Transcript PPT file

PRISM
と
m-lepton flavor violation
青木正治
大阪大学
国際高等研究所「物質の起源研究会」
平成14年1月16ー18日
もくじ
 イントロダクション
 me
MEG (PSI)
 m e-A 変換
MECO (BNL)
PRISM
PRISM概要
PRISMと m e-A 変換, PRIME
 まとめ
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
2
m-lepton flavor violation
m稀崩壊
|DLi | =1
me
meee
m 
換
±
変
|DLi | =2
me- m
変換
m m 変換
平成14年1月16-18日
中間子稀崩壊
|DLi | =1
KL → me
K+ → p+m+eB → me
|DLi | =2
K+ → p-m+m+
青木正治、「物質の起源研究会」
3
LFV 探索の現状
R e ac ti on
90 % C L Uppe r L imit

B( m  e )




B( m  e e e )
1.2  10
 11
1.0  10
 12


6.1  10
 13


4.6  10
 11
1.7  10
 12
8.3  10
 11
2.7  10
6
B ( m Ti  e Ti )
B ( m Pb  e Pb )


B ( m Ti  e Ca )




P( m e  m e )
B(   e  )
B(   m )
1.1  10
6
B(   mmm )
1.9  10
6
B (   eee )
B( KL  me )
2.9  10
 12
4.7  10

6
2.1  10
 10
B( KL  p m e )
6.2  10
9
B( D  me )
8.1  10
6
B ( D  e )
0
B ( D  m e )
B ( B  me )
5.3  10
4
3.4  10
5
3.5  10
6
B( B  Kme)
B ( Z  m e)
1.8  10
5
1.7  10
6
B ( Z  e )
B ( Z  m )
9.8  10
5
1.2  10
B( K



 p m e )
0
ミュオンが大
変健闘して
いる

0
0
•質量が比較的小さい為、
大量に生成可能
•統計を上げやすい
•寿命が比較的長い
•実験しやすい
6
B ased o n a ta bl e w ritten b y Y . K un o
U pd at e d in A ug ust, 2 00 0
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
4
m-LFV 探索の歴史
m  e
 Since 1948
E.P. Hincks and B. Pontecorvo, PR 73 (1948)
257
 m稀崩壊の歴史
m  eee
mA  eA
KL  me
0

K  pm e
=
m-LFV探索の歴史
10年毎に2桁!!
After Yoshitaka Kuno
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
5
LFV と SUSY-GUT
L F V diagr am in S U SY -G U T
larg e top Y u k aw a cou plin g
 SUSY-GUT
|DLi | =1
 slepton mixing
 現在の実験精度
からわずか数桁下
m ixing
µ÷
e÷
µ
e
~
B÷
L F V d ia gr am in S ta n dard M o de l
m ix ing in m a ss iv e ne utrinos
 Standard Model +
 (m  / m W )
Neutrino Mass
 Neutrino mixing
 Very small
 m 
m ixing
µ
 10
4
 26
e
e
W
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
6
me探索
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
7
m → e とmA → e-A
µ
e
µ
e 
SU (5 ) :
m e
SU (5 ) :
 (m  e ) 
 (m  e ) 

4
5
2
mm
2
m 5m˜ 
m
m
| F2 |
4
| F2 |
4
4 2
m m˜  *
F2  ( Dm ) m e  V 31V32 I( y t )
 h(t-h
Dm
 V
L F V m ix in g F
in2 rig
a n d)ed
to n s31V32
m e slep
2
*
I( y t )
2
SO (1 0 ) : L F V m ix in g in rig h t-h a n d edslep
m  ton s
2  ( m  e  ) SU ( 5 )
 ( m  e  ) SO ( 10 )  
m

m m 

SO (1 0 ) :
 ( m  e  ) SO ( 10 )      ( m  e  ) SU ( 5 )
 m
L F V m ix in g in rig h t-h a n d ed
a nmdleft-h a n d ed slepto n s
µ
e  coL FnVv.m ix in g in rig h t-h a n d ed a n d left-h a n d ed slepto n s
µ
4
5
2
e  co nv.
( m  e )  16  Z | F3 (q ) |  ( m  e  )
m e conv.
 ( m  e )  16  Z | F3 (q ) |  ( m  foerp)h o ton ic
B( m  e )  1 200   B( m  e  )
4
5
2
B(
ic ed ia
) gram
1 d200
 atesB( m  e  )
p h omton
o m in
 m

µ 

µ 
d ia g ra m s
fo r p h o ton ic
d ia g ra m s
B(   m  )  10  B( m  e  )
p h o ton ic d ia g ram d o m 4in a tes
B(
ar
) all,
 A10
) 5 (1 995)219
R. B
bie ri,mL. H
.S tru 
m iaB(
, N um
cl. 
P h ys.e 
B 44
4
J.His an o,T .M oroi,K .T o b e,M .Y a m a gu ch i, P hys . L ett. B 39 1 (199 7) 3 41
R . B ar bie ri, L . H all, A .S tru m ia , N u cl. P h ys. B 445 (1 995)2 19
平成14年1月16-18日
J.His an o,T .M oroi,K .T o b e,M .Y a m a g u ch i, P hys . L ett. B 3 9 1 (1 99 7 ) 3 41
青木正治、「物質の起源研究会」
8
Signal と Background
 信号の特徴
Ee=mm/2, E=mm/2 (=52.8 MeV)
e=180back-to-back)
同時計測
 バックグランド
ビームバックグランド
radiative muon decay me
 ニュートリのエネルギーが小さい場合
アクシデンタルバックグランド
e+ in me
in me
in e+e- annihilation in flight
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
9
me/MEG
 目標感度 : 10-14
 ソレノイド電磁石
e+
 Constant Bending Radius

 液体 Xenon カロリメータ
 high light yield
 PMTs surrounded (mini-
(COBRA) spectrometer
 a solenoid field with
Kamiokande type)
gradient to keep 52.8 MeV
 Duty factor = 100%
e+ following a constant
radius.
 start in 2004 ?
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
10
バックグランド
 
 Rm
Accidental Background
Pl ace
Yea r
DEe
DE
D t e
D  e
S IN
T R IUM F
L ANL
C rys ta l Box
1977
1977
1979
1986
8 .7%
10 %
8 .8%
8%
9 .3%
8 .7%
8%
8%
1.4
6.7
1.9
1.8
ns
ns
ns
ns
M E GA
m e/M E G
1999
2004?
1 .2%
0 .7%
4 .5%
1 .4%
1.6 ns
0.15 ns
2

 D E e  DE 
Rm
Uppe r L imit

37 mr ad
87 mr ad
51

21

2 .4 1

41
17 mr ad
12 mr ad
2 .5 1

1

<
<
<
<

1.0  1

3.6  1
 1
1.7  1
 11
4.9  1
< 1.2  1
 1
< 1
 11

2

 Dt e   D  e 

2
R e fe renc e s
A . Van de r S chaa f, et al., N P A340 (1980)249
P. Depo mmi er et a l., P R L 39 (1977) 1113
W.W. K inn ison et al., P R D25 (1982)2846
R .D. Bo lt on , et a l., P R D38 (1988)2077
M .L . B rooks , et a l., P R L 83 (1999)1521
T. Mo ri, et a l., R e sea rch P ropo sal to PS I (1999)
After Y. Kuno and Y. Okada
Bme =11
Nb = 0.5 events
Bme =11
•Rm = 1010 m/s
•Nb ~
平成14年1月16-18日
104
events?
青木正治、「物質の起源研究会」


B( m  Ti  e  Ti )
B ( m  e )


1
230
11
me-A 変換
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
12

m e A
変換
 muonic atom (1s state)
原子核
muon decay in orbit
nuclear muon capture

m  ( A, Z )   m  ( A, Z  1)
 neutrinoless muon nuclear capture
m


m  e  
(= me-A 変換)


m  ( A, Z )  e  ( A, Z )
|DLi | =1
コヒーレント process


B( m N  e N ) =
平成14年1月16-18日


 (m N  e N )

 (m N  N )
'
青木正治、「物質の起源研究会」
13
Signal と Background
 信号の特徴 (Z5)


m  ( A, Z )  e  ( A, Z )
 単色電子の放出 Emax = (mm-Bm) MeV
 バックグランド
 アクシデンタルバックグランド無し
 muon decay in orbit (Emax - Ee)5)
 エンドポイントエネルギーは信号と同じ
 radiative muon capture with photon conversion

標的の選定により低減可能
m  ( A, Z )   m  ( A, Z  1)  
 pion capture with photon conversion
 ビームからのパイオンの徹底的な排除
 cosmic ray
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
14
MECO at BNL-AGS
 E940 aim at B(m Ale Al
-16
at BNL AGS
MECO
5x1011m-/spill, 1.1MHz pulse
8GeV proton beam at AGS
high field capture solenoid of 4T
 schedule : 2006 start ???
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
15
m-LFV の現状(まとめ)
 現在までの主な実験,準備中の実験
Cu rr en t limi ts


m N  e N




 6.1  10
m  e 

m  e e e
Mu  Mu

 13
 1.2  10
 11
 1.0  10
 12
 8.3  10
 11
Nea r future
 14
 10
 16
 10
 14
 10
none
P R IS M
1)
 10
 18
 10
 15
 10
 15
 10
 13
2)
3)
 1) PSI experiment (解析中)
 2) BNL-E940 (MECO) experiment (2004)
 3) PSI experiment (2003)
 これからの方向
さらなるミュオン強度の向上
バックグランドの低減
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
16
m-LFV の進むべき方向
 m→ e-A 変換へのフォーカス
 事象の選別が簡単
 Michel崩壊からのバックグランドが無い ⇔ m  e e e
 アクシデンタルバックグランドが無い
⇔ me
 大強度陽子加速器へのコミット
 ミュオンの収量はビーム強度に比例する。
 大立体角ビームラインによる大強度ミュオンビーム
 高品質なミュオンビームの実現
 高い純度
 パイオン起源のバックグランドの低減
 低いミュオン運動量 <70 MeV/c
 散乱バックグランドの低減
 細いミュオン運動量幅
薄いミュオン静止標的の使用
 優れたe-運動量分解能の実現
 高エネルギー粒子による散乱バックグランドの低減
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
17
PRISM
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
18
PRISM
PRISM (Phase Rotation Intense Slow
Muon source)
= m稀崩壊実験に最適な大強度・高輝
度のミュオンビーム
位相空間回転
高磁場大立体角パイオン捕獲
QuickTimeý Dz
GIF êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈÇ…ÇÕïKóvÇ­Ç•
ÅB
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
19
PRISM諸現
 大強度ミュオン
 1011~1012 m±/秒
 低運動量ミュオン
(68 MeV/c 以下)
 散乱バックグランドの低
 パルスミュオン
 バックグランド除去
 高輝度
減
 高純度ミュオン
 DP = ±0.5-1.0 MeV
 薄いm静止標的
 高いe-運動量分解能
 散乱バックグランドの低減
平成14年1月16-18日
 パイオンの混ざり込み
殆ど無し
 FFAG (150 m)
 高エネルギー e±
殆ど無し
青木正治、「物質の起源研究会」
20
PRISMの原理
 大強度パルス状陽子ビーム
 高ソレノイド磁場による大立体角パイオン捕獲
 パイオン崩壊によるミュオン生成
 位相空間回転によるミュオンの高輝度化
ニュートリノ
ファクトリー
前段部分
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
21
位相空間回転
 何もしなければ:βの大きい高エネルギー粒子の位相は速く進み、
時間の経過
エネルギー
エネルギー
βの小さい低エネルギー粒子の位相は遅く進む。
位相
位相
 位相空間回転:高周波加速空胴を用いて、位相の速い粒子を減
時間の経過
エネルギー
エネルギー
速し、位相の遅い粒子を加速する
位相
平成14年1月16-18日
位相
青木正治、「物質の起源研究会」
22
位相空間回転
位相空間回転前
位相空間回転後
運動量の幅が狭くな
っている
一次ビームパルス幅 < 10 nsec
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
23
PRISMの実装
 大強度陽子加速器
 50 GeV PS @ 東海村
 0.77 MW, 1014PPP
 2007年コミッショニング
 大立体角パイオン捕獲
 12T, 5cm径
 PT < 90 MeV/c
 位相回転器
 Fixed Field Alternating
Gradient シンクロトロン
 水平アクセプタンス
10000π mm・mrad
 垂直アクセプタンス
3000π mm・mrad
 運動量アクセプタンス
±20%
not in scale
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
24
大強度陽子加速器
KEK/JAERI 統合計画
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
25
実験ホールと取出し方法
早い取出し
< 10ns
100Hz
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
26
FFAG位相回転器
 Fixed Field Alternating Gradient シンクロトロン
 大河千弘考案
 磁気合金内装型
高周波加速空胴
200kV/m
 固体素子を用いた
高繰返しキッカー
電磁石
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
27
FFAG位相回転器
3倍波まで重ね合わせる
dp/p(%)
 鋸波で加速空胴を駆動した場合
phase (degree)
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
28
FFAG 原理の実証
 陽子 FFAG 実証機によるテスト
 終了: 500 keV まで加速を確認
 150 MeV 陽子 FFAG 建設中
KEK ハドロン加速器グループ
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
29
高磁場パイオン捕獲ソレノイド
の開発
 試験ソレノイド電磁石の製作
 11T ハイブリッド テスト 電磁石 (Nb3Sn, NbTi)
 目下テスト中
平成14年1月16-18日
KEK 低温センター
青木正治、「物質の起源研究会」
30
ミュオン収量の評価
 パイオン捕獲
 PT<90 MeV/c (12T 5cm radius)
 FFAGアクセプタンス
 10000p mm・mrad 水平, 3000p mm・mrad 垂直
 Dp/p = ±20%
0.005 - 0.01 m±/proton
In 20 MeV±(0.5-1.0)MeV
 KEK/JAERI 統合計画 50-GeV PS
 1014 proton/sec
 ミュオン収量 = 1011-1012 m±/sec
 現在世界最高強度を誇るPSIのミュオン収量の
おおよそ10000倍!!!
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
31
PRIME
PRISM Muon Electron Conversion
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
32
PRIME 対 MECO
P R IM E
2  1 0 11 /se c
1 0 1 2 /se c
( 4 in fu tur e)
ミ ュ オ ン 運 動 量 6 8 ± 2 M eV /c
8 0%
m 静止効率
Ti ( m = 3 2 9 n s)
標的材料
ミ ュ オ ン /se c
標的配置
e-
M ECO
1 5 ~ 9 0 M eV /c
4 0%
A l(  m = 8 8 0 n s)
B (m N  eN )/ B (m  e  ) 1/238
B (m N  eN )/ B (m  e ) 1/389
20 層
1 7 -2 5 層
1 層 当 た り 50mm
運 動 量 分 解 能 3 5 0 k eV (F W H M )
測定可 能な タ イ 全時間可能
100%
ミ ング
1 層 当 た り 200mm
7 5 0 k eV (F W H M )
ビ ーム 入射中は停止
5 0%
tim e
ビ ーム 純度
目標精度
平成14年1月16-18日
極めて 高い
1 0 -18
12桁以上の改善
tim e
m ,p , an d e
1 0 -17
青木正治、「物質の起源研究会」
33
PRIME 計数率
 パルス当たりミュオン数はMECOよりも104~105
倍高い
MECO : 1 MHz
PRIME : 100 Hz
 測定装置に特別な工夫が必要となる:
 Spiral Solenoid Spectrometer
高アクセプタンス (>41%)
高 DIO リジェクション (>109)
極めて低く抑えられた計数率 (<10 per pulse)
 Electron Accumulator RING (EARING)
電子ストレージリングを用いたm-e変換電子のデバンチ
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
34
Spiral Solenoid Spectrometer
 トーラス磁場による低エネル
ギー荷電粒子の除去
D=
1
s ( ps 
0.3B R
2
1
2
2
pt )
ps
D : トーラス主軸に垂直な方向へのド
リフト距離
B [T] : トーラス磁場強度
s : トーラス副軸方向の距離
R : トーラス主半径
pt, ps : 横、縦運動量
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
35
幅広いPRISMの応用
 素粒子物理学
 Muonium-antimuonium 変換
 m- - m+ 変換
 脳の研究
 muonic X-ray 測定

からのエネルギーの揃った
ミュオンビームによる
ミュオン静止深さの制御
 バイオロジー
 物性
 考古学
 位相逆回転による
ナノ秒ミュオンビーム
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
36
まとめ
m-LFV、とりわけ|DLi|=1過程の実験的研
究は大変に重要である。
今後さらにm-LFVの実験的な研究を飛
躍的に発展させる為には、従来に無い
程高品位で且つ大強度のミュオンビー
ム
が必要である。
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
37
End of Slides
平成14年1月16-18日
青木正治、「物質の起源研究会」
38