Transcript pptx

解析ゼミ 第1回
2014年5月15日
第1回の目次
•
•
•
•
データの探し方 30分
論文の探し方
20分
マニュアル置き場 10分
データ解析法
– Hinode SOT-FG (阿南) 25分
– Hinode SOT-SP (一本) 25分
• その他マージン
10分
次回日程確認
• 6月5日(木曜日) 15:00-17:00
• 予定
– 詳しい人紹介
– データ解析法
•
•
•
•
10分
SDO AIA (浅井・高棹) 25分
Hinode EIS (川手) 25分
SDO HMI (石井) 25分
多種装置データの同時解析 (川手) 25分
– その他マージン
10分
データの探し方
T. Kawate
特定の日の太陽の様子
• Solarmonitor (http://solarmonitor.org/)
SDO/SoHO/STEREOのクイックルック
• Helioviewer (http://www.helioviewer.org/)
SDO/AIAフレアイベントクイックルック
• SolarSoft latest events (http://www.lmsal.com/solarsoft/latest_events/ )
いろいろなイベントの検索
• Heliophysics Event Registry (https://www.lmsal.com/isolsearch)
Web上で過去の特定日の
GOESフラックスを見たい時、
• 2002年2月以降、1日かたまりならRHESSI Browser
– http://sprg.ssl.berkeley.edu/~tohban/browser/
• 1996年以降、3日かたまりでtar.gzの解凍がOKなら
NOAA/SWPC
– http://www.swpc.noaa.gov/ftpmenu/warehouse.html
• 1986年以降、1年以下のプロットをまとめて出来る。ド
イツのオーロラ予報サイト?
– http://www.polarlicht-vorhersage.de/goes_archive
解析しそうな多くのデータ
• Virtual Solar Observatory (VSO)
– http://sdac.virtualsolar.org/cgi/search
– BBSO/ SDO/ RHESSI/ Hi-C/ Yohkoh/ GOES/ Hinode/ SoHO/
TRACE/ STEREO etc.
DARTS/Solar at ISAS/JAXA
• http://darts.isas.jaxa.jp/solar/
– Hinode/Yohkoh/RHESSI/TRACEの生データあり
– Hinodeについてはいつ・どの装置が観測していたかの検索
フォームあり
Hinode・野辺山太陽電波・三鷹太陽観測所・
RHESSIのデータについて
• 上記を解析する際の一番手っ取り早い方法として、
修士以上であれば、NAOJひのでサイエンスセンター
の解析アカウントをもらいましょう
• http://hinode.nao.ac.jp/SDAS/index_j.shtml
– サーバーのなかに全データが入っています
– 上記のデータなら解析環境もほぼそろっているはず
– 上記以外のデータも、個人領域に生データを転送してお
けば、大概のSSW環境は最新版が入っているので解析可
能
IRISについて
• よほどIRISに詳しくない限りlevel2データの使
用が推奨されており
– http://iris.lmsal.com/search/
• からlevel2スリットジョー・スペクトルデータが
ダウンロード可能
– 2014年5月14日現在、まだVSOに登録されていな
い。(が、coming soonらしい)
– NAOJひのでサイエンスセンターに最新でなくてよ
ければデータがそろっている
飛騨のデータ
• SMART (http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/SMART/ )
– T1(Ha全面像)は、曇り判定を通過したものならばSMART HPか
らfitsをダウンロードできる。「kipsum」にもおいてある。
– T3/FISCH(高速Co・Ha撮像)は、ダーク・フラット済みtiffデータが
飛騨のサーバー内においてあり、飛騨のユーザーアカウントが
あればダウンロード可能
• ただしイベントデータで25fpsと非常に多いので、そのまま飛騨内にあ
る「shachi」という解析サーバーで解析するのを推奨
– スペックルマスキング処理のスクリプトについては一本さんか
川手あたりに要相談
• DST (http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/DST/ )
– 共同利用で外部の人が観測したものというのでなければ、飛
騨内「dstraid」やオフラインのHDD・磁気テープに置いてあった
りなかったり。。。(現在整理を計画中?)
– HPで見てよさそうなデータがあれば、観測者や上野さんに所在
を聞いてみるのが早い
イベントリスト (基本的にフレア)
•
GOES
– http://www.swpc.noaa.gov/ftpmenu/warehouse.html
•
Hinode
– http://st4a.stelab.nagoya-u.ac.jp/hinode_flare/
•
RHESSI
– http://hesperia.gsfc.nasa.gov/hessidata/dbase/hessi_flare_list.txt
– http://sprg.ssl.berkeley.edu/~moka/rhessi/index.html
•
NoRH
– http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/event/
– http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/eventw/
•
Yohkoh
– http://ylstone.physics.montana.edu/ylegacy/catalog_top.html
•
SMART
– http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/SMART/T3_events/
– http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/SMART/FISCH/Events_2013a.html
•
SoHO/LASCO CME Catalogue
– http://cdaw.gsfc.nasa.gov/CME_list/
論文の探し方
T. Kawate
Astrophysics Data System (ADS)
• http://ads.nao.ac.jp/abstract_service.html
ADSでよく使う機能
• 筆頭著者で検索
– Authorsの欄で著者の前に「^」
例) ^Kawate
• 出来るだけ有名な論文から読みたい
– 「Sort Option」で「Sort by citation count」を選択
• ある論文を引用している論文一覧
– 「List of Links」のC
• 学外にいるときにダウンロード可能な論文
– 「List of Links」のE, F, Xなどのリンクの色が緑色のもの
• 装置にとがった論文やseeingの論文が少ない?
– 検索フォームの一番上の「Physics」にチェック
Solar Physics E-print Archive
• http://solar.physics.montana.edu/cgi-bin/eprint/index.pl
全文キーワードでの論文検索
• google scholar(http://scholar.google.co.jp/)
– ネット上の同一論文をまとめて表示してくれる
– プレプリントなど無料で手に入るバージョンを一
度に探すことも可能
– 直接的に引用していなくても、関連記事らしきも
のが同時に見つかる
– googleアカウントで個人用論文リストが作成可能
日本語の文献
• CiNii (http://ci.nii.ac.jp/ )
– 学内のみ?
– 天文月報、物理学会予稿、その他学会誌や報告
書などが中心
– 日本語なので、「あまりよく知らない分野の論文を
ちょっと読んでみよう」というときに気軽に手に取
れる。
– ADSなどでは埋もれてしまうレベルでの、大昔の
導入的な論文があったりしておもしろい
新聞的利用法、RSS
• arXivや各雑誌の新着論文の巡回
– 各HPを見て回ってもよいですが、RSS feederに登録しておくとアブスト
ラクトが読みやすくなって便利です
論文の傾向
•
the Astrophysical Journal (ApJ)
– インパクトファクターが高い。
– 受理から出版までが早い(~1ヶ月)
•
Astronomy and Astrophysics (A&A)
– アブストラクトが読みやすい
•
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (MNRAS)
– 数式の比重の大きいディスカッションが多い
– 出版費がタダ!
•
Publication of Astronomical Society of Japan (PASJ)
– 日本人の論文やHinodeの記事が多い。
•
Solar Physics (SoPh)
– 太陽専門、ただし許容範囲は広い
– 装置論文などがちょいちょいある。いつのまにかLetterがなくなった
– 出版費がタダ!
•
Physical review
– 理論寄りの話は強い
•
その他、Annual Review、Space Science Review、Applied Optics、SPIEなど
皆さんどうやって論文を
保存・管理してますか?
• 分野毎にフォルダわけして、ローカルにpdfそのままおく。
– 覚えていれば一番アクセスしやすいが、ファイル名を書き換えるのがやや面倒
• zotero (firefox/safari/Google Chrome拡張、Win/Mac/Linux)
– adsからボタンひとつでメタデータ作成可能
– ブラウザと論文管理ソフトを一体化できる
– pdfまで同期すると300MB以上は有料
• Mendeley (Win/Mac/Linux/Web/iOS)
– 見やすく、メタデータ作成もやりやすいが、やや重い
– 1GB以上登録すると有料になる
• evernote (Win/Mac/Web/iOS/Android OS)
– タグ、キーワード、引用文献リスト作成は手動。メモも好きな形式で編集可能。
OCRは有料。
– 月毎の新規保存可能容量はフリーで60MBとそこまで多くない。ただし上限なし
でサービス終了しない限りずっと置いておける
• iPapers (Mac専用)
マニュアル置き場
• SSW IDL
– http://www.lmsal.com/solarsoft/
• Hinode SOT
– http://sot.lmsal.com/doc?cmd=dcur&proj_num=SOT00042&file_type=pdf
• Hinode XRT
– http://hinode.nao.ac.jp/sbsc/XAG.pdf
• Hinode EIS
– http://tcrb.nrl.navy.mil/~hwarren/tutorial_files/eis_tutorial_v03.pdf
• SDO AIA, HMI
– https://www.lmsal.com/sdodocs/doc?cmd=dcur&proj_num=SDOD0060&file_
type=pdf
• SDO EVE
– http://lasp.colorado.edu/home/eve/data/data-access/
• IRIS
– http://iris.lmsal.com/analysis.html
• TRACE
– http://www.mssl.ucl.ac.uk/surf/guides/tag/tag_top.html
• Yohkoh
– http://umbra.nascom.nasa.gov/yohkoh/docs/yag/ydac-yag.html
• CHIANTI
– http://www.chiantidatabase.org/chianti_user_guide.html
• NoRH
– http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/doc/manual.pdf
• NoRP
– http://solar.nro.nao.ac.jp/norp/doc/manual.pdf
• RHESSI
– http://hesperia.gsfc.nasa.gov/rhessi2/home/software/getting-started/
• GOES
– http://hesperia.gsfc.nasa.gov/rhessidatacenter/complementary_data/goes.html
• STEREO
– http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/software.shtml
– http://secchi.nrl.navy.mil/wiki/pmwiki.php?n=Main.DataProcessingAndAnalysis
• SOHO MDI
– http://soi.stanford.edu/general/tech_notes.html
• SOHO EIT
– http://umbra.nascom.nasa.gov/eit/eit_guide/
• SOHO LASCO
– http://lasco-www.nrl.navy.mil/index.php?p=content/res_software
• SOHO SUMER
– https://www2.mps.mpg.de/projects/soho/sumer/
• SOHO CDS
– http://solar.bnsc.rl.ac.uk/software/software.shtml
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~kawate/SolarDataWiki/
• 対応範囲:観測・解析・計算・開発あたり
• SDO/EVEでテンプレートを作成しましたので、コメント・要望
や、各自のTipsを共有してください。