高精度DEMを用いた伊豆半島の海岸低地の地形・標高分析

Download Report

Transcript 高精度DEMを用いた伊豆半島の海岸低地の地形・標高分析

総合科学専攻
30016016 坂内佑紀
伊豆半島にはいくつかの海
岸低地があり、そこに人口
の大部分が暮らしている。
暮らしやすい反面、津波や
洪水などの災害と隣り合わせ
航空レーザー測量で得られた
を用いて地形や
標高の分析
(2011 Googleマップ)
各避難所の標高分析

約40%以上の避難所が20m未満である地域について、
で
を作って検討した。今回使った避難所総数は328
か所、内標高20m未満は145ヶ所、10m未満は85ヶ所、
5m未満は49ヶ所である。


2万5千分の1地形図
10mごとに等高線が引かれ
ているが、傾斜のほとんどな
い低地の地形は分かり難い。


1mメッシュ段彩図
低くなるほど青色、高くなる
ほど赤色になっていくよう5m
ごとに色分けされている。
を利用して段彩図の作成
DEM=数値標高モデル(Digital Elevation Model)
地表面の地形をメッシュ上に区切って、そのメッシュの各点の標高値
を記載したもの。
本研究では、
により得られたDEMを用いる。
航空レーザー測量
航空機から地上に向けて照射されたレーザー光が反射して戻ってく
るまでの時間差で、地上への距離を測る。
さらにGPS等から得られる航空機の位置情報により、地上の標高や
地形の形状を精密に調べることができる。
高さのデータ一つ一つに色付け
して段彩図を作っていく。
上で避難所の緯度経度データを段彩図上に重ね
る
アドレスマッチングサービス(東京大学空間情報科学研究セ
ンター提供「CSVアドレスマッチングサービス」)を用いて緯度
経度データを作成.
住所を含んでいるデータをGISで扱うために、緯度経度のような数値
による座標値を与える処理をする。
GIS(地理情報システム)
位置データと属性データをレイヤにして重ねることで、地域と現象と
の関係性を分析できる。
本研究では、ESRI社のArcGIS 9.3を使用して、海岸低地の段彩図
上に避難所の緯度経度データを重ねる。

伊豆半島全体の避難所分布図
狩野川流域
伊東市
松崎町
アドレスマッチングでは位
置精度が悪い物が含まれ
ていたが、海岸低地部の
解析に用いるため低地部
については手動で修正し
た。
今回は、狩野川流域・伊東
市・松崎町の三つの地域
について分析する。
避難所は海岸付近に多く、中央部
には少ない。
中央部で避難所になっている場所
は川沿いにある。
東伊豆側のほうが西伊豆側よりも
全体的に数が多い。
沼津市
函南町
狩野川
標高20m以下の面積が広
い。
また、沼津市と伊豆市は避
難ビルの名称をインター
ネット上で公開していない。
伊豆の国市
避難所総数:85か所
標高別避難所の数
(狩野川流域)
>20
27
0-5
14
5-10
=避難所
13
10-15
15-20
8
23
松川
伊東港
市街地の中心を松川が通っている
ため、津波が来た場合、川を遡っ
て標高が高い場所まで届く可能性
がある。
観光地なので海岸にはホテルが多
く、そこが避難ビルになっている。
避難所総数:63か所
標高別避難所の数
(伊東市)
0-5
10
5-10
>20
36
10
10-15
5
15-20
2
松崎港
海抜5m以下の地域が
広く存在するが、伊豆半
島の市町の中では避難
所の数が一番少ない。
避難ビルは、公式HPに
よると海岸付近に2か所
ある。
避難所総数:5か所
標高別避難所の数
(松崎町)
0-5
>20
1
2
5-10
2

避難所(特に緊急避難所)には、河川付近にあるもの
や標高の低い位置にあるものなど、地震が発生した
際に使用するには危険性の高いものがあった。
なぜ河川や海岸付近に避難所が多く存在するのか?

今回の分析に使用したのは、主に各市町の公式HP
避難ビルと避難所の区別をしていない市町が多かったため、混
同されている可能性がある。

交通の便等の理由から、公共施設が建設されやすい
国道135号線は、伊豆半島の海岸線をなぞる様な形をしている。




南伊豆町の青野川流域や西伊豆町など、標高20m
以下にある避難所の割合が40%を超える地域は他
にもあったので、それらの地域の段彩図も作成す
る。最終的には、海岸低地全ての段彩図を作成す
る。
道路の分布や高台への避難経路など、各地域の被
災時における交通情報について調べる。
海岸付近の避難所は、避難ビルと混同している可
能性があるので避難ビルと避難所の区別を行う。
各地域の避難所についての公開方法や災害対策
への取り組みの違いを比較し、考察を行う。