補講講義資料

Download Report

Transcript 補講講義資料

日本と東アジア貿易専題研究
アジア研究所
小山直則
1
講義計画
●年間講義計画
⇒http://www.geocities.jp/naonorikoyama/ztku100a/
ztku100a.htm
⇒講義資料は上記のweb siteから各自ダウンロードし
て下さい。
●講義方法
⇒基本的に参加者の報告とコメントで講義を進める。
●教科書
伊藤元重(2011)『ゼミナール現代経済入門』日本経済
新聞社。
Friedman D., Hidden Order The Economics of
Everyday Life, Harper Paperbacks.( デイビット・
フリードマン(1999)『日常生活を経済学する』日本経
済新聞社、第21章。)
2
講義内容
●前半
⇒2000年代以降の日本経済の状況を学びながら、経
済学の基礎的な用語を学ぶ。
⇒消費者や企業という経済主体の行動と市場メカニズ
ムについて学ぶ。
●後半
⇒前半で学んだ基礎理論を結婚の経済学や国際貿易
の理論に応用する。
⇒東アジアの水平貿易の経済効果を自由貿易協定や
産業集積の観点から学んでいく。
3
役に立つサイト
●経済データ
⇒なるべく一次統計を用いて欲しいと思います
が、便宜上二次統計が豊富なweb siteを紹
介します。
⇒社会実情データ図録(二次統計)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index_list
.html
4
伊藤『現代経済入門』
第1章 現代経済を解剖する
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
第4節 経済的な視点を持つ
5
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●経済産業省(2010)
「産業構造ビジョン2010」
http://www.meti.go.jp/co
mmittee/summary/00
04660/vision2010gist.
pdf
●水平貿易
例. iphoneなどの産業
米国
⇒研究開発(ソフトフェア、
マーケティング・コンセ
プト)
台湾、韓国
⇒半導体や液晶など
中国
⇒組み立て
6
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本の携帯市場
⇒一部アジアの部材を用
いているが、基本的に
は全て日本製。
⇒日本独自のソフトウェア
を用いている。
⇒日本はアジアの国際分
業から取り残されてい
る。
●日本の課題
⇒日本は世界の国際分
業の進展の中で取り残
されることがないように、
⇒水平分業の流れを取り
入れていかなければな
らない。
⇒もう一つの課題は、表
1-1を見て欲しい。
7
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本企業の一社当たり 表1-1.
の市場規模
⇒日本の企業一社当たり
の市場規模が韓国より
も小さいことの意味は、
⇒日本の国内市場には韓
国よりも相対的に多数
の企業が存在すること
を意味する。
⇒なぜこれが問題なの
か?
8
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本の産業構造の変化
(1) 重厚長大型経済(60年代
以降の高度成長期)
⇒鉄鋼、造船、電力、石油化
学などの産業が成長。
⇒さらに、道路、鉄道、港湾、
発電所などのインフラ整
備が進んだ。
⇒この時期は日本経済は内
需主導型で成長した。
(2) 家電、精密機器など機械
産業(70年代以降)
⇒石油危機以降、資源集約的
な産業に移行した。
(3) 自動車産業(80年代以降)
⇒輸出や海外生産が拡大す
る中で自動車産業が産業
の中核となった。
(4) 今後中心となる産業は何
か?
9
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本の産業構造の変化
(4) 今後中心となる産業は何
か?
⇒日本経済は自動車産業に
頼りすぎた。
⇒そのため、生産拠点が中国
やインドなどに移転して以
降、
⇒金融危機が日本国内で起き
ていないのにも関わらず、
日本経済は先進国の中
で最も落ち込んだ。
⇒新しい中核産業を創出し、
アジアに進出しなければ
ならない。
例. インフラ輸出(水ビジネス、
発電所、高速鉄道、道路)
例. 化粧品、アパレル、食料飲
料、日用雑貨など。
10
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本の産業構造の変
化
(4) 今後中心となる産業
は何か?
⇒少子高齢化時代の国
内産業として、
⇒医療や介護産業などが
挙げられる。
⇒これら医療健康産業の
市場規模は、約40兆
円といわれている。
⇒GDPの約8%の市場規
模である。
⇒図1-8(日本の医療費の
規模)
11
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本の医療産業の特
徴
⇒政府規制
①免許制度(医師、薬剤
師、看護師)
②価格規制(医療の診療
報酬や薬価は政府が
決めている)。
③病床数の規制
⇒情報通信技術の発達
やグローバル化にい
かに対応すればいい
のか?
12
第3節 日本の産業はどちらに向かっているのか
●日本の企業組織や取
引慣行
⇒日本的経営が変化して
きている。
例. メインバンク
終身雇用制
年功序列賃金
下請け制度
⇒グローバル化の中でな
ぜ日本的経営が変化
してきているのです
か?
⇒なぜ制度の変革は難し
いのか?
*制度補完性(p. 40)
13
第4節 経済学的な視点を持つ
●Question
⇒以下の政策の是非を考
えよう。
1. 規制緩和、自由化
例. 郵政民営化、貿易自
由化、介護産業への
参入
2. 規制強化
例. タクシー業界に参入
規制、金融機関の規
制、環境規制
3. 所得の再分配政策
例. 累進所得制度、子供
手当て、農家戸別所
得補償制度、失業手
当
●経済学用語(p. 48)
14
第4節 経済学的な視点を持つ
1. 生産活動とGDP
⇒生産活動に貢献した労働者や投資家に所得が
分配される。これがGDP(所得)である。
15
第4節 経済学的な視点を持つ
2. GDPの構成
⇒GDPは消費に用いられ、残りは貯蓄と政府へ
の税と社会保険料の支払いとなる。
16
第4節 経済学的な視点を持つ
3. GDPと支出
⇒GDPは消費、投資、政府支出、純輸出の形で
支出される。
17
第4節 経済学的な視点を持つ
4. 貯蓄の流れ
⇒国民の貯蓄は、国民の借入、政府の借入、海
外部門の借入として用いられる。
18
第4節 経済学的な視点を持つ
5. 政府の経済活動
⇒政府は税や社会保険料を徴収し、これで公務
員の給与の支払いや公共投資(政府支出)を
行う。
19
第4節 経済学的な視点を持つ
5. 政府の経済活動
⇒さらに、子供手当てや農家戸別所得補償など
の所得移転を行う(所得の再分配政策)。
20
第4節 経済学的な視点を持つ
1. GDPの分配
GDP=雇用者所得+営業
余剰+固定資本減耗
*営業余剰=企業利潤
(配当)+資本費用(利
子)
*固定資本減耗:機械や
工場価値が生産活動
によって磨り減った分
を人工的に計算したも
の。
2. GDPの支出
GDP=消費+投資+政府
支出+輸出ー輸入
3. GDPの構成
GDP=消費+貯蓄+税収
+社会保険料
21
第4節 経済学的な視点を持つ
●子供手当てでGDPが増えないのはなぜ?
⇒GDPは生産活動や支出活動によって拡大する。
所得移転だけでは拡大しない。移転された所
得が消費されて始めてGDPが増える。
22