ロボティクスリサーチコア - 九州大学 大学院システム情報科学研究院 倉

Download Report

Transcript ロボティクスリサーチコア - 九州大学 大学院システム情報科学研究院 倉

ロボティクスリサーチコア
設立にあたり
システム情報科学研究院
長谷川 勉
目的
Robotics は総合システム科学であり、広範な学問
分野を基盤としている。
総合大学である九州大学のポテンシャルを生かし、
Robotics に関する世界的なCOEに発展させる。
背景
• 学術的経済的重要性
総合科学技術会議 連携施策群「次世代ロボット」
経済産業省の国家産業政策上の重点課題
日本ロボット工業会の技術予測(2025年 7兆2000億円
サービスロボット市場)
• 小中高生の理科離れ対策ー大学の生き残り戦略
ロボティクス学科(立命館大、東洋大、九産大)
ロボティクス専攻(東北大、東京大)
• 人類の夢:ロボットの実現
3K作業の代行(産業用ロボット、災害救助ロボット)
Home/Personal Service Robot
経済産業省平成17年度概算要求
• 地域新生コンソーシアム
従来のプログラムを大型化(最大3億×3年)
ロボット特区と結びつけて、福岡市アイランドシティに実
験開発拠点をつくり、生活支援型、人間共生型ロボット
を、ロボット用都市環境整備と組み合わせた形で協議中
• 次世代ロボット共通基盤開発プロジェクト
制御パーツのモジュール化(環境認識:眼、音声認識:耳、
• 人間支援型ロボット実用化プロジェクト(H17~19)
高度な安全性と動作の柔軟性
リハビリ支援ロボット、離床支援ロボット、自律移動支援
ロボット、介護動作支援ロボット、生活作業支援ロボット
経済産業省16年度ロボットプロジェクト
• 「次世代ロボット実用化プロジェクトプロトタイプ開発支援事
業」
NEDO
経済産業省15年度ロボットプロジェクト
実績(九大のポテンシャル)
•
•
外部資金獲得プロジェクト
学振未来開拓学術研究推進事業「外科手術解析プロジェクト(内臓 器官系)」
(1999-2003) PL 橋爪 研究費総額 513,195千円
総務省戦略的技術開発制度「人間ロボットコミュニケーション」(2003-5)
PL 長谷川 研究費総額 46,400 千円
NEDO(2004愛知万博 2件、 代表 長谷川、 橋爪)
最近の対外アピール(学生主体の活動成果)
ロボットサッカー世界大会Robocup2003 中型部門優勝
人間型ロボット格闘技競技会Robo-1 2003-2004 2年連続優勝
•優れた個別研究成果
外科手術ロボット(医学研究院)
知能ロボット(知能システム学部門、知能機械システム部門)
コンピュータビジョン(知能システム学部門)
海洋調査ロボット(応力研)
長谷川
中小企業庁戦略的基盤技術強化事業「小型アクチュエータ・サーボモータの開発」
分担者 (2003-2005) 研究費総額
橋爪
厚生労働科学研究費補助金(がん予防等健康科学総合研究事業)
「テレマニュピレーション搭載カプセル内視鏡の開発」(2002~2003)
主任研究者
研究費総額 17,000千円
厚生労働科学研究費補助金(身体機能解析・補助・代替機器開発研究事業)
「新たな手術用ロボット装置の開発に関する研究」(2003~2007)
分担研究者
研究費 2003年度5,000千円 2004年度5,000千円
新エネルギー・産業技術総合開発機構・民間基盤技術研究促進事業(民間基盤技術
研究支援制度)「未来型医療を実現する小型ロボティックシステムの研究開発」
(2002~2007年度) プロジェクトリーダー
総額 約650,000千円
新エネルギー・産業技術総合開発機構・次世代ロボット実用化プロジェクト
(プロトタイプ開発支援事業)「緊急救護対応ロボットの開発」(2004~2005年度)
研究費 2004年度 15,000千円
九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト「世界戦略的ロボット
医学教育研究拠点の形成」(2004~2006年度)・研究代表者研究費総額 55,000千円
実績(九大のポテンシャル)
•
学会表彰(ロボット関連に限定)
長谷川 勉
2004 機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 功績賞
1999 IEEE Franklin V.Taylor Award
1993 日本ロボット学会論文賞
橋爪 誠
2003 日本ロボット学会第8回実用化技術賞
木村 元
2003 計測自動制御学会 論文賞(友田賞)
地域の状況
• 九州経済産業局
ロボットアイランド構想(九州通産局)
地域産業部長(平成16年7月新着任)が九州地区のロ
ボットプロジェクトに意欲
• 福岡県・福岡市・北九州市ロボット産業振興会議
世界ロボット会議、国際ロボット見本市(2004.3)
「ロボット開発技術力強化事業」補助金 2800万
早大・テムザックG、安川電機G、九工大G
ロボット産業マッチングフェア2005」
平成17年2月16日(水)~18日(金) 西日本総合展示場
(独法)中小企業基盤整備機構、 経産省中小企業庁・
九州経産局・県市ロボット産業振興会議
地域の状況(続き)
• ロボット特区実験
(ロボット実験のための道路交通法規制緩和)
川端商店街でのロボット実験(早大ー九大、TMSUK)
• 福岡市
Robocup 2002 の開催
Robosquare 開設(中洲川端リバレイン地下2階)
ASIMOロボット教室
次世代ロボット研究会の設立と活動
福岡市ロボット関連産業振興構想検討委員会
今後10年のロボット関連事業構想
(アイランドシティ開発構想)
■ロボスクエア要素と発展の方向
ロボカップ2002福岡・釜山
最先端研究者との
人的ネットワークの創出
ロボットテクノロジーの集積
最新技術の展示
ジュニアの育成
ベンチャー支援
産学官の交流の場
大学研究のサポート
「ロボットが育つ都市・特色のある都市ふくおか」の実現へ
RoboSquare
■ ロボスクエアの概要
~「ロボスクエア」は、大きく4つのゾーンで展開されます~
●体験ゾーン
ロボットを題材とした組立キット(教材)を使い、
作る楽しさ、競技の面白さを通じて、子供達
に“科学する心”を育てるためのプログラム
実践のゾーン
●ロボット展示・販売ゾーン
ロボット(ヒューマノイドロボット)の進化や開発
の歴史やヒューマノイドロボットの実物展示を
行い、人々の興味喚起のテーマ展示等を行な
うゾーン
<ロボスクエアの概要>
●工房ゾーン
ロボット開発の技術向上と産業育成を
目的
とした、研究開発&ベンチャー支援
ゾーン
●名称/ロボスクエア
●住所/博多リバレインB2F
●床面積/230坪
●事業主体/ロボスクエア運営員会
(詳細別紙)
●オープン/2002.7.20
●入場無料
●オフィスゾーン
ロボスクエアの運営主体となる事務局の
オフィスをはじめ、ロボット支援諸団体
の事務オフィス機能を担うゾーン
RoboSquare
■ ロボスクエア公式ホームページ
ロボスクエア施設だけでなく、インターネット上のコミュニティも構築
■ロボスクエアイベント告知
■ロボット教室予約申し込み
■ロボスクエア会員募集
■メールマガジン
■簡易ゲーム etc
http://www.robosquare.org
RoboSquare
■ ロボスクエア2002年度の重点施策
~「ロボスクエア」は、市民に対して分かりやすい言葉で活動や夢を伝えていきます~
1.ジュニアの育成
サッカーのワールドカップ日本代表がなぜ急速に力をつけてきたか?それは、ジュニア育成に力を
注いだからです。同様に全ての産業に於いても力の源は人(人材)である事と考えます。
新しい地域の基幹産業の構築を目指す「ロボスクエア」では、「ジュニアの育成」もひとつの大き
な目的です。
■ロボカップジュニア公式ロボット教室
■レゴを使用したロボット教室
■プログラミングイベント等
2.ロボットの展示、映像展示の充実による市民の科学技術への興味の喚起
3.九州大学によるヒューマノイドロボットの研究開始
RoboSquare
計画
• 定期的研究会
• 競争的資金によるプロジェクト推進