講義資料4

Download Report

Transcript 講義資料4

複製する分子組織体
自己複製する分子
Rebekの自己複製分子
Ghadiriの自己複製ペプチド
硤合の不斉自己触媒反応
自己触媒反応
A
B
B
生成物がその反応の触媒となる反応
生成物がその反応を加速する
自分と同じものを作る選択性が高い
DNAにおける自己触媒
反応:
1本鎖に解けたDNA鎖
が、DNAポリメラーゼに
よるヌクレオチドの重合
反応を開始、制御する。
1次の自己触媒反応
従って変化する。
B
の速度式は
。AとBの濃度はそれぞれ次式に
自己触媒反応の生成物濃
度は反応時間に対してS字
カーブを描く。
反応初期は触媒となるBの
濃度が低いため反応速度
は低いが、反応の進行とと
もに触媒の濃度が高まり、
反応は加速され、最後は反
応原料Aが消費され反応は
減速する。
Julius Rebekの分子認識
Julius Rebek
Science, Vol 263, Issue 5151, 1267-1268
水素結合
水素結合とは、
窒素、酸素、硫黄、ハロゲンなどの電気陰性度が大きな原子(陰性原子)に
共有結合で結びついた水素原子が、近傍に位置した他の原子の孤立電子
対とつくる非共有結合性の引力的相互作用である。分子間力のひとつ。
ペプチド
α
H
N
H
O
N
N
N
H
N
H
N
H
N
H
N
N
β
O
H
N
H
DNAの塩基対における水素結合
Julius Rebekの自己複製分子
イミドの窒素をメチル基で置換した2bの反応性は1/10
2,6-diacylaminopyridineは1と2aの反応を阻害する。
3がない時には1と2aが水素結合した6を経由して反応が進行
7が生成するとアミド部がシ
ス体からより安定なトランス
体3に変化し、鋳型となる
鋳型分子3が存在すると1, 2, 3の複合体として8が形成され効率よく、3の2量体である4が
生成する。
1と2aの会合定数から見積もった8の濃度は2%。しかし、反応速度は40%増大した。8から
の反応の効率が高いことがわかる。
・自己複製分子系で自己触媒作用を実現した。
・これは初歩的ではあるが、生命のサインとい
える。
・また、生命発生の初期過程で起こったはずの、
核酸の情報とペプチドの化学結合であるアミド
形成をつなぐ例でもある。
Ghadiriのペプチド組織体
M. Reza Ghadiri
自己複製ペプチドのコンセプト
灰色:テンプレートペプチド
青: 求電子性ペプチド(フリーのカルボン酸)
赤: 求核性ペプチド(フリーのアミノ基)
複合体ではペプチドはαへリックスを形成
ロイシンジッパーを介する複合体を形成するペプチド
ロイシンジッパー(Leucine zipper)はタンパク質の二次構造のモチーフの1つで、平行に
並んだαヘリックスによる接着力を持つ。7 アミノ酸残基ごとにロイシンが現れるペプチド鎖
同士の分子間相互作用による。遺伝子発現の調整に関わるタンパク質などの二量化した
ドメインに共通して見られる。
ロイシン
バリン
S. B. Kentのチオエステル活性化ペプチド形成法
・pH7の水中でN末端にシステインを有するペプチドとC末端をチオエステルで活性化
したペプチドの間で選択的にペプチド鎖形成が起こる。
Science, Vol 266, Issue 5186, 776-779
逆相HPLCによる反応の追跡
E
BnSH
N
N: フリーのアミノ基を有するペプチド
E: フリーのカルボン酸を有するペプチド
T:鋳型ペプチド(生成物)
BnSH: ベンジルメルカプタン(チオエステルを形成する活性化剤)
鋳型ペプチドの形成反応
40μM
20μM
10μM
5μM
鋳型ペプチドの初期濃度0μM
・反応速度は鋳型ペプチドの初期濃度の増加とともに増加する
・鋳型ペプチドの初期濃度0 μMの反応では若干S字型の変化を示す。
自己触媒反応が起こっている
Nature 382, 525 - 528 (1996)
本当に3つのペプチドが複合化した aから反応が起こっているのか?
△ Tを鋳型ペプチドとして使用
● 鋳型ペプチドなし
▲ E部のロイシンの一つをグルタミン酸に変えたTを鋳型ペプチドとして使用
□ N部のロイシンの一つをグルタミン酸に変えたTを鋳型ペプチドとして使用
・ロイシンジッパーの機構による特定のアミノ酸配列を有するペプチド間相
互作用を利用して合成ペプチドで自己触媒反応系を実現した。
・ペプチドや蛋白質は現在でも最も重要な生体分子の一つであるが、簡単
な合成ペプチドで自己複製が実現された結果は、ペプチドが生命のオリジ
ンであった可能性を示唆する。
・ただし、Rebekの例でも同じであるが、鋳型分子が存在しない場合でも、
反応速度は低下するものの同じ反応が進行する点がDNAの自己複製と
は異なる。
不斉自己触媒反応
n
触媒量の
n
+ n
触媒量の
硤合 憲三
n
硤合の不斉自己触媒反応
H
O
OH
i-Pr2Zn
OZni-Pr
N
R
+
N
不斉自己
触媒反応
N
R
=
N
N
N
OH
i-Pr2Zn
R
H+
N
キラル触媒存在下でのアルデヒドのジアルキル亜鉛による不斉
アルキル化反応は知られていたが、ピリミジンアルデヒドのアル
キル化では生成物の立体構造が触媒反応の不斉を同じ構造に
に導いた。
N
R
キラリティーが増幅される
・A1は5%e.e.(鏡像異性体過剰率)の触媒を使って行った反応。生成物のe.e.は触媒のe.e.
よりも増大している。
・A2は、A1の反応で得られた39%e.e.の生成物を触媒として利用。生成物のe.e.は76%と
さらに上昇している。これを5回繰り返すと最初5%だったe.e.が89%まで上昇している。
・自分と同じ構造とキラリティーを持った分子を生産する。(キラリ
ティーまで含む自己複製)
・わずかな鏡像異性体過剰率さえ存在すれば、触媒反応の過程
でその差を増幅することができる。(キラル増殖)
アミノ酸や糖に代表される生体分子のホモキラリティー(一方の鏡
像異性体に占められていること)の成り立ちに関するメカニズムと
して、不斉自己触媒反応を含むキラル増殖を考えることができる。