京都グレインシステム

Download Report

Transcript 京都グレインシステム

( 川 ) な い か と 個 人 的 に 想 像 し て し ま っ た 。 の よ う な 感 覚 の 中 か ら 面 白 い 疑 問 、 気 付 き 、 ア イ デ ア が 浮 か ん で 来 る の で は 持 た れ て い て 、 2 5 次 元 、 3 5 次 元 普 通 の 人 で は 持 ち え な い 特 殊 な 次 元 を に す ご さ を 感 じ る と 言 わ れ た よ う に 、 だ け が 見 え て い る 岩 は 実 は 大 き く 地 面 に ど っ し り と 埋 ま っ て い て 、 そ の 力 強 さ に か 次 元 の 捉 え 方 そ の も の が 違 う の で は な い か と 感 じ た 。 枯 山 水 の お 話 で 、 先 が 印 象 的 で あ っ た が 、 ま と め て み る と な 全 体 を 通 し て 逆 の 発 想 、 角 度 の 違 い 思 わ さ れ た 。 伸 び 代 や 様 々 な 場 面 で の 対 応 力 を 測 っ て い る よ う で 、 ま た ま た 角 度 が 違 う と う な 質 問 を す る こ と な ど で 個 人 個 人 の 短 所 を 聞 く こ と や 、 マ ニ ュ ア ル に な い よ 社 員 採 用 に 関 し て も 、 長 所 で は な く 、 技 術 を 確 立 さ れ て い っ た と い う の は 、 ま さ に 「 」 の 発 想 が あ っ た か ら だ ろ う 。 そ の ギ ャ ッ プ の 大 き さ を う ま く 利 用 し な が ら 、 マ ネ さ れ な い が 絶 対 に 必 要 な 業 で 事 業 を 広 げ て い な が ら も 、 最 終 的 に 製 品 が 使 わ れ る マ ー ケ ッ ト は 巨 大 で 、 い 視 点 、 思 考 を 持 た れ て い た 。 ニ ッ チ 産 す 方 法 な ど 、 た だ 受 動 的 に 学 生 生 活 を 過 ご す だ け で は 、 絶 対 に た ど り 着 か な 勉 強 を す る こ と に よ り 伸 び 代 を 生 み 出 な 目 標 を 持 ち そ れ に 合 わ せ て 逆 算 し 、 今 、 す る べ き こ と を 見 つ け 実 情 に 合 っ た 遊 ぶ 時 間 を 勉 強 と 捉 え 、 他 人 の ス キ や 本 質 を 見 抜 こ う と す る 姿 勢 や 、 大 き じ た 。 が 特 殊 で あ る と い う 強 み そ の も の を 理 解 さ れ て い る と い う こ と も 大 き い と 感 け で は な く 人 生 す べ て の 時 間 で そ の プ ロ セ ス を 通 過 し て い る よ う で 、 さ ら に そ れ 出 し 続 け て い る 姿 に 感 動 し た 。 仕 事 だ に 落 と し 込 ん で 、 カ タ チ に す る の か 、 と い う 一 連 の プ ロ セ ス を 楽 し み の 中 で 生 み 角 度 か ら 物 事 、 仕 事 を 捉 え 、 沢 山 の 「 ぜ 」 自 ら 生 み 出 し て 、 そ れ を ど の よ う 幼 少 期 か ら 普 通 の 人 の 目 線 と は 違 う こ の 言 葉 が こ の 企 業 、 こ の 社 長 の す べ て を 表 し て い る の で は な い だ ろ う か 。 「 は 真 な り 」 ■

チームメンバー 門川 雄介

( 京産大 4)

重松 聖香

( 京産大 4)

庄村 礼

( 工繊大 4)

中松 宏介

( 京産大 3)

宮村 凌我

( 工繊大 1)

京都信用金庫 西村 均 理事

GLOCAL CENTER

企業訪問企画

2015/07/16

京都グレインシステム

株式会社 田宮尚一社長

お話を聞いて自分に問いかける 田宮社長の話から「熱意ややる気を持つこ と」の大切さを改めて知りました。 「今の若い人には目標がない。きれいな奥さ んを見つけたい。いい家に住みたい。なんでも いいから目標をもたんとあかん。」独特のユー モアを混ぜながら、初めにこんな話をしていた だきました。「ちっぽけなことでもいいから目標 を、それもできるだけ早いうちから持った方が いい。」ということを聞いたときは、自分はどう だろうかと心の中に問いかけながらヒヤヒヤし ました。小学五年生の時から目標を持ってい た田宮社長に比べ、自分は特に何も考えずに のうのうと生きてきたような気がしてちょっとは 目標を持ってみようと少し反省しました。 また、全体を通して、田宮社長の考え方に驚 かされました。スケボーと乳母車から新しいも のを作ってみる。買った機械を改造してみる。 安定して同じ品質のものを作り続けるための 方法など数え上げればきりがありません。物 の見方が違うってこういうことなんだなと思い ました。興味からスタートして、人と少し違った 視点を人間関係、仕事、日々の生活など色々 なことに活かしていけることが、すごいなと 思ったところです。面接のときはその人の短所 を訊くという話や、田宮社長流の枯山水の見 方が特に印象的でした。地上ではなく地面の 中に対する視線でした。自分が今見えている ことに囚われないということも、大事なことのよ うでした。 今回,田宮社長には,貴重な話をたくさんして いただきました。また,企業を訪問すること自 体からも,色々なことを経験できました。体験 を一日や二日で忘れるのではなく,この経験 を無駄にしないように,これから自分の中にう まく取り込んでいきたいです。(宮村) みんな緊張しているようです 烏丸三条店に行ってきました!!

感謝をこめて、記念撮影

た 。 ( 中 松 ) 解 決 し て い け る と 感 じ ま し こ が あ っ た の か 」 と い う 点 で を も っ て い れ ば 、 様 々 な 問 題 を 意 外 な 点 で 、 「 あ あ っ 、 こ な っ て い る こ と に 気 づ き ま し た 。 い い 意 味 で 子 供 ら し さ と い っ た よ う な こ と に な る 。 単 純 な こ と が 思 い つ か な く ク カ メ ラ を つ け た ら ど う か 入 れ や す く な る の か 、 は 考 え て も 技 術 的 な 問 題 、 バ ッ 問 題 な い 、 こ れ は 考 え 付 き ま せ ん で し た 。 ど う す れ ば ル を 後 ろ に つ け て し ま え ば て も 、 「 バ ッ ク っ て 面 倒 く さ い な 」 感 じ ま す 。 で も 、 ハ ン ド そ し て 実 際 に 免 許 を と っ て み ろ を 向 い て 車 を 入 れ る の 」 。 は 私 も 子 供 の 時 に 思 っ た こ と が あ り ま す 。 「 ど う し て 後 え ば バ ッ ク し や す い 」 こ れ ハ ン ド ル を 後 ろ に つ け て し ま 人 だ な と 感 じ ま し た 。 「 の 味 で 子 供 ら し さ を 忘 れ な い ま た 、 田 宮 社 長 が 良 い 意 生 き て い こ う と 思 い ま す 。 は こ れ か ら 私 も 胸 に 刻 ん で 「 は 真 な り 」 、 こ の 考 え す こ と が で き る 。 感 し ま し た 。 な る ほ ど 、 素 を 知 っ て お け ば 、 仕 事 に も 生 か る 中 で も 、 ア ル バ イ ト 先 で も 経 験 し た こ と が あ る の で 共 え る 、 こ れ は 普 段 生 き て い に 自 分 を 作 っ て い な い と き は 、 そ の 人 本 人 の 本 当 の 姿 が 見 素 が 見 え る 、 油 断 し て い る と き は 、 仕 事 と し て 仕 事 用 遊 び の 姿 を 見 る と そ の 人 の の を 聞 い て 私 の 中 の 一 種 の 固 定 観 念 が 変 わ り ま し た 。 る 、 そ の 人 の 素 が 見 え る か ら 。 」 、 そ う お っ し ゃ ら れ た 「 ん で い る 人 こ そ 観 察 す 逆 転 の 発 想

磁基ありといえども時を待つに如かず

「なぜなのか?」を繰り返し辿りつく世界 田宮社長は幼い頃から自分の将来を意識し、 それを常に考え行動にうつすことで自分の道を 切り開いてこられました。早いうちから目標を持 つこと、自分をよく知ること、そして常に何にでも 興味や疑問を持ち、考えるのを止めないことが、 社長の今を表しているように思いました。 仕事に関することだけでなく普段の生活から遊 びまで常に勉強だと考え、たくさんのことを吸収 しておられる生き方は私も見習いたいと感じまし た。社長は、自分にしかできないこと、小さい会 社にしかできないことをしっかり見極められてお り、そこでペットボトルのお茶作りに踏み切ったこ ともとても納得がいきました。 お茶という商品を作る上では、味を統一しなけ ればならないのはもちろんのこと、ペットボトル は透明なので中身の色も合わせなくてはなりま せん。しかし茶葉は農産品のため、品質にばら つきがあり、同じように加工をしても同じ味や同 じ色にはならないのです。そこで社長は、このよ うなことこそ小さい会社がやるべきことなのでは ないかと考えたのです。社長は会社でこの方法 を確立し、ニッチだが確実な産業としてしっかり 役割を果たしておられます。大手メーカーにはこ のような技術はなく、小さい会社こそこのような 細かいことの積み重ねが大事だそうです。 商品として世に送り出すためには、おいしさは もちろんのこと、なにより安定性を重視して供給 できることも大切なためです。社長はそのような ひとつひとつのことをしっかりと見据えて考えて おられると感じました。 今回これ以外にもたくさんのお話を聞けて、何 事も流されるのではなく、自分で「なぜなの か?」「どうしたらいいのか?」と考えていくことが 大切だと感じました。私は社長と同じようにはで きませんが、今回このような考え方を知れて学 ぶことがたくさんあり、これから自分の将来を考 える上でもいかしていきたいと思います。今回は 本当に素晴らしいお話をありがとうございました。 (庄村) 人生の目標 私が一番印象に残ったのは小学5年生の頃 から「お金もうけ」の事を考えられていたという 事です。 社長の子どもの頃は三輪車や乳母車などを 組み合わせて一台の車を作ろうとしていたそう です。私が小学5年生の頃は本当に遊ぶこと だけしか考えていなかったので、その頃に自 分の人生を考え、目標を見出して取り組み始 めたことにとても驚きました。 高校に入学しても、自分が事業をするならど うするかだけを考え、学業には取り組まなかっ たそうです。これにも今の時代と比べると目を 丸くするほど驚きでしたが他の人とは違う生き 方に自分もわくわくさせてくれました。 人生の目標を決めるのは早ければ早い方が 良い考えにはすごく共感し、私も将来の目標 をしっかり定め、来年から社会人として頑張っ ていこうと思いました。 お話を聴きながら自分でも考え、今の自分に 足りない事を見つけることができ、約2時間が 終わるころにはなぜか心がすっきりしていてい ました。この場で学んだことをこれからの人生 に活かしていきたいと思います。(重松) 代表者田宮尚一氏。1991年設立。 食品原料の熱処理加工及び付帯する製造。 伝統的な玄米製造から、近代的加工方法を編み出 し、お茶業界にとどまらず菓子業界への本格進出 による需要拡大で、経営革新を図る。