Transcript PPT file

プリフレア現象3
X線・電波・紫外線
浅井 歩
京大花山天文台
第4回太陽圏シンポジウム 2003年3月3日@名大
プリフレア現象って?
Simnett (1999) に基づく分類
§Direct
•Filament motion, CME onset, Line broadening, ...
•Soft X-ray emission
¤ Precursor event (CME onset?)
¤ Gradual X-ray enhancement
§Indirect
•Emerging flux, Development of satellite sunspot,
velocity patterns or strong sheared magnetic field
§Statistical UV、SXR、radioでは”direct”に
•High magnetic分類される現象に関係
field gradient, Turbulence in filament,
Surges, Active region brightness, ...
プリフレア相
プリフレア相
硬X線の増光以前の時間帯
硬X線でのプリフレア現象…×
多くのフレアで、X線、紫外線、電波
において、フレアの直前で増光が起
こる
mainのフレアの5-60分前に注目!
プリフレア現象研究
プリフレア現象を研究すること
太陽フレアがどのようにトリガーされるのか、蓄えられ
た莫大なエネルギーがどのように散逸するのか
を知りたい!


磁気リコネクションはexplosionの
トリガーや成長に必要なのか?
磁気リコネクションはどこでどのよ
うに最初に発生するのか?
各波長の特徴
X線
高温(数100万度K)プラズマ(制動放射)
コロナ構造


紫外線
やや高温(1-200万度K)プラズマ
遷移層(コロナと彩層の中間の層)構造
lineでの観測温度、速度構造

電波
密度sensitive、温度にun-sensitive  filament
コロナ構造
お話の中身




プリフレア現象って?
X線と紫外線でのプリフレア現象
 SMM時代の観測結果
 ようこうでの観測・研究
 CMEとプリフレア現象
電波でのプリフレア現象
まとめ
X線と紫外線での
プリフレア研究
Yohkoh/SXTで
観測されたシグモイド構造
(1)SMM時代の
プリフレア現象研究
SMM
contents:
SMMでのプリフレア研究の結果
硬X線、軟X線、紫外線での観測
X線のプリフレア
Tappin (1991) A&A



precursor
ほとんど全て(80/86 :
~93%)のX線フレアで
(10-60分前に)プリフレア
現象が見られた
 precursor
 preflare
典型的な特徴はなし
メインのフレアとの相関
は不明
SMM/HXIS
precursor
time
X-ray Int.
¤ Precursor
• 小さいX線の増加、フレア前にX
線量は減少する。
¤ Gradual Increase
• Impulsive phase 十数分前からX
線量が緩やかに増加する。 ただし
単調増加で、フレア前に減少傾向
が見られない。
X-ray Int.
X線のプリフレア
time
軟X線
X線のプリフレア
(Doyle et al. 1985, Solphys.)



硬X線
プリフレアでの放射源とメイン
フレアでの放射源の位置の
違い(~8arcsec)
プリフレア現象なのか?異な
る2つのフレアなのか?
両放射源をつなぐ(?)構造
16arcsec
紫外線での増光
(Kane & Donnelly 1971, ApJ; Cheng et al. 1981, ApJ)


紫外線カーネルは硬X線源と同じ場所に現れる
主にフレアカーネル付近で増光する
高密(~5×1012cm-3)な領域からの放射
高エネルギー粒子の太陽大気突入により発生
硬X線
制動放射
非熱的粒子の突入
紫外線
急激な熱化
紫外線での増光
Porter et al.(1984) ApJ

活動領域での短時間増光(transient
brightening)
フレアとの関係は?
intensity
velocity
(Cheng and Tandberg-Hanssen 1986, ApJ)

分光による研究
… カーネルの速度構造 :
下降流(~4km/s)  粒子突入による
density
SMM/UVSP
紫外線のプリフレア
Cheng et al.(1985) ApJ

HXRに先んずる増光(OV、FeXXI)
HXRを伴わない増光
フレアカーネル以外でも特に早
い段階で増光が見られる

エネルギー解放の場所は上空?
空間分解能はまだ不十分(>4”)

SMM/HXIS, UVSP
CMEとプリフレア
CME
~500km/s
(Harrison et al. 1985,
Solphys)
CMEの(予想される)開
始時刻にあわせて軟X
線で増光(precursor)
メインフレアの約20分前
に相当
 transientな軟X線増光
が見られる

preflare
main flare
CMEとプリフレア
(Simnett and Harrison 1985,Solphys.)
 しかも、、、
precursorでの軟X線源はメインフ
レアの位置から離れている
(~105km)
メインのフレアとは異なるエネル
ギー解放メカニズムが働いてい
る?
CMEの開始が領域を不安定化
させた?
main flare site:A
preflare site:B
疑問??
本当にプリフレア現象なのか?異なる2つ
のイベントなのか?
フレア領域を不安定にした原因は何?
CMEと軟X線放射源の関係は?


位置は?
時刻は?
エネルギー解放の場所はどこ?
 より高い空間分解能の観測が必要
(2)最近のX線
プリフレア研究
contents:
YohkohでのX線プリフレア研究
Yohkoh
ようこうで探るプリフレア現象
Farnik (1996) Solphys.
リム付近で発生したフレアの統計解析
41/131(~31%)イベントでプリフレア
エネルギー解放の場所は上空か?
gray scale: preflare
優位な差は
見られず
ようこうで探るプリフレア現象
Farnik and Savy (1998) Solphys.

プリフレア相増光の領域の一部は、フレアループと
重なっている事が多い。 しかし、2つの領域が完
全に一致する物は少ない。
gray scale: preflare
contour: flare
GOESでフレアと認
識されなくてもプリフ
レア現象が起きてい
る場合あり!
プリフレア相での温度変化
Shimojo (1999) in private communication
• Date:20-Sep-1997 09:30UT
• GOES C?-class Flare
• Yohkoh/SXT-PFI in Jet Hunting Campaign
High Time Resolution Temperature Map
9:00
9:31
9:35
t
プリフレア相での温度変化
Blue con. : 4MK
Green con. : 5MK
Red con. : 6MK
SXT Image
09:09:09UT
Temp. Map
09:20:37UT
09:27:01UT
09:30:31UT
09:32:35UT
プリフレア相での温度変化
約15分前:
非常に弱いX線強度の増加。
canceling regionの上空の温
度上昇に対応?
 約10分前:
緩やかな X線強度の増加。flare
loopになる領域と、canceling
regionをまたぐloopに対応。領
域の温度は約6MK。

Current Sheetを形成する磁
場の一部が磁気リコネクション
を起こし、Pre-flare Phase で
見る事ができるループを形成
プリフレア相での加熱
Ohyama and Shibata (1997)
PASJ

プラズモイドの位置
温度: ~10MK
プラズモイドの噴出に伴
い、フレアの直前に加熱
現象が見られた
軟X線強度 温度map
プラズモイドの噴出
EM map 圧力map
(3)最近のCMEと
プリフレアの研究
SOHO/LASCOで撮影されたCME
contents:
CMEとX線、紫外線プリフレア現象の関係
CMEとプリフレア現象
どのようにしてCMEが発生?
どのようにしてフレアがトリガー?
2つの理論モデル
 Tether-cutting
 Breakout
2つの理論が示唆する放射源の位置は?


Sigmoid構造
Tether-Cuttingモデル
Moore et al. (2001) ApJ
強くシアした磁力線
足元付近で磁気リコネ
クションすることにより、
磁力線の支え(tether)
を切る(cutting)
不安定になり、上部
(filament)が上昇、
CMEに
Breakoutモデル
Antiochos (1999) ApJ




多重極磁場領域で起こる
bipoleなフレアループ構造
では磁場構造をopenにし
てCMEを外に出すことが
できない
フレア上部での磁気リコネ
クション
遠くに離れた位置での
放射源
Tether-Cutting
Moore et al. (2001) ApJ
磁気中性線に沿って増光
が見られる
Tether-Cutting
Sterling et al. (2001) ApJ
EITではシグモイド構造見
えず
極紫外線でも磁気中性線
に沿って増光が見られる
シグモイド構造との関係
シグモイド

X線で見ることが出来る、
S字状または逆S字( )
の構造
1998年6月8日のSigmoid
(SXT画像:NOAA 9032)
Canfield (1999) GRL

CMEとの相関が良い


シグモイド領域では…83%
non-シグモイド領域では
…50%
がeruptionを生じた

100万度程度に感度があ
る極紫外線では、はっき
りは見えない。
シグモイドは、比較的高温
(200万度以上)の構造
シグモイド
Sakurai et al., (1992), PASJ
1992年2月6月 M4.4 (ピーク時刻10:28UT)
フレア発生9時間前
フレア発生から6時間後
ポテンシャル磁場
ねじれたコロナ構造がフレア後、ポテンシャルに近
い構造へ変化
⇒フレアによる磁気エネルギーの解放

浮上磁場とシグモイド
•ヘリカルな磁場が光球面下から浮かんできたら?
⇒数値計算による研究が盛ん
Matsumoto, et al., 1998
Amari, et al., 2000
光球、
コロナ
対流層
Magara and Longcope, 2001
ねじれた磁束管
Breakout
Sterling and Moore (2001) ApJ


メインフレアの前に紫
外線で増光が見られた
メインフレアの場所と離
れた場所で増光
Breakout
プリフレア段階でリコネクション
(極)紫外線プリフレア増光現象
Aulanier et al. (2000) ApJ
1600Å像でプリフレア
増光 (core region)
●
●
●
●
Warren & Warshall (2001),
ApJ
紫外線カーネルの
light curve
プリフレアとフレアカー
ネルは異なる
実線:紫外線、点線:硬X線
(極)紫外線プリフレア増光現象
Kurokawa (2003); Saito (2003)
1600Åでのプリフレア増光
フレア領域(磁気中性線の
近傍)で現れる
低温プラズマ領域、下層
太陽大気での磁気リコネ
クションか?
まだ残っている問題点 / 課題




コロナ磁場構造と増光の位置の関係を知る必要
あり
Tether-cutting  Breakout?
(極)紫外線では高空間分解能でカーネルの位置
を追える
下層太陽大気(低温プラズマ領域)での磁気リコ
ネクションがフレア領域を不安定化した?
電波での
プリフレア現象
野辺山電波へリオグラフ
電波プリフレア現象
light curveでの統計的な結果
Kai et al. (1983) PASJ


17GHz @Nobeyama
25/97(~26%)でprecursor
Averyaniknina et al. (1990)
612、755MHz
 84/155(~54%)でprecursor
(大きなフレアに限れば80%)

電波プリフレア現象
Simnett and Benz (1986) Solphys.



SMM/HXRBSとZurich radio telescopeで同時観測
された電波バーストの統計研究
15%は電波プリフレア現象なし(radio quiet)
 さらにこのうち42%はg線が放射されている
放射する場所が異なるため?
プリフレア電波源
Schmahl et al. (1982) Solphys.



VLAとSMMの協同観測
(空間分解能が悪いが)放
射源は一致していないよう
だ
電波源のbrightness temp.
~2-3MK
軟X線源
電波源
電波プリフレア現象
Kundu et al. (1985) ApJ
VLAでの観測。Ha線、紫外線との同時観測
 フレアの1時間前にHaフィラメントactivation
 フィラメントは最後はerupted
 Haフィラメント内に
compactな電波源

Ha blue
電波プリフレア現象
Kundu et al. (1985) ApJ
30分前に紫外線カーネル
で下降流
エネルギー解放は上空で
 フレア直前で偏光EFR
による?

電波観測で探るCME



Hori and Culhane
(2002) A&A
17GHz @Nobeyama
電波でもprominence
eruption
Yohkoh/SXT

電波でもシグモイド
野辺山電波へリオグラフで観測
電波プリフレア現象のまとめ



X線、紫外線と同じくプリフレアで増光が見られる
分解能が悪く、放射源の細かい位置決定は困難
電波放射はプラズマの温度変化に影響を受け
にくいので、そのactivationやeruptionを追いや
すい
まとめ
プリフレア現象からフレアトリガーのメカニズムに
迫りたい
 どこでいつ光るのか?が重要、フレアとの因果律
 高空間分解能・高時間分解能の観測が必要
 磁場構造(コロナ磁場)を知ることが必要…
 シグモイド構造・フィラメントの活動化
CME発生予想、宇宙天気研究に使える

References


















Amari, et al., 2000, ApJ, 529, L49
Antiochos, S.K., et al., 1999, ApJ, 510, 485
Aulanier, G., et al., 2000, ApJ, 540, 1126
Averyanikhina, Y.A., et al., 1990, Astron.Nachr., 311, vol.6, 367
Canfield 1999, GRL
Cheng, C.-C., et al., 1981, ApJ, 248, L39
Cheng, C.-C., et al., 1985, ApJ, 298, 887
Cheng, C.-C. & Tandberg-Hanssen, E., 1986, ApJ, 309, 421
Doyle, J.G., et al. 1985, Sol.Phys., 98, 141
Farnik, F., Hudson, H., & Watanabe, T., 1996, Sol.Phys., 165, 169
Farnik, F. & Savy, S.K., 1998, Sol.Phys., 183, 339
Harrison, R.A., et al., 1985, Sol.Phys., 97, 387
Hori, K. & Culhane, J.L., 2002, A&A, 382, 666
Kai, K., Nakajima, H., and Kosugi, T., 1983, PASJ, 35, 285
Kane, S.R. & Donnelly, R.F., 1971, ApJ, 164, 151
Kundu, M.R., et al., 1985, ApJ Suppl., 57, 621
Kurokawa, H., 2002, in private communication
Kurokawa, H.,
References

















Magara, T., and Longcope, 2001, ApJ, 559, L55
Matsumoto et al., 1996
Moore, R.L., et al., 2001, ApJ, 552, 833
Ohyama, M., and Shibata, K., 1997, PASJ, 49, 249
Porter, J.G., Toomre, J., and Gebbie, K.B., 1984, ApJ, 283, 879
Saito, S., 2003, in private communication
Sakurai, T., et al., 1992, PASJ, 44, L123
Schmahl, E.J., et al., 1982, Sol.Phys., 80, 233
Shimojo, M., 1999, in private communication
Simnett, G.M., and Harrison, R.A., 1985, Sol.Phys., 99, 291
Simnett, G.M. & Benz, A.O., 1986, A&A, 165, 227
Simnett, G.M., 1999, in A Summary of the Results from NASA’s Solar
Maximum Mission, P.201
Sterling, A.C., et al., 2001, ApJ, 532, 628
Sterling, A.C. & Moore, R.L., 2001, ApJ, 560, 1045
Tappin, S.J., 1991, A&A Suppl., 87, 277
Warren, H.P., in Proc. of Yohkoh 10th Meeting, P.239
Warren, H.P., and Warshall, A.D., 2001, ApJ, 560, L87