PPT版 - Shared Questionnaire System

Download Report

Transcript PPT版 - Shared Questionnaire System

Shared Questionnaire System
『改善の現場が主体となる調査』
を支援するシステム
~Shared Questionnaire Systemによる
アンケート調査・集計プロセスの自動化と共有化~
久保 裕也:
[email protected]
SQS Development Project代表
千葉商科大学 政策情報学部 専任講師
慶應義塾大学 SFC研究所 上席研究員
1
講師紹介:久保裕也(くぼひろや)
• ソフトウェアエンジニア
–
–
–
日本初のHTMLマニュアルの執筆・公開と普及活動(1993~)
坂本龍一・原田大三郎らとのメディアアート作品共同制作:
NTT ICC IC’95 “NetPlanet” (1995)
ITベンチャー系企業での契約社員などとしてのシステム開発(1997~2000)
• 大学教員
–
慶應義塾大学SFC環境情報学部 非常勤講師などを経て、
–
現在、千葉商科大学
•
政策情報学部 専任講師
「情報システム設計論」 「ネットワーク組織論」 などを担当
–
千葉商科大学 「現代GP」運営を担当
–
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 後期博士課程
単位取得退学
–
慶應義塾大学「21世紀COE」 研究員を経て、
–
現在、慶應義塾大学SFC研究所
• コミュニティ研究者
上席研究員
• 社会活動
–
総務省、千葉県などでの地域通貨事業に研究会講師・プロジェクトメ
ンバーとして関与
– コミュニティスクール支援・学校評価実施支援
– 特定非営利活動法人「くらしと住まいネット」理事
2
SQSとは…
Shared
Questionnaire
System
アンケート実施による
改善の取組みの評価情報の生成
CAPD(Check-Act-Plan-Do)実施の簡易化
フィードバック間隔の短縮
コンテキスト・プロセスの共有
コミュニティによる情報の記述と公開
アンケート実施を通じた「改善のコンテキストとプロセス」の
情報共有により、コミュニティの改善を支援するための
「情報処理システム」
3
SQSとは?
•「改善の現場が主体となる調査」を
支援するシステム
•アンケート調査の設計/集計
プロセスの自動化と共有化システム
•無償利用可能(フリー・ソフトウェア)
4
はじめに
SQS開発に至る問題意識
5
突然ですが、質問です:
問1:「子供の学力低下が心配である」
⇒はい/いいえ
問2:「学校週5日制は、良い制度だと思う」
⇒はい/いいえ
問3: 「子どもたちは何をして休日を過ごして
いますか?」
6
2005/5/17の報道によれば:
– 小中学生の保護者の76%が「学力低下が心配」
– 「学校週5日制度」:4割が「よくない」,3割が「よい」
※ 評価が分かれている
– 中学生の23.5%が
「休日は5時間以上テレビを見る」と回答
※「日本PTA全国協議会」による
(全国のPTA会員6千人を対象とした調査の結果)
7
問題:「子供たちの成績を良くしたい」
• 学校が親に依頼・指導する内容の案:
–
–
–
–
–
–
「勉強しなさい!」と、厳しく言ってください
宿題をやらない子供には「罰」を与えてください
「テレビは1日x時間まで」というように話し合ってください
土日には子どもを塾に行かせるようにしてください
子供たちに、朝ご飯を食べて来させてください
?
仮説:因果関係(相関関係)
• 栄養学的な影響
• 基礎的な生活習慣づけの影響
• 親子の対話・信頼関係の影響
• など….
8
問題状況の「客観的な改善」に向けた
仮説検証型マーケティング
1. クラスの中で、
「朝ご飯を食べてこない子どもの割合」と
「テストの成績」を調査
2. 「朝ご飯を食べよう!」キャンペーン
• 教員・児童生徒・保護者それぞれが
自発的に改善の取組みを計画・実施することを支援
3. クラスの中で、
「朝ご飯を食べてこない子どもの割合」と
「テストの成績」を調査
4. 改善のために…次は何をする?
9
学校教育サービスの特性
・自律分散的に活動する主体による提供
– 全国で: 約35000の小中学校/約3300の市町村 /
47の都道府県
(共通の制度、特質、活動内容…)
– 地域で: 多様な担い手の間でのパートナーシップ
(PTA、地域コミュニティ、町内会、行政機関、NPO、民間企業…)
– 独自・固有のガバナンス構造、意思決定、改善活動、
情報環境
・多様な役割分担
→ 自律・分散・協調を支援する知的社会基盤の重要性
10
「地域コミュニティをより良くしよう」
• ○○と地域社会のあり方には、深いつながり
がある( ○○と地域のそれぞれの改善は「鶏
と卵」の関係である)。
• この両者を、ゆるやかに結ばれた「コミュニ
ティ」として捉え、その一体的な改善を図る。
• 非営利・公共組織へSQSを積極的に導入する。
コミュニティの改善
いろいろな
問題の解決
11
満たされるべき要求と、
それを実現する技術
12
調査票の作成
• 定型的な調査票の簡易作成
– 素人でもそれなりの調査票が作れるような、
調査手法に応じたテンプレートを提供
※調査票テンプレートをRelaxNGで定義
• 既存の調査票の再利用・流通
– メタデータの付与
※調査票にDublinCore/CreativeCommons
• PC/各社携帯などWebフォームとの共通化
– 調査票定義ファイルからの
One source multi useでの調査票表現
※調査票本体をXHTML+Xformsで記述
※変換ルールをXSLTで記述
13
調査票の回答
• アンケート実施者の負担を減らす
– 他の無償ソフトの応用により実現する(オープンソース)
– 安価な汎用機器上で利用できるようにする
• 汎用の自動紙送り装置つきスキャナ(数万~十数万円程度)
• 普通紙・汎用の白黒プリンタ・印刷機
• アンケート回答者の負担を減らす
– いわゆる「マークシート」ではなく、質問文・マーク欄などが美しくレイアウ
トされた形式の質問紙を提供する
– 複数ページ・両面印刷での質問紙による調査に対応する
※XSL-FOの利用
14
簡便な導入・更新の管理
• OS環境ごとのインストール方法を同じにする
– 多重開発の手間を避ける
– マニュアル書きの手間、マニュアル参照の手間を避ける
• ソフトウェアアップデート機能を持たせる
– バグやセキュリティ上の問題へ対応する
– バージョン不整合によるシステム全体の不具合を防ぐ
※JavaWebStartの利用
コード署名の利用
15
システム概要
16
2004-2005年度
アンケート調査に関わるアプリケーションの「調査モジュール」群を、
インターネット越しに、各地の教育委員会・各学校に提供する。
アンケート作成
アンケート配布・回収
アンケート集計・分析
県教育委員会
インターネット
各学校
各学校
公開用レポート作成
プロバイダ
エージェント
県教育委員会
アンケート回答
調査票
各学校
調査票
エージェント
アンケート
雛形の作成
各学校
校長・教員・児童生徒・
保護者・地域住民など
調査結果の閲覧
校長・教員・児童生徒・
保護者・地域住民など
17
2006年度以降
各都道府県の教育委員会が、「調査モジュールプロバイダ」を運営し、
それぞれの地域の学校に「調査モジュール」を提供する。
アンケート作成
アンケート配布・回収
アンケート集計・分析
公開用レポート作成
アンケート回答
県教育委員会
サーバ
アンケート
雛形の作成
県教育委員会
プロバイダ
インターネット
各学校
各学校
プロバイダ
県教育委員会
エージェント
調査票
プロバイダ
アンケート
雛形の作成
各学校
調査票
各学校
エージェント
校長・教員・児童生徒・
保護者・地域住民など
公開情報の閲覧
校長・教員・児童生徒・
保護者・地域住民など
18
カスタマイズ ←ーー 共有
更新・配布
更新・配布
カスタマイズ
された
調査票
調査票の
雛形
調査票の
雛形の雛形
XSLT/FO処理
実施用の
調査票表現
download!
印刷・画像スキャン
スキャン画像
データ
調査エージェント
調査
モジュール
プロバイダ
(それぞれの学校組織)
(教育委員会)
読み取り・集計
集計データ
RelaxNGによる
XMLスキーマ
開発・配布元
19
カスタマイズ
カスタマイズ
された
調査票
upload!
集計データ
ーー→ 共有
調査票の雛形
調査票の
雛形の雛形
カスタマイズの
事例
調査の
実施内容の
メタ情報
コードの改良
(検索エンジン)
束ねられた
集計データ
20
問題意識・仮説
調査結果・情報公開
アンケート設計ツール
SourceEditor
雛形A
雛形B
分析ツール
Analyzer
雛形C
Excel、
SPSS,SAS
集計ファイル
表形式データ
原稿PDF生成
読み取りツール
MarkReader
アンケート
印刷原稿
アンケート
回答用紙
印刷・配布・
回答・回収
質問紙スキャン
画像フォルダ/
画像ファイル
21
Webからのインストール・起動・更新
クリックすると、
インストール/更新・起動
クリックすると、
インストール/更新・起動
簡単・無料
Java環境上で動作
22
クライアントアプリケーションの
インストール・起動のしくみ
基盤=JavaWebStart
Web
ブラウザ
• 1度目の起動時:
.jnlpファイルへの
アクセス
– Webページ上でクリックすると、
必要なソフトを自動ダウンロード・
インストールして、起動
• 2度目以降の起動時:
サーバ
JavaWebStart
アイコンの
ダブルクリック
– オフラインの場合:
起動
ダウンロード済みのバージョンを起動
– オンラインの場合:
起動
自動起動
必要に応じて
最新版ソフトへ
自動更新
サーバ上のバージョンを確認
• すでに最新版をダウンロードしているとき:
ダウンロード済みのバージョンを起動
• サーバ上に最新版を発見したとき:
必要な部品を自動ダウンロード・インストールして、起動
JavaWebStart対応
アプリケーション
23
SQS SourceEditor
調査票作成システム
24
SQS SourceEditor(XMLエディタ)
タブで複数の
ファイルを
切り替え・
同時編集
アウトライン
形式で
階層的に
ノードを選択・
編集
(cut/copy&paste,undo/redo)
アウトライン
での選択で、
入れ子可能・
伸縮自在の
「編集コン
テキスト」を
表示し、
ノードを編集
編集用GUIは
ノードの種類
ごとに作成・
カスタマイズ
が可能
25
SourceEditorの内側
• タブ方式での複数ファイル同時編集可能なXMLエ
ディタ(アウトラインエディタ方式)
– DOM Level2 Traversalを用いてXML構造を
TreeModel/Jtreeとして操作可能とする
• ノードのアイコン等の表現方式のTreeCellRendererを、名前空
間:ノード種類に応じてプラグイン
• ノードの編集用Componentを、名前空間:ノード種類に応じて
プラグイン
– 編集中のXMLインスタンスをXSLT処理した結果をWebブ
ラウザに渡して表示する機能
• FOP+さざなみフォント
26
DublinCore
+
XForms
※FormControl部分のみ
+
XHTML2
+
いろいろ
∥
調査文脈・調査過程
記述言語
“SQS Source”
27
A)点検型
「あてはまる」
度合いを、
4段階評価
改善にむけた
努力をしているか?
課題を達成
しているか?
28
B)課題発見型
「重要度」
X4段階
「満足度」
X4段階
+わからな
い
「課題」の名前
29
C)課題改善型
「指標」の名前
「めざそう値」
「現状
値」
社会的
グループ
ごとの
役割の程度
具体的に期待す
る
役割の内容
30
章・節などの構造
アラカルト型
自由記述欄
章・節などの構造
選択肢式質問
自由なレイアウトでの
アンケート紙面の
デザイン
31
調査票表現の細部(PDFファイル)
ステープラー綴じ領域
位置合わせ用マーク
「章・節などの見出し」
(文書は階層構造を持つ)
質問文
(下線や囲みなどの
強調表示が可能)
コンパクトに配置された
質問文・マークの構造
マーク記入領域
質問番号などの自動挿入
32
PDFファイルの印刷
• 通常の白黒プリンタでの印刷原稿作成
• 設問・解答欄が混在した調査票を自由に設計
• 両面印刷原稿・複数ページ原稿に対応
– 回答者の心理的負担を下げるためには
両面印刷をして枚数を減らすことが望ましい
• 輪転機を用いた大量印刷
– 通常のオフィス用紙(再生紙)への白黒での印刷
• 「専用マークシート用紙」は不要
• 印刷位置のズレや歪みはソフトウェアで調整
33
SQS MarkReader
マーク式調査票読み取りシステム
34
回答用紙のスキャン
例:Panasonic KV-S2026CN
USB2.0またはSCSI接続
読み込み速度22枚/分、
一度に120枚を連続読み取り
販売価格:約15万円
このほかの汎用スキャナや
複合コピー機が利用可能、
専用のマークシートスキャナは
不要!
http://panasonic.biz/doc/scanner/s2026cn.htm
35
回答用紙のスキャン結果
ホチキス止めした部分を
裁断機で切り落としてから、
スキャン
スキャンの設定例:
★モノクロ、A4x200dpi、G3TIFF形式
★グレイスケール、A4x150dpi,
JPEG形式
※色深度・解像度・画像形式は任意
36
画像処理・データ読み取り
しわ・ヨゴレなどのノイズ除去
原稿位置・傾き認識
自由記述欄位
置算出
マーク群の位置算出
マーク認識
37
SQS MarkReader
・調査票原稿PDF(PDFしおり)
・回答スキャン画像群
入力
処理
・集計結果CSV
・自由記述欄画像群
・処理失敗画像群
出力
38
SQS MarkReaderによる処理
クライアントの
127.0.0.1での
Webサーバ起動。
JavaWebStartアプリと
Webブラウザを
連係動作。
有効回答数・
合計・平均・標準偏差値
などの自動集計。
Webインターフェイスで
読み取り・エラーの
内容を閲覧・修正。
39
SQS MarkReaderからの出力
択一選択設問
→円グラフ(自動生成)
複数選択設問
→棒グラフ(自動生成)
40
SQS MarkReaderからの出力
自由記述式設問
⇒画像ファイル
として切り出し
(自動)
⇒文字データに
打ち込み直し
(手作業)
41
問題の優先順位づけ=重要度x不満度
満足度・平均
満足度・高
「重要度・実現度調査」
2003年9月実施
東京都足立区
五反野小学校
こどもが地域の人々
によって支えられて
いると実感できること
友達や知り合いに
こどもが自分から
元気に挨拶をする
こと
重要度・高
満足度・低
重要度・高
重要度・平均
42
MarkReaderの内側
• 画像のハンドリング
– JPEG,GIF,PNGはjavax.imageio
– TIFFはApache Batik
• OMR用メタデータをPDF内のアノテーションから抽出:
– iText
• 開発プロジェクト管理をAntからMavenへ移行中
– 多数のjarの管理や署名などの手続きを簡易化
• 図表作成
– JFreeChart
• MVCフレームワーク(実験中)
– SwiXml/SwiXATやGumbyなどXMLによるGUI定義のレンダラを用
いる
• コードの見通しをよくする
• 拡張を容易とする
• SourceEditorでのノード編集用GUI定義をプログラム不要に
43
SQSで実現したいこと
44
問題を改善するための作業手順
2段階の共有:{コミュニティ内・コミュニティ間}
• 「情報共有」
– 問題の程度(数値データとして把握)
– 問題を解決するための取組事例と実施状況についての情報収集
• 「問題に取り組む場づくり」
– 問題の程度・取組みに関する「情報」の提示をきっかけに、
さまざまな人々への「場への参画」を促すような「しくみのデザイン」
• 「問題の優先順位付け」
– (重要度満足度分析)
• 「問題状況の改善に向けた仮説検証サイクルの実施」
– (問題状況のベンチマーク設定・現場ごとの達成目標の設定)
• 「信頼関係・協力関係の構築」
– (目標達成のための具体的な作業分担・改善状況の把握)
– 改善への取組みを自発的に分担し合う・とりあえず出来ることから始める
….. それぞれの立場から責任を押し付け合っていても問題は改善しない!
45
CAPDにおける調査の結果の利用だけでなく、
文脈と過程の情報を再利用可能とする
• 調査票のメタ情報
– 調査主体・調査期間・調査対象
サンプリング方法・配布数・回収数など
• 調査仮説構造の情報
– 因果関係(「原因」と「結果」)のセット
• 調査票の構造情報
– 設問文・設問型・
選択肢のラベル・選択肢の値など
• 調査票の表現用スタイル情報
– 文字の大きさ・位置・装飾・レイアウト情報など
文調
脈査
情の
報
過調
程査
情の
報
調査の結果情報
46
学校評価における「調査の役割」の
3層構造
調査手法
文科省・教育委員会・
大学・研究機関・NPO
それぞれの
学校現場
(学校評価実施担当教員・
校長・教頭)
(調査の枠組み・
調査項目・基準)
組織間の
調査票
責任/役割 (何を・どのように
調査するのかの
を整理
デザイン)
学校評価への回答者
(教職員・児童生徒・
保護者・地域住民など)
調査結果
(回答内容・
現実はどうなって
いるのかのデータ)
47
実証実験:3層構造での役割分担を支援
調査モジュール
プロバイダ
文科省・教育委員会・
大学・研究機関・NPO
調査エージェント
(調査実施者)
それぞれの学校の
「学校評価」実施委員・
教頭・校長など
調査対象者
それぞれの学校の
全教職員・学生・保護者
48
3層の間を繋ぐ2つのツール
調査モジュール
プロバイダ
調査エージェント
(調査実施者)
• SQS SourceEditor
– 調査票のメタ構造(調査手法)の
選択
– 調査票の論理的構造のデザイン
– 調査票の具体的メディアに対応し
たコンテンツの生成
• SQS MarkReader
調査対象者
– マークシート式調査メディアに対応
– 集計処理の分散化・自動化
49
SQSの拡張
• 基本:単一のアンケート定義データから、
– 紙のアンケート・集計機能
– Web上のアンケート・集計機能
– 携帯電話用のアンケート・集計機能
のそれぞれを実現できる。
• 拡張:単一の学力テスト問題・回答例データから、
– ペーパーテスト実施・自動採点機能
– Web上のe-learning式テスト実施・自動採点機能
– 携帯電話用のe-learning式テスト実施・自動採点機能
のそれぞれを実現できる。
50
導入実績
これまで3年間に宮城県内の全高校への導入を実現済み:
2003年: 10校
2005年: 29校
2005年: 87校(現在)
※慶應義塾大学、宮城県教育委員会、宮城県教育研修センターとの共同研究による。
•
•
同様に、岩手県、群馬県、藤沢市などの教育委員会との共同研究が進められている.
他にも、SQSの公開サービスを高頻度で利用している学校・企業などが
全国に多数存在:
–
–
千葉商科大学、慶應義塾大学、東京大学、田園調布大学、千葉科学大学、
宮城教育大学、広島市立大学など。
富士通、NEC、電通国際情報サービス、富士ゼロックス、松下電器産業、SONY、日立、インプレス
など。
• これまでに、確認できているだけでも、
のべ2万人以上への調査を支援した。
51
SQSホームページ
http://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/
2003年7月に開設
2003年1月
マニュアル提供開始
CUC版
ホームページを
作成します!
2004年2月
リニューアル、
一般向けに
テスト利用環境の
公開を開始
2004年3月
ソースコード公開を
開始
52
開発過程の公開・ソフトウェア配布
http://SourceForge.jp/projects/sqs-xml/
53
開発進捗状況の記録・公開
http://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/tdiary/
•Web日記(WebLog)形式で、
SQSの開発状況を、ほぼ毎日、
記録し、公開
•過去記事のカテゴリ検索・
全文検索・日付検索などが可能
•更新内容をRSSで提供
•読者からのコメントなど
フィードバックを受け付け
54
Publications
• 久保裕也, 玉村雅敏, 木幡敬史, 金子郁容:
「カスタマイズ可能な調査スキーマの共有による
学校評価支援」,
情報処理学会論文誌, Vol.46, No.1, pp.172-186 (2005).
• 金子郁容, 玉村雅敏, 久保裕也, 木幡敬史:
「学校評価--情報共有のデザインとツール」,
ちくま新書, (2005). ISBN4-480-06217-3
• Apache2ライセンスによるオープンソース化(2003/02-):
– http://sqs-xml.sourceforge.jp/
• Java+XSLTなどによる3万行程度のソースコード。
• 通算26回のバージョンアップ。のべ2,091回のダウンロード。
13,986 unique IPからのアクセス。
• 一日約2,000回のアクセス(2005年2月時点)。
55
新刊著書:「学校評価」(ちくま新書)
慶應義塾大学の金子郁容教授
(日テレ日曜18:00~「バンキシャ!」に
「ご意見バン」として出演されている)と,
その門下である若手研究者三名
(私を含む)によるグループの,
最新の研究と社会実践の成果を,
一冊にまとめたもの.
「学校の改善のために、
地域が立ち上がろう!」
「評価情報の共有、
着実な改善をしよう!」
56
連絡先
• 久保裕也(くぼひろや)
〒272-8512
市川市国府台1-3-1
千葉商科大学L401研究室
TEL/FAX: 047-373-9779
☆ご連絡はe-mailにてお願いします:
[email protected]
★SQSホームページ
http://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/
57