なぜ貧しい国はなくならないのか第1章

Download Report

Transcript なぜ貧しい国はなくならないのか第1章

なぜ貧しい国はなくならないのか
第1章
開発経済学とは何か
1
まず定義から始めよう
• 筆者による定義
「貧しい開発途上国の
貧困削減に貢献する戦
略を研究する学問分野」
2
まず定義から始めよう
筆者の定義に対する反論①
• 中進国がどうすれば先進国の仲間入りを果
たせるのかがテーマ
• 明治期の日本がどのように先進国の仲間入
りを果たしたのか
3
まず定義から始めよう
筆者の定義に対する反論①
• 中進国がどうすれば先進国の仲間入りを果
たせるのかがテーマ
• 明治期の日本がどのように先進国の仲間入
りを果たしたのか
=中くらいの所得の人々を高所得者にする方
法
⇒貧しい人々の所得を引き上げる方法と原理
的に共通点が多い ?
4
まず定義から始めよう
筆者の定義に対する反論②
「貧しい開発途上国の貧困削減に貢献する戦
略を研究する学問分野」
• それぞれの国には、それぞれの事情があり、
したがって効果的な開発戦略も様々である。
⇒共通部分や普遍的な部分を明らかにすること
が使命なのではないか。
5
まず定義から始めよう
• 「開発経済学」
…経済が発展するような方策を考える
⇔
• 「経済発展論」
…経済の内発的な発展を重視する
6
まず定義から始めよう
• 筆者による定義
「貧しい開発途上国の
貧困削減に貢献する戦
略を研究する学問分野」
7
所得の国際比較
表1-1より
• 東アジア(得に中国)の急速な成長
• アフリカの所得水準は低いまま
• 南アメリカの成長は緩慢
←発展への努力を怠れば東アジアの国々も
南アメリカのように成長が緩慢してしまう可能性
がある。
8
所得と「人生の質」の指標
筆者の挙げる「人生の質」の指標
• 乳児死亡率
…親にとって幼い子供が死亡するほどつらい
ことはない
• 平均寿命
…若くして死亡してしまう人が多いのは悲惨
• 就学率
…教育がなければ就きたい仕事に就けない
9
所得と「人生の質」の指標
表1-2から
• 乳児死亡率
…高所得国で低く低所得国で高い
例:ナイジェリア
• 平均寿命
…高所得国で高く低所得国で低い
⇒所得と乳児死亡率との間には強い負の関係(所得が上が
れば乳児死亡率は下がる)、所得と平均寿命の間には正の
関係(所得が上がれば平均寿命も上がる)がある。
=所得の上昇は、乳児死亡率を減少させ、寿命を増
加させる。
10
所得と「人生の質」の指標
表1-3から
• 就学率
…所得の低い国や地域で低い傾向にある
例:アフリカ
=所得が子供の教育水準と密接に関係してい
る
11
所得と「人生の質」の指標
• 乳児死亡率
• 平均寿命
• 就学率
以上から所得と「人生の質」には強いつながり
がある。
12
所得と貧困
• 貧困者の尺度の一つ
…一日当たりの所得が1.25ドル以下
• 貧困者比率
…貧困者数/その国の人口
13
所得と貧困
表1-1と表1-4の比較&図1-1から
• 一人当たりの所得と貧困者比率の間には負
の関係がある
=所得が増えれば貧困率が下がる
移動可能な地域での格差は長続きしないから
貧困を減らすためには所得を上げることが大切
14
基本的視点と本書の構成
• 通常の経済発展では
農業→工業→サービス業
である。
ならば
農業→サービス業
となるように、サービス業という近道はできな
いか?
開発経済学の
大きなテーマ
15
基本的視点と本書の構成
• 貧困を無くすための方法は様々
例:道路を舗装して輸送費を下げる、携帯電話で農民が就職
情報を簡単に収集できるようにする、肥料に補助金をつける、
貧しい農民が銀行から低利でお金を借りられるようにする等
しかし資源(予算・人員)には限度がある。
→優先順位をつけることが大切。
→どう優先順位をつける考えることがこの本の目
的。
16