Transcript 超分子

平成26年度「現代社会と化学」第1週~第5週
ものと化学
担当:堀内敬三
第1週 イントロダクション(10/2)
第2週~第5週 発表と討論
(10/9, 10/16, 10/30, 11/6)
1
日本化学会年会の分類
01 化学教育・化学史
02 物理化学-構造
03 物理化学-物性
04 物理化学-反応
05 無機化学
06 錯体化学・有機金属化学
07 有機化学-構造と物性
08 有機化学-有機金属化学
09 天然物
10 生体機能関連化学・
バイオテクノロジ-
11 分析
12 高分子
13 触媒
14 コロイド・界面化学
15 材料化学
16 材料の機能
17 材料の応用
18 資源利用
19 エネルギーとその関連化学
20 環境・グリーンケミストリー
地球・宇宙化学
21 理論・情報・計算化学
22 有機結晶
2
物質
材料化学
アモルファス・液体
触媒
液晶
(光触媒・人工光合成等)
コロイド・ゲル
表面・界面
高分子
(触媒・環境・電池等)
超分子
電池
(カーボンナノチューブ等) (太陽電池・燃料電池等)
有機エレクトロニクス
(有機EL等)
LED etc.
日本の科学技術政策における四つの重点分野は、
ライフサイエンス(生命科学), I T, 環境 そして
ナノテクノロジー
である(エネルギー問題は環境に含まれるのか?)
3
ソフトマター:アモルファス・液晶・コロイド
・ゲル・高分子等
超分子:原子が化学結合によって集合してできたも
のが分子である。これに対して異なった種類の分子
が分子間力により集合して分子集合体を作り、(分
子が原子と全く異なる性質を発現するのと同様に)
個々の分子が持つ性質とは異なる新しい物性や機能
を発現させる系を超分子という。
原子
分子
化学結合
分子間力
分子
超分子(分子集合体)
4
5
6
発表テーマ:
物質に注目して(液晶、アモルファス、・・・)
分野に注目して(触媒、電池、ナノテクノロ
ジー、・・・)
発表形式:レジメを使って発表する。
A4用紙4ページ程度にまとめる。
人数分コピーして配布する。
図や表を使って分かり易いレジメを作る。
発表時間は30分とする。各週3テーマの発表を行う。
堀内担当分では、3×4=12テーマの発表を行う。
登録人数次第でグループ発表とする。
7
8
9
授業計画:
各担当者の1回目の講義時間に発表テーマについ
て説明し、残り4週に発表と討論を行う。
評価基準と評価方法:
授業態度、発表と討論の内容を総合して評価する。
履修条件:
化学Ⅰと化学Ⅱ(または化学入門Ⅰと化学入門
Ⅱ)を履修済みであること。
教科書・参考書:必要に応じて推薦する。
オフィスアワー:随時
10