテハ家千軒押シ流サレ五千人溺死ス、マタ鎌倉由比浜
ニテハ水勢大佛殿ニ及ビ二百人溺死セリ、是日、京都、奈良及ビ陸奥國會津モ強ク
震ヒ、餘動月ヲ重ネタリ
</section>
<E.Sources>
<Header>
御湯殿の上の日記
</Header>
<E.ID>00000001</E.ID>
<Source.ID>S0000001</Source.ID>
マークアップ例・続
<Source.Record>
<Record.ID>R00000001</Record.ID>
<E.ID>00000001</E.ID>
<Source.ID>S0000001</Source.ID>
<J.Date>明應七年八月廿五日</J.Date>
<S.Datetype="Gregorian">14980920</S.Date>
<Record.Description>
<section>
八月廿五日、けさぢしんぎう/\しうゆる
</section>
</Record.Description>
</Source.Record>
データベースをどのような形で提供するか、使いやすいユーザーインターフェイスを
どのような形で開発するかは、まだ検討中だが・・・
●試作版DBにより既存史料集の問題点が明らかになった事項例
異名同書、虚構史料による虚構地震(fake earthquake)
●地学研究者と歴史研究者の共同研究による成果
・歴史研究者にとって重要な史料と、地震研究者にとって
重要な史料の違いが、あらためて浮き彫りになった。
・地震(自然現象)研究のための史料論に、歴史研究者が
本格的に取り組む必要ありという認識が、共有された。
・これまで歴史学で評価の低かった史料(年代記など)の
史料学的検討が開始された
●引き続き、『新収日本地震史料』(東大地震研究所,19801994)をインデックスとした史料の電子化・校訂を継続中
永正七年八月八日(1510.9.11)大阪付近の地震
校訂の例
立
之
大
功
、
雖
有
興
隆
志
、
曽
無
営
作
之
力
、
所
詮
自
非
十
方
檀
那
之
芳
助
、
難
学
薫
習
、
徒
臥
栖
燎
之
雲
、
空
嘯
蓮
舎
之
月
、
而
今
因
被
端
夢
之
霊
告
、
欲
企
建
暁
霜
、
羅
殻
之
衣
服
浸
夕
露
、
可
悲
々
々
可
歎
々
々
、
抑
某
非
智
道
偉
器
、
無
行
舎
悉
破
、
自
爾
以
降
、
仏
像
殆
宿
叢
畔
、
僧
衆
頗
去
蘭
若
、
嗚
呼
真
珠
之
瓔
珞
帯
人
者
、
蒙
巨
益
於
目
前
、
雖
然
去
永
正
七
年
庚
午
八
月
上
旬
候
、
依
大
地
震
、
堂
之
病
席
也
、
頓
除
悪
鬼
之
苦
難
、
加
旃
運
歩
之
輩
者
、
満
〓
願
於
足
下
、
係
憑
之
王
変
作
小
野
〓
刻
彫
霊
躯
也
、
彼
又
五
之
縛
死
籍
也
、
忽
遁
閻
王
之
裁
断
、
喬
提
代
衆
生
、
偏
可
仰
大
士
悲
願
、
就
中
河
州
八
尾
常
光
寺
地
蔵
者
、
弘
仁
当
初
魔
法
及
、
補
処
彌
勒
大
悲
観
音
不
如
、
凡
菩
提
薩
行
願
、
更
雖
無
彼
此
優
劣
、
濁
世
未
智
之
頭
載
火
輪
、
或
贖
呵
責
獄
率
兮
無
垢
之
腐
忍
杖
捶
、
覚
母
文
殊
願
王
普
賢
難
鎮
纒
阿
坊
羅
刹
杖
、
百
福
荘
厳
色
身
忝
交
多
百
由
旬
猛
火
、
或
代
受
苦
衆
生
兮
種
為
二
仏
中
間
之
本
師
、
分
形
躰
六
種
、
為
六
道
能
化
之
薩
、
依
之
五
十
二
地
瓔
珞
、
今
此
地
蔵
菩
薩
者
、
受
付
嘱
於
利
天
、
施
利
益
於
阿
鼻
獄
、
垂
引
導
於
二
世
、
依
怙
、
以
何
尊
為
導
師
、
釈
尊
五
百
大
願
力
尽
已
去
、
彌
陀
四
十
八
願
勢
疲
速
退
□
□
生
死
長
夜
仏
日
隠
而
闇
深
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
無
仏
之
時
、
仰
誰
人
為
奉
祈
貴
賤
各
々
二
世
悉
地
之
状
*
〔
常
光
寺
文
書
〕
校
訂
史
料
/
常
光
寺
文
書
の
勧
進
帳
全
文
を
収
録
書
ノ
一
部
、
(
武
者
註
)
右
ハ
地
震
ニ
テ
破
損
シ
タ
ル
寺
ヲ
再
興
セ
ン
ト
シ
諸
國
ニ
募
縁
シ
タ
ル
文
衣
服
浸
夕
露
、
可
悲
々
々
可
歎
々
々
、
○
下
/
略
)
薩
引
接
、
登
上
品
上
生
之
花
台
矣
、
逐
再
興
起
立
之
願
望
、
是
以
内
仰
三
宝
之
擁
護
、
外
乞
萬
人
之
奉
加
、
微
塵
積
成
(
敬
白
蓋
以
如
斯
、
山
、
一
滴
聚
湛
海
、
広
博
之
扶
接
吾
非
択
、
軽
微
之
助
成
誰
不
援
、
若
爾
奉
加
貴
以
降
、
佛
像
殆
宿
叢
畔
、
僧
衆
頗
去
蘭
若
、
嗚
呼
真
珠
之
瓔
珞
帶
暁
霜
、
羅
穀
之
○
前
/
略
)
年
六
月
一
日
賤
、
結
縁
緇
素
、
現
世
安
穏
之
間
、
伴
彭
祖
年
齢
、
保
不
老
不
死
之
松
算
、
後
生
(
○
仍善
本
勧処
号
進之
は
所時
、 永願、
勧 正之預
進 八趣菩
帳
雖
然
去
永
正
七
年
庚
午
八
月
上
旬
候
、
依
大
地
震
堂
舍
悉
破
、
自
爾
* 武
〔 者
常
光 史
寺 料
文 /
書 収
〕 録
○ が
河
内 断
片
的
で
地
震
記
事
の
意
義
が
解
読
し
に
く
い
問題のある史料の例
越後年代記
江戸時代末(19世紀後半)
の学者による編纂物
・山本・松田(1989)、石橋(1999)などが史料価値を批判。
・歴史研究者が、史料として新たに興味を示す。
メ
ン
バ
ー
(
矢
田
俊
文
)
が
翻
刻
出
版
し
た
。
新
潟
県
立
図
書
館
に
所
蔵
さ
れ
て
い
る
原
本
を
震度データベースとの連携、震度データベースの
自動図化などを目標としたシステム作りを行う予定
Thank you for your kind attention.