家族システムとは何か

Download Report

Transcript 家族システムとは何か

家族療法
☆家族を介入の対象にした心理療法
→個人心理療法と異なり,複数人と相手に面接する
☆アメリカで発展した「第4の心理療法」
→1950年代,同時多発的に様々な実践が始まった。
☆方法論や考え方には様々なものがある
→精神分析的な家族療法もあれば
認知行動的な家族療法もあり得るし,実際ある
☆システムズ・アプローチ(SA)による家族療法
→最も一般的な家族療法の方法/考え方 の一つ
一般生物体システム理論
社会システム
家族システム
上位システム:大きなシステム
↕
下位システム:小さなシステム
システムの階層構造
階層間で影響し合う
個人システム
一つのシステムの変化が
他のシステムの変化に繋がる
例えば学校だとどうなる?
自己組織化するシステムの秩序
・アリは餌に大群でむらがるが,「集まって」はいない
・個体としてのアリが従うルール
→1.食べ物を探す
2.食べ物を見つけたらフェロモンを出す
3.フェロモンの濃い方向に移動する
フェロモン
フェロモン
個々の性質が
全体を形作り
全体の動きが
個々に影響する
自己組織化
単純な相互作用が自然に秩序を生み,全体が組織化される
事例から考え方を学ぼう
☆主訴:娘が引きこもり状態で困っている
☆背景:大卒。就活に失敗し,それから1年引きこもっている。
その間,何度か外出しようと思ったことはあるが,出来ず。
母は娘を過剰に心配するが,父は甘えと言い厳しく接する。
娘は父を恐れる一方で,母を少しうっとうしく感じている。
☆それぞれが考える,引きこもりの原因
母:子育ての失敗が原因と考えている
父:性格的な弱さが原因と考えている
娘:親子関係の悪さが原因と考えている
⇒一体,どれが本当の原因なのでしょうか
SAでは,これをどう考えるのか
☆原因を究明することで問題は解決するだろうか?
☆「原因究明 = 犯人探し」が家族にもたらしているモノ
母:子育ての失敗が原因と考えている
→自分を責め,娘を保護しようとして,父と対立
父:性格的な弱さが原因と考えている
→娘を責め,自立させようと厳しく接し,母と対立
娘:親子関係の悪さが原因と考えている
→家族全体に責任転嫁し,無力感に支配されている
◆原因の思い込みが,問題を余計に悪化・維持している
☆SAでは,原因究明をせず,円環的思考を採用する
→「A → B → C → A …」と「因果」でなく「連鎖」を見る
では,どのように問題を捉えるのか
☆個人心理療法では… 「娘の自我機能」「娘の回避行動」
→問題を「個人の問題」と捉えるのが一般的な考え方
☆SAによる家族療法では… 「家族システムの影響」
→家族が行う実際のコミュニケーションを重視する
☆家族システムとは何か
→家族メンバーのお決まりなコミュニケーションパターン
個々人の振る舞いを,コンテクストの中で理解していく
⇒誰か一人の行動を原因とは捉えない
☆家族システムは,何をもたらすように機能しているか
→そのパターンによって,何が維持され,何が阻害されて
いるか(システムの機能)を理解し,介入していく
この事例における家族システム
☆この家族システムについて,何が分かるだろうか
緊張が走る
娘が「外出す
る」と宣言する
母が娘に「大丈夫?」
と不安を伝える
父母が対立する
父が娘を「外出
しろ」と責める
娘が部屋にこもる
緊張が解ける
父母の口論が収まり
緊張が解ける
母が父を「厳し
い」と責める
娘が不安になり
「やめる」と言う
父母が対立する
緊張が走る
父が母を「甘い」と
責め立てる
このシステムの特徴
☆各家族メンバーの振る舞いと,そのコンテクスト
・娘は両親の不安や緊張感を弱めるように行動する
・母は娘が何かしようとすると不安を訴える
・父は娘が何もしないでいると,何かさせようとする
→父と母は,一人が娘に関わると,もう一人が反発する
※各メンバーの「原因に関する思い込み」も影響する
☆システム全体の機能と,その結果
・行動する力と,行動させない力が,対立して発生する
・娘によって,その対立が調整されている
→「娘は何も出来ない」がシステムによって維持される
◆娘は家族システムの影響を一番に受けている人
⇒IP: Identified Patient → 患者とみなされた人
どのように介入していくのか
☆介入の狙い:問題解決的な家族システムへの変化
☆典型的な介入方法
・エナクトメント:enactment
→面接室の中で,家族のパターンを再演してもらう
・コミュニケーションパターンへの「今ここで」行う介入
1.コミュニケーションの遮断・再編成
→問題解決を邪魔する発言をブロック・変える
例) 母の不安発言をブロックし,娘に話させる
例) 娘が自分でアイデアを考え,父と母は聞く
2.肯定的意味付け
→問題を肯定的に言い換える事で「機能」を変える
例) 娘さんはバランスを取る名人ですねぇ
介入で家族システムはどう変化するか
面接室にて
全員が笑う
娘が「バランスと
るよ~」と言う
父が口を出す
娘が「外出す
る」と宣言する
Thが遮る
父母は様子を見守る
娘が計画を話す
全員が笑う
Thが「良いバラン
スだね」と言う
娘は自分なりの
計画を考える
Thが遮る
娘がおどける
母が口を出す
何のために家族システムを変えるのか
☆目的はあくまで「問題解決」
→家族システムへの介入は,そのための方法に過ぎない
☆問題解決のための手順
1.問題の明確な定義
→どの問題に焦点を当てるかハッキリと決める
2.解決の明確な定義
→どうなれば解決なのか,ハッキリと決める
3.治療契約:回数や方法についての約束
4.問題解決に向けた計画
→当事者が自分自身で計画を立てるよう助ける
5.計画の実行と結果の評価
→結果を記録することで,客観的に評価できる
家族に馴染んでから介入する
☆ジョイニング:セラピストが家族に馴染む/溶け込むこと
→必要な介入がスムーズに行うために必要不可欠
☆基本は,受容的で肯定的な接し方
→特に初期は,訴えを批判せず,感情的にも労っていく
☆ジョイニングのテクニック:特に初回面接。その後も必要。
・マイム(ものまね)
→家族の話し方や姿勢などに合わせる
・トラッキング(追いかける)
→家族の話す内容を批判せず遮らず,ついていく
・アコモデーション(家族に適応する)
→家族が持つ特有のルールを読み取り,それに合わせる
例) 挨拶する順番,主導権を取る人を見抜き話しかける
解決焦点型心理療法
☆問題の解決に焦点を当てた心理療法の方法
→問題そのものには,あまり焦点を当てない
☆問題焦点型心理療法の特徴
→Clの語る「問題」に興味を示し,問題について
語り合うことで,問題の理解を深めていく
☆解決焦点型心理療法の特徴
→Clの中で既に生じている「解決」に興味を示し,
積極的に,解決に向けた会話を構成していく
☆5つの E と,1つの B
→Effective, Efficiency, Esthetic, Ethical, Economical, Brief.
解決焦点型心理療法の発想
☆役に立つものはなんでも使う(倫理の範囲内で)
→特定の学派や立場にこだわらず,その事例に役立つと
思ったものは,臨床心理学的に「非常識」であっても
積極的に治療の中で利用していく。 例) 悪魔祓い
☆Clの病理に注目せず,Clによる解決を広げていく
→「人は既に問題を抱えて生きており,その中で解決を
自ら始めている」「解決は常に起こっている」
☆セントラル・フィロソフィー:常に中心となる思想
1.もしうまく行っているなら,それを直そうとするな
2.もし一度うまく行ったのなら,またそれをせよ
3.もしうまく行かないなら,何か別のことをせよ
解決焦点型心理療法の方法
☆解決焦点的な会話の構成
→常に解決につながる話題を取り上げていく
「何が上手く行きましたか」「何が役立ちそうですか」
☆4つの代表的な質問法
1.例外探し
→ある問題が,例外的に上手くいった経験を尋ねる
2.ミラクル・クエスチョン
→奇跡的に問題が解決したら,今と何が違うか尋ねる
3.スケーリング・クエスチョン
→成功の度合いを,100か0かでなく点数化してもらう
4.コーピング・クエスチョン
→難しい状況を乗り切った「方法」「秘訣」を尋ねる
例外探しとは何か
☆解決を広げていくための,中心的な方法
→例外的な解決を,徐々に広げていくキッカケ作り
訴え:不安になると,いつも家から出られなくなるんです
→「いつも」,「なにも」できないと考えることで,
小さな解決の芽は見過ごされ,解決は遠のいていく
問い:不安になっても,家を出られたことはありますか?
→例外的に問題が解決されたエピソードを尋ねる
エピソードが語られたら,「何を試みたか」「工夫は」
等の質問を重ねることで,解決のためのコツを発見する
⇒次の機会に利用することで,解決を広げていく
ミラクル・クエスチョンとは何か
☆解決を思い描くための,中心的な方法
→解決焦点型心理療法は,終結のイメージから始まる
訴え:どうしても学校に行くことが出来ないんです
→問題に巻き込まれてしまい,解決した様子を見失って
いる状態では,解決に向けた話し合いになりにくい
問い:もし奇跡が起きて解決したら何が変わっていますか
→問題が解決した状態を鮮明に思い浮かべるよう促す
目標設定と共に,解決への希望を引き起こす
具体的な解決は,意外と近くにあることを実感する
⇒解決へのモチベーションを高めていく
スケーリング・クエスチョンとは何か
☆解決を評価するための,中心的な方法
→解決は,白か黒かではない。部分的な解決を拾う。
訴え:また今回も不安に上手く対応できませんでした
→100%失敗だったと捉えていることで,些細な変化を
見過ごし,自信を失っていってしまう。
問い:最も上手く行った時が100点とすると,今回は?
→点数化してもらうことで,部分的な解決に気づき,
次の挑戦に繋げられる。「60点でした」なら,「40で
も50でもなく,60なのは,何が良かったのだろう」
⇒解決に近づく形で結果を評価していく
コーピング・クエスチョンとは何か
☆自分の「強さ」を自覚してもらうための中心的な方法
→自分が過去にしてきた対処について話してもらう
訴え:本当に彼と付き合ってからは地獄でした
→問題に翻弄され,自分では何もできていないという
無力感は,自ら解決していく意思を遠ざける
問い:その辛い状況を生き抜けた秘訣は何なのでしょう
→その問題の大きさや苦しさを肯定した上で,そこで
何を試みてきたか話してもらうことにより,自分なり
の「強さ」を再認識してもらう。Thは賞賛する。
⇒無力感を遠ざけ,Clの持つ力を強調していく
事例で4つの質問法を見てみよう
Cl「どうしてもやる気が出なくて,家に居ちゃうんです」
Th「もし奇跡が起きてやる気が出たら,何が変わる?」
Cl「そうですね,平日は朝から仕事に出かけていて,休日
はスポーツとか音楽とか,趣味に費やしてますね」
Th「ではその奇跡を起こしてみましょう。ちなみに,
やる気がなくても,家から出られたことはある?」
Cl「あるかなぁ…。あぁ,前々から予定を入れてある時
は,やる気あるかどうか関係なく出れますね」
Th「それを奇跡のために利用するとしたら,どう使う?」
Cl「そうだな…。予定を増やすことで,家から出やすく
していけるかもしれません」
事例で4つの質問法を見てみよう
Cl「前回話した通り,予定を入れてみたんですけど,ん~
あんまり上手く行かなかったですね」
Th「全て完璧な状態を100点とすると,何点だった?」
Cl「そうだなぁ…。40点くらいかな」
Th「ほう!10点でもなく20点でもなく,40点だったと。
40点分の奇跡を起こすのに,何が役立ったんだろう」
Cl「上手くやれた日は,朝起きてお風呂に入ったんです
よ。そしたら眼がスッキリ覚めて良い感じで!」
Th「そのコツをさらに利用するとしたら,どう使えば良
いだろうか」
Cl「そうか。毎日,朝風呂に入れば良いんだ(笑)」
事例で4つの質問法を見てみよう
Cl「ほんと,家で何も出来ずに暮らすのは,最低でしたよ。
何も楽しくないし,もういっそ死にたいとすら思った」
Th「それはそうだろう。最低で,死にたいとすら思うよう
なピンチを,あなたは生き延びてきた。あなたはそう
思わないかもしれないが,それは凄いことだと思う。
いったい,どのようにその気持や状況に対処してきた
のか,とても興味がある。是非教えて欲しい」
Cl「そんな大げさな(笑)。まぁでも,そういう時は,なる
べく楽しい本を読んだり,友達に電話したりして,気分
を持ち直して来ましたね」
Th「素晴らしい。あなたは既に強さを備えていたんだ!」
単にポジティヴなだけではできない
☆極めて鋭い「観察眼」を必要とする
・Clの解決焦点的でない話し方を,即座に特定できる
→これが出来ないと,Clの解決焦点的でない話し方に
巻き込まれてしまう
・Clが見せる感情のサインを,その場で読み取れる
→これが出来ないと,Clの不安や恐れを見逃して,
ひとりよがりな「解決焦点」になってしまう
・Clが示す特定の行動パターンを特定できる
→これが出来ないと,いつ/どのタイミングで,
一歩踏み込んだ質疑を行うべきか判断ができない
☆天才セラピスト,ミルトン・エリクソン:催眠の名手
→首すじを見るだけで,脈拍の変化まで観察できた。
今日のまとめ
・システムズ・アプローチを基礎とした家族療法では,個人ではなく,
システムとしての家族の相互作用を介入対象にする
・一般生体物システム理論では,上位システムと買いシステムが相互
に影響を及ぼすと考える
・円環的因果律を採用し,単一の原因/犯人探しをしない
・個人の問題はシステムの歪みの結果であると考え,問題を表してい
る人物をIdentified Patientと呼ぶ
・家族療法は集団面接を基本とし,目の前でエナクトメントされる相
互作用に対して,ジョイニングしたうえで介入する。
・家族療法は解決焦点型心理療法と同様に,問題解決に焦点を当てて
おり,実用主義に則っている
・解決焦点型心理療法では「解決は常に起こっている」と考え,例外
探しやミラクル・クエスチョンといった方法で解決を広げていく
・解決焦点型心理療法には3つのセントラル・フィロソフィーがある