平野技術士事務所 平野輝美

Download Report

Transcript 平野技術士事務所 平野輝美

平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
法工学
2013年4月11日
創造工学研究所/平野技術士事務所
平野輝美
P.1
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
参考
P.2
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
今日のお話
自己紹介
技術と科学と工学とエンジニア
エンジニアとEngineer
法工学
P.3
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.4
http://www.ce-hirano.com
e-mail info @ ce-hirano.com
平野技術士事務所
技術士(化学部門)
登録50218 平野輝美
Phone 090-3694-7864
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
〒105−0003 東京都港区西新橋二丁目8番1号
本田尚士(化学部門)顧問技術士
平野輝美(登録50218)Phone 090-3694-7864
清水隆男(化学部門,高分子)
秋元英郎(化学部門,セラミックス/理学博士)
鶴岡洋幸(修習技術者)
西角井造(経営工学,一級建築士)
片上裕紀(機械部門)
吉成伸一(化学部門)
P.5
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
現在
氏名:平野輝美(ヒラノテルヨシ)
生年月日:1962年4月5日
本籍:埼玉県
事務所:〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目
8番1号 創造工学研究所内 平野技術士事務所
電話番号:090−3694−7864
☎/FAX:03−3504−2600
E-mail [email protected]
P.6
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.7
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.8
企業所属の頃
昭和62年4月 一部上場大手製造業会社入社 同総合研
究所勤務.磁性セラミックス媒体,磁性インク合成の研
究開発に従事.
平成3年4月 磁性セラミックス超微粒子の合成技術,
インク化および薄膜化技術の研究開発に従事.
平成7年4月 各種機能性複合材料の研究開発に従事.
カラーフィルタ,リソグラフィ材料,光学機能薄膜材料
等の開発に従事.
平成10年4月 機能性セラミックス薄膜(フォトマス
ク)の成膜機構の解析研究に従事.
平成12年4月 微粒子分散型磁気光学プラスチック光
ファイバの開発, NEDO 新規産業創造型提案事業
平成13年4月 技術士(化学部門)資格取得.文部科
学省登録 第50218号.
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.9
平成13年度技術士試験で合格
平成14年9月 平野技術士事務所設立
平成15年4月 平野技術士事務所代表 東京医薬専門学校講師
平成15年8月 有限会社納諾相研究所 取締役所長
平成16年10月 埼玉大学知財コーディネータ
平成16年12月 APECエンジニア登録
平成19年4月 労働安全コンサルタント登録
9月 Int.PE登録
平成20年9月 加飾技術研究会代表理事
平成21年5月 東京技術士会技術評価センター代表幹事
平成21年8月 創造工学研究所所長
平成23年4月 株式会社GGK代表取締役
10月 株式会社技術経営機構 専務執行取締役
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
今日のお話
自己紹介
技術と科学と工学とエンジニア
エンジニアとEngineer
法工学
P.10
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
法工学・・・・・・
創造工学研究所/平野技術士事務所
平野輝美
P.11
平野技術士事務所 on the NET
P.12
http://www.ce-hirano.com
法医学
TVドラマ
人・事件・機序
法工学
設備・事故・機序
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
法工学
事故:
故障:
破損:
P.13
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.14
法工学
事故:
故障:
破損:
一般的な製品・製造ライン・サービ
ス・物流システム・その他において
思いがけずに起こった出来事や災
害によって,その期待される機能や
成果を適切に得ることができなく
なった状態
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
製品:製造者が認識する
製造所出来上がったら製品
商品:消費者が認識する
購入/取引されて商品となる
P.15
Decoration
P.16
decorate,decoration
装飾:
Decoration ornament
飾ること,美しく装うこと,また,その装い,
飾り.(広辞苑)
デザイン:
Design
Design デザイン
design ⇔ art
Add / put on the surface
Function(機能),Value(商品価値,製品価値),
Form(概観),Looks(見た目),Design(デザイン),
Color(色),Feeling(触感),・・・
16
P.17
True and Fake
高級感
High grade
Decoration
(デコレーション)
KASHOKU
(加飾)
高級 高価 価格 品質
High price, high quality
本モノ ⇄ 偽モノ
True
Fake
Function(機能)
⬇
Digital(デジタル化)
Easy to production
17
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.18
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.19
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
製品:製造者が認識する
製造所出来上がったら製品
商品:消費者が認識する
購入/取引されて商品となる
購入とは:
商品と現金との交換
商品と現金は等価!である
P.20
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.21
事故・破損・故障
→製造ライン・サービスなどに損害
ステークホルダ
▶製造ラインやサービス提供システムなどを
管理し,運用する事業者の立場
▶事故・破損・故障などの拡大を抑制し,社会
システムの機能を守る,社会システムの立場
▶事故・破損・故障などについてその機序と原
因と責任に関する解析を行い,判断もしくは
助言する立場
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.22
◯事業者の立場
事故・破損・故障などに対して,事業者は可
及的速やかにその影響を抑制し,限定し,復
旧を図る.事業者にとって,製造ラインや
サービス提供システムが稼働していない事は,
事業実施における損害として認識され,事業
の機会を失うことなのである.
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.23
◯社会システムの立場
事故・破損・故障などが起こった際に,その
直接の影響から社会システム守ろうとする立
場がある.一例を挙げよう.火災における消
防の立場や,交通事故における警察の立場
である.これらの社会システムを維持する立
場では,効果的に社会システムの機能を守
ろうとするのである.事故・破損・故障などに
よって,社会システムが機能しない状態とな
ることを避けるのである.
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.24
◯原因解明と責任解析の立場
事故・破損・故障などが発生した時,事業者
や社会システムによって,その直接の影響が
抑制され,可及的速やかに復旧するであろう.
そして,その後,その事故・破損・故障などに
ついて,その原因と責任の解析が進められる.
時には,その過程で,裁判システムが活用さ
れることもあろう,損害保険のシステムが活
用されることもあろう.何れにしても,事故・破
損・故障などの原因と責任を明確にし,その
再発を防ぐ活動をになう立場がある.
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.25
◯法工学の立場
法工学に関わる技術者の立場は,3番目の
“原因解明と責任解析の立場“になる.
すなわち,事故・破損・故障などに関して第
三者の立場から様々な状況や,情報を解析
し,理解し,相互関連を解きほぐして,事故・
破損・故障などに係る原因と責任を明確化す
るのである.そして,必要に応じて司法等を
支援することになる.また,事業者や社会シ
ステムの活動に対する助言や支援を行うこと
もある.
平野技術士事務所 on the NET
http://www.ce-hirano.com
P.26
◯法工学の立場
例を挙げれば,事業的な復旧を早期に達
成するための支援であり,類似事故の再発を
防止するための対策を立案する活動であろう.
また,社会システムとしての消防や自治体に
対する支援も考えられる.さらに,社会的に
損害を負担し,損害を復旧するシステムであ
る損害保険等を支援することもあろう.