第1章(pptファイル)

Download Report

Transcript 第1章(pptファイル)

現代の二都物語 第1章
ー大学、軍事費、そして起業家たちー
総合政策学部4年 小山 健太
総合政策学部3年 鋤先 麻美
環境情報学部3年 橋場 加奈
この本が示唆するところ
「産業振興がうまくいかない!!」
近代産業は、
世界の資本・技術・企業・情報の集まるところにしか興らない
日本は?
公共事業が目白押し!
自律神経失調症状態?
地域戦略の重要性
自立できる地域を作る・循環できる地域を作る
ボストン VS シリコンバレー
経済成長度のイメージを
簡略化したグラフで見てみよう
シリコンバレー
どうして、
ボストン・ルート128は衰退し、
シリコンバレーは復活したのか?
ボストン・ルート128
「異質の産業システムの構築」
~70年代
80年代前半 80年代後半
両者に危機!!
→長期的な衰退への道?
90年代
大きな差が生まれる!!
ボストンの不幸
シリコンバレーの幸運
そして・・・・
ボストンの敗因
=独立企業型産業システム
少数の比較的独立性の高い企業が圧倒的な力を保持
自己完結型企業の集合体
企業の組織はピラミッド型
権限の中央集中
強固な企業間や企業内、企業と組織の「垣根」
シリコンバレーの勝因
=ネットワーク分散型産業システム
地域ネットワークがベース
社会ネットワークが網羅的に張り巡らされている
労働市場がオープン
横のつながりを重視する緩やかな組織の結びつき
風通しの良い企業間や企業内、企業と地域の「垣根」
地域の組織や文化
産業構造
企業の内部構造
二都の発展の背景
◆第二次世界大戦~冷戦期
軍事関連技術の開発
=大学の研究施設へ
連邦予算の大量投入
防衛・航空宇宙関連プロジェクト
スタンフォード大
MIT
関連業者・大企業の誘致・新企業の設立
先進技術集積
地域へ
出発点の違い
1950年代以前
シリコンバレー
加工食品販売業
伝統による制約なし
+
スタンフォード大
Route128
繊維・機械産業
伝統的な工業地帯
+
MIT
産業に直結する研究、政府プロジェクトの獲得
地域産業との
開放的・協力的関係
政府機関/大企業と
の閉鎖的・密着関係
R128エリアの発展
1861年
MIT設立―「大学と産業との交流」
【トピック】
1920年代
大手企業との連携、民間からの投資
1940~
1950年代
軍事研究により政府から資金
バネバー・ブッシュによるMITとワシントンの 60億ドル
緊密なコネクト
→軍事発注により地域経済が潤う
ARD
→投資可能な資本の発生
DEC
1955年
地域の新規企業への投資を縮小、
MITと企業の乖離
⇒MITとRoute128は相対関係へ
R128と軍需
1951年
1960年代
(冷戦期)
1970年代
ベトナム戦争終結
Route128の完成
「アメリカのテクノロジー・ハイウェイ」
研究施設、大手支社、新規企業の結集
防衛受注により技術系新企業が続々誕生
2万4千人
175社
関連研究開発への大量の軍事費投入
10億ドル/年
軍需発注の激減、不況
→民需発注への適応力不足
失業率20%
1970年代後半 ミニコンピュータ産業の繁栄(軍需発注による) 10億ドル
⇒その後10年にわたり爆発的な成長
10万人
「マサチューセッツの奇跡」
シリコンバレー (1930年代~1970年代)
サンタクララ・バレー
問題意識
スタンフォード大学
電気工学科教授(MIT卒)
フレデリック・ターマン
ワシントン・軍
地域産業
ほとんど産業がなく、
軍事予算を使った
研究も深く関与できなかった。
大学
優秀な学生が
東部へ流出する
両者のGIVE (& TAKE)
他に負けない自立した科学技術産業の発展
技術者と研究者のコミュニティ
地域産業
エレクトロニクス企業
資金その他の面で
大学を援助
ベンチャーキャピタル
新規企業へ投資
大学
実用的な研究の推進
大学施設の解放
学生の起業を支援
企業へのコンサルティング
地域産業
大学
1930
起業
1940
1950
学生の起業を支援
リットン・エンジニアリング・ラボラトリーズ
ヒューレット・パッカード
バリアン・アソシエイツ
軍事費・宇宙開発費による、
エレクトロニクス産業と航空宇宙
産業の成長
新制度
・スタンフォード研究所
・特別協力プログラム
・スタンフォード
・インダストリアル・パーク
地域産業
大学
1950
ショックレー半導体研究所
フェアチャイルド・セミコンダクタ社
1960
半導体企業の増加
商業生産への円滑な移行
1970
「シリコンバレー」と名付けられる
労働者は10万人を超える
ベンチャー・キャピタルによる
資金供給
実用的研究の推進
学生の起業支援
基金の一部を
新企業へ投資
コンサルティング