資料 - 地域福祉サポートちた
Download
Report
Transcript 資料 - 地域福祉サポートちた
2013年7月20日(土)地域円卓会議普及セミナー
事例報告2
知多市地域協働促進事業
~地域をつなぐ えにし発見~
「縁結び人講座」
平成25年3月実施
知多市の市民活動施策
知多市市民活動推進課
1
知多市の概要
■総人口(総世帯数) H25.4.1現在
85,822人(33,590世帯)
■高齢化率 H25.4.1現在
22.67%⇒近隣自治体に比べ高い
■予算規模(25年度一般会計当初予算)
246億9千万円⇒深刻な財源不足
■主な産業
エネルギー産業、食料品製造業 等
■主な観光
新舞子海岸、佐布里池 等
2
第5次知多市総合計画【2011~2020】
地域・市民活動の基本目標
→地域の課題を住民自らが主体的に解決できるまち
この基本目標を踏まえ
市民協働施策・コミュニティ施策を実施
コミュニティ
市
NPO
企
民
協 働
市
民
コミュニティ
NPO
市役所
業
参 加
【市民参加のイメージ】
市役所
企
業
【市民協働のイメージ】
3
知多市の市民活動施策
○市民協働施策【市民活動センターを拠点】
・市民活動に取り組む人材の育成と主体的市民の応援
⇒市民活動センターに中間支援NPOなど関係組織を集結
関係組織・・・行政(市民活動推進課・生涯学習課・青少年支援課)
NPO(サポートちた・市民大学ちた塾)
総合ボランティアセンター
○コミュニティ施策【地域支援の受け皿を地域コミュニティとする。】
・平成20年度に一括交付金制度を導入
⇒使途制限を緩和したことで問題解決型コミュニティへ
の誘導を加速
・提案型活性化事業による意気込み支援と競争原理導入 4
市民の主体的な活動の拠点
知多市市民活動センター
施設のコンセプト
市民が市民を育てる市民活動の総合拠点施設
経緯
平成17年度 名古屋港管理組合
南部事務所(跡)を購入
土 地: 2億5,080万円
建 物:
1,908万円
平成18年度
改修工事
7,694万円
備品購入
609万円
平成19年1月
施設オープン
5
現実の分析
○地域課題や市民ニーズの多様化
いままで個人の問題、家庭の問題とされていた問題が地域、社
会の問題となってきた時代背景
例・・・防災防犯、環境美化、見守り、介護、うつ、引きこもり、DVなど、より
きめ細やかな対応が必要になってきた現実
⇒行政、コミュニティだけで解決できるの?
○市民の社会活動に対する評価、意識、意欲が高
まってきた。
社会・地域のことに強い関心を持ち、進んで発言、行動
する主体的市民・市民活動団体の存在がクローズアップ
⇒まちづくり人材育成事業「大人の学校」などで市民活動団体創出に誘導
でも、主体的市民・市民活動団体の活動は地域に
認知されているの?
6
現実の問題
行政の縦割りが地域も縦割りにしてしまった現実
○地域情報・地域課題の共有がされていない。
また、そもそも地域課題の把握、評価がなされ
ていない。あるいは把握がされても極めて狭い
範囲での一部の人々の把握に留まっている。
⇒様々な課題が地域全体で把握されていない。
7
現実の問題の原因と対策
地域の縦割りの原因
⇒様々な団体が一同に集まってまちづくり
について話し合う場が構造的にない。
⇒その対策として地域の様々な団体が参画する
まちづくり会議の場を地域に積極的に導入する。
方法・・・コミュニティをベースに地域協働を働き
かける。
コミュニティ施策と市民協働施策の融合(地域協
働促進事業)
8
知多市の地域協働事業のあゆみ
○最初の第一歩
地縁団体と市民活動団体のお見合い事業の実施
平成20年度に、コミュニティリーダー研修会のカリキュラムに市民活動団体との
協働研修会を織り込む。以後、毎年開催。
地縁とNPO(主体的市民)の距離を縮める。
まちづくりの同じ仲間であることを発見する。
⇒認知成功例:地域コミュニティの夏祭りに市民活動団体の夜店が参加
(岡田地区・つつじが丘地区など)
○実践編
地域の多様な主体によるまちづくり地域円卓会議の実践
平成22年度 南粕谷地区
平成23年度 旭南地区
岡田地区
平成24年度 つつじが丘地区
まちづくりワークショップ
地域の目指すべき将来像
路線バスを活用したまちづくり
・ひとりになっても安心して暮らせる共生の居場所
・自治会・町内会の加入促進
○コーディネーター養成編
平成24年度 縁結び人講座
9
「縁結び人講座」実施の背景
地域力向上のためには「まちづくり地域円卓会議」
は極めて重要。しかし、コミュニティ、NPO、ボラン
ティア団体など地域の多様な主体が当事者として
協働して地域課題に取り組む総合プロデュースは
はたして地域で可能なのか?
カギを握る「地域の話し合いの場づくり」とそれを演
出する地域のコーディネーターとしての縁結び人
(えんむすびにん)の存在がカギ、あるいはその発
掘、人材育成が今後、ますます地域のまちづくりの
重要なポイントとなる。⇒コーディネーター養成講座
の必要性
10
知多市の場合、縁結び人は誰?
地域コーディネーター養成講座を実施したいが、
対象者を誰にするか?現実の「地域円卓会議」
は誰が提案・企画・コーディネートしていくのがベ
ストか?
縁結び人は行政よりも、当事者である地域の
リーダーがふさわしい。
具体的には地縁団体の会長や会長OBあるい
はその地域の市民活動団体 (地縁型NPOの
人たち)など地域に求心力ある市民リーダーが
適任ではないか。
11
地域協働促進事業
「縁結び人」講座の内容
地域の横のつながりをスムーズに演出する仲人役「縁結び人
(地域コーディネーター)」の役割を学ぶ!
参加者・・・33名(地域組織の役員・役員OB・地域
の市民活動団体の方々)
当日の次第
1 講義 「縁結び人って誰?地域円卓会議ってなあに」
2 事例紹介 「南粕谷ハウス」オープンの軌跡
3 疑似体験「地域円卓会議」
テーマその1「地域の誇れること、住んでよかった点」
テーマその2「10年後も暮らしやすいまちにするには?」
4 全体共有・まとめ
12
地域円卓会議の効果
○南粕谷コミュニティ
継続的なまちづくりワークショップの開催・おたすけ会・元気
会・防犯マップ・安心ポット・住民の居場所づくりとしての「南
粕谷ハウス」の開設など先進的な住民互助システムの
構築 ※南粕谷地区の住民が一体となった防犯まちづくりの取り組
みが評価され平成22年度に安全・安心なまちづくり関係功
労者内閣総理大臣表彰
○つつじが丘コミュニティ
24年度行政の働きかけで地域円卓会議を2回実施
⇒25年度は地域の60才台の孤独死をきっかけに主体的
にまちづくり会議(円卓会議)を6月・7月に実施
地域課題を当事者の問題として取り組む姿勢が確立 13
まとめ
地域協働を進めるための今後の展開
1 まちづくりの人材育成
(1)主体的市民の発掘・育成
⇒ 「大人の学校」事業
(2)地域のコーディネーター発掘・育成
⇒「縁結び人講座」事業
2 NPOの理解
地縁とNPOの距離を縮める。まちづくりの同じ仲間である
ことを発見する。
⇒コミュニティリーダー研修会にNPOと合同で市民協働研
修会を実施
14
おしまい。
ありがとうございました。
15