カロリメータ

Download Report

Transcript カロリメータ

ILC実験におけるストリップ型カロリメータの
クラスタリングアルゴリズムの開発
044S116N
永曽 有亮
目次
ILC実験
 カロリメータ
 PFA
 クラスタリング
 結論と展望

ILC計画
次世代の電子陽電子衝突型線形加速器実験
ヒッグス粒子の性質の精密測定
 新しい物理の探索

衝突エネルギー0.2~1TeVまで
ILCの測定器

ビーム軸に近い方向から
以下のような測定器が提案されている





バーテックス検出器
中央飛跡検出器
カロリメータ
ミューオン測定器
巨大な測定器



14m x 14m x 13m
13k tons
信号のチャンネル数
~3億チャンネル
カロリメータ
カスケードシャワーを利用し、入射粒子
のエネルギーを測定する検出器
カスケードシャワー
物質に入射した粒子が生成する二次粒子群は、
さらに二次粒子を生成する。
この過程は新たな粒子を生成できるエネルギーを
下回るまで続き、粒子数が指数関数的に増大する
吸収層
全吸収型カロリメータ
サンプリング型カロリメータ
・吸収体=検出体
・吸収体と検出体を交互に組み合わせた積層型
・カロリメータ内で失う全エネルギーを測定できるので分解能に優れる
・輻射長の小さい物質を用いてサイズを小さく出来、コストも低い
・コストが高く、大量生産が困難
・エネルギー分解能は全吸収型に劣る
タイル型カロリメータと
ストリップ型カロリメータ
Y層
タイル型
ストリップ型
空気層
空気層
y
y
吸収層
検出体
x
断面図
タイルを極端に小さくできない
y
吸収層
z
検出体
1スーパーレイヤーの構造
ゴーストが発生する
断面図
x
X層
ストリップ型カロリメータにおけるゴーストの存在
例えば右のように(赤・青いずれかもしくは両方)荷電粒子が入射
↓
青のように入射したか赤のように入射したかそれとも
両方のパターンが入射したか分からない
存在しない入射粒子の組をゴーストという
y
?
?
z
x
?
?
カロリメータとエネルギー分解能
マルチジェットイベントのそれぞれのジェットからペアを作る
ジェットを精度良く測定できないと、質量の再構成において
精密にもとの粒子を特定できない
だからジェットのエネルギー分解能がよくなる必要がある
W+
e-
H
Z*
W-
Z
e+
6Jets
ILCで求められる
ジェットのエネルギー分解能
ee WWνν、ZZνν
60% / √E
30% / √E
30 % / √EjetならW,Zの区別がつく
目標値:30% / √Ejet
どうすればエネルギー分解能がよくなるか?
PFA ( Particle Flow Algorithm )

ジェットのエネルギー分解能をよくするための
解析手段と期待されている
実際にどうやってPFAを用いるのか?
1.クラスタリング
2.トラッカーによる飛跡とクラスターとの対応付け
3.カロリメータ内の荷電粒子起源のクラスターを取り除く
4.荷電粒子のエネルギー分解能はトラッカー、中性粒子の
エネルギー分解能はカロリメータによるものになる
なぜそうしたほうがいいの?
Ejet = E charged + E γ+ En.h.
charged
γ
neutral hadron
dp / p =10-4~10-5 x p
dE / E = 15% / √E
dE / E = 60% / √E
最も精度良く測定するには
荷電粒子・・・トラッカー
中性粒子・・・カロリメータ
究極の検出器 17% / √E jet
PFAの概念図
電磁カロリメータ
ハドロンカロリメータ
中性粒子
(neutral hadron)
荷電粒子
(electron)
中性粒子
(gamma)
荷電粒子
(charged hadron)
現実の問題
σjetを構成しているもの
荷電粒子
トラッカーの運動量分解能 dp / p =10-4~10-5 x p
光子
電磁カロリメータの分解能 dE / E = 15% / √E
中性ハドロン
ハドロンカロリメータの分解能 dE / E = 60% / √E
σconfusion
カロリメータ内でのジェット内のシャワーの混合
σconfusionをよくすることが課題
σconfusionの改善
・カロリメータを細分化する
・カロリメータと衝突点との距離を大きくする
・磁場をかける
・電磁シャワーの横方向の広がりをおさえる
本研究の目的
PFAの初段階であるクラスタリングを行うための
ストリップ型のカロリメータ用にアルゴリズムを開発し、
そのアルゴリズムの評価を行う。
セットアップ
2m
衝突点
2m
2.1m
EMCAL
シミュレータ
geant4を使用
π0を入射させた
HCAL
EMCAL・・・
W(3mm)+Sci(2mm)+Air(1mm)
30Layers(15 super layer)
HCAL・・・
Pb(20mm)+Sci(5mm)+Air(1mm)
50Layers(25 super layer)
クラスタリングとは?
X層
Y層
X層
Y層
本研究における
クラスタリングアルゴリズム
ヒットストリップの定義
 隣接したヒットストリップの結合
 X,Yクラスターの対応付け
 クラスターの分離

ストリップ型カロリメータはX、Yの構造が異なるので、
X、Y層別々の処理をしていく方法を取った。
ヒットストリップの定義
荷電粒子が通過したと考えられるストリップの事
10GeVのμを入射させた
gamma1GeV,10GeV
0.1MIP
1MIP
拡大
0.1MIP
1MIP
MIP
横軸:1つのシンチレータに落ちたエネルギー(MeV)
1MIP 0.25MeV
横軸:エネルギースレッショルド(MeV)
縦軸:メインクラスターがカロリメータに落ちた
全エネルギーに占める割合
検出器の性能により
エネルギースレッショルドは 0.1MIP( 0.025MeV )に決まる
隣接したヒットストリップの結合
手順
a 全ヒットストリップの中で1番エネルギーが
落ちたヒットストリップを見つける
b そのまわり(注目する範囲)を見て同じクラスターに
属するヒットストリップがあるか確認する
c まわりにヒットストリップがあった場合には、
そのまわりにも再帰的に調べる
d a~cをヒットストリップがなくなるまで続ける
仮想的なイベント
a) 1番エネルギーが落ちたストリップ
を見つける
注目している範囲
注目している範囲
c) 再帰的に処理をする
クラスターができた
残りの中で1番エネルギーが
落ちているストリップ
b) 注目しているストリップ
の周りを調べる
クラスター1
クラスター2
実際にはこれらを3次元で行っていて、
X、Y層別々に処理している
x、yストリップの対応付け
これまでの手順で、x、yにクラスターが複数存在する場合、
どれとどれをペアにするかの基準が必要になる
1.クラスターの重心
2.クラスターのエネルギー
Χ2={(Ex-Ey)/(σEx-Ey)}2
+{(Xx-Xy)/(σXx-Xy)}2+{(Yx-Yy)/(σYx-Yy)}2+{(Zx-Zy)/(σZx-Zy)}2
Χ2が最小になる組み合わせをペアにする
(注) ○x:xストリップでの値
σ
カロリメータにγを
1発入射させて
これらの値を求めた
値
σEx-Ey
0.031×√(Ex+Ey)
σXx-Xy
15.16 / √Ex
σYx-Yy
16.42 / √Ex
σZx-Zy
46.42 / √Ex
クラスターの分離
クラスターの分離が必要なのは?
・・・右のような特殊なイベントに対処するため
方法1
手順
1.ピークストリップを奥行き方向につなげて
クラスターの軸(串)を作る
2.串と各層との交点を算出する
3.分離したいクラスターに属するヒットストリップ
それぞれに対し、串との距離を計算する。
4.交点とヒットストリップとの距離の近い方を
その串に振り分けていく
串1
Y
仮想的なイ
ベント
串2
手順2
交点の算出
Z
X 手順1
串の作成
注目しているヒットストリップ
距離2
手順3
距離の比較
距離1
分離できた
この分離を全層について行う
手順4
振り分け完了
xストリップ
yストリップ
串1との交点
y
串2との交点
z
x
距離1
仮想的なイベント
串1
距離2
串2
注目しているヒットストリップ
xストリップの情報から串を作る
串2に属するクラスター
サイズの大きいストリップでは方法1では問題がある!!
このようなときに対処する方法を考えた
方法2
手順
1.ピークストリップを奥行き方向につなげて
クラスターの軸(串)を作る
2.串と各層との交点を算出する
(1.2は方法1と同様)
3.交点をヒットストリップに射影する
4.射影したところにエネルギーを集中させる
xストリップ
y
yストリップ
串1との交点
串2との交点
z
x
仮想的なイベント
串1
串2
クラスター1
xストリップの情報から串を作る
対処した
クラスター2
0
π
を用いての検証
1cm×1cm、1cm×5cm、1cm×10cm、1cm×20cm
のストリップ型カロリメータに対して、再構成できたイベント数と
不変質量を比較した。
mπ0 = ( E1 + E2 )2 - ( P1 + P2)2
手順
1.2つのクラスターからγを再構成する
2.それらに対して不変質量を組む
クラスタリングアルゴリズムを検証する。
パターン1.もともとX、Yともに分離しているクラスターのみの場合
パターン2.パターン1+分離の方法1
パターン3.パターン2+分離の方法2
以上の3つの結果を比較することで、クラスタリングのアルゴリズム
を検証する
分離前 1cm×1cm
135MeV
135MeV
1GeV
2GeV
5GeV
7GeV
10GeV
15GeV
分離前 1cm×10cm
135MeV
135MeV
1GeV
2GeV
5GeV
7GeV
10GeV
15GeV
分離方法1 1cm×1cm
135MeV
135MeV
1GeV
2GeV
5GeV
7GeV
10GeV
15GeV
分離方法1 1cm×10cm
135MeV
135MeV
1GeV
2GeV
5GeV
7GeV
10GeV
15GeV
パターン1とパターン2との比較
再構成に成功したイベント数
1000イベントのうち、再構成に成功したイベント数
パターン1
パターン2
分離することで、拾えるイベントが大幅に増えた
ストリップのサイズが1cm×20cmのときのみ、
パターン1とパターン2との比較
再構成した不変質量
135MeV
135MeV
パターン1
パターン2
分離することでストリップ間の違いが少なくなった
分離方法2 1cm×10cm
135MeV
135MeV
1GeV
2GeV
5GeV
7GeV
10GeV
15GeV
分離方法2 1cm×10cm
135MeV
135MeV
1GeV
2GeV
5GeV
7GeV
10GeV
15GeV
パターン2とパターン3との比較
成功したイベント数
分離前
分離後
ほとんど変わらない結果になった
パターン2とパターン3との比較
再構成した不変質量
135MeV
パターン2
135MeV
パターン3
結論
1.PFAの初段階であるクラスタリングアルゴリ
ズムを開発した。
2.π0の再構成に関しては、ストリップ型カロリ
メータでもタイル型カロリメータと同等の性能
が出る。
今後の展望
ジェットを扱う
 フルシミュレータに組み込む

Event Display
Z → qq-bar
ee+
Red : pion
Yellow : gamma
Blue : neutron
Event Display
- Gamma Finding
gamma
Red : pion
Yellow : gamma
Blue : neutron
Event Display
- Track Matching
Red : pion
Yellow : gamma
Blue : neutron
Event Display
Remaining hits are assumed
to be neutral hadrons.
Red : pion
Yellow : gamma
Blue : neutron
ヒッグスの生成と崩壊
質量の大きな粒子と強く結合
 ヒッグスの生成

できたヒッグスの崩壊分岐比
バーテックス測定器(VTX)

衝突点の極近傍で荷電粒子の飛跡を
精密に測定する為に用いられる。


b/c taggingの性能を上げるために重要
要求される性能

崩壊点の
位置分解能
が数ミクロン

4ないしは5層の
CCDを用いて
精密なトラッキング
を行う
中間飛跡検出器

バーテックス測定器と
中央飛跡検出器の間に配置
中央飛跡検出器と
バーテックス飛跡検出器の
トラックの対応付け
 両面シリコン
マイクロストリップの
レイヤーが5層

~80cm
中央飛跡検出器

荷電粒子の飛跡を正確に測定し
その曲率から荷電粒子の運動量を測定する

必要な位置分解能
 150μm(rΦ方向)
~2m
~5m
カロリメータ



粒子のエネルギー、位置の測定
エネルギー分解能
デザインとしては
以下のようなものを検討中


EM: W-Sciのサンドイッチ型
HD: Pb-Sciのサンドイッチ型
ミューオン測定器(MUON)

一番外側で物質内を最後まで突き抜けてくる
ミュー粒子を測定