が超新星 - 京都大学

Download Report

Transcript が超新星 - 京都大学

今年は世界天文年:400年前ガリレオは
●1610年1月7日ガリレオが
望遠鏡(14倍)で木星の衛星
を発見。
左より、エウロパ・イオ、
木星、ガニメデ
●翌日(1月8日)
左より木星、
イオ、エウロパ、ガニメデ
● 金星の満ち欠けを発見
◎ 地動説を確信する。
今京都では: 1000年の時を駆ける天文学
Analemma
地球の公転軌道は
楕円である。自転軸
が公転面から23.4度
傾いている。
A. Ayiomamitis
野村 仁
B. Urschel
星の運命は「星重」によって決まる。
超新星
1987年に60万光年
のかなたでおこった
超新星。
ニュートリノの検出
でノーベル賞
超新星で辿る日本史
超新星の爆風が拡がってゆ
く様子。(約20年の経歴)
明月記
実際に観測し、
記録したのは
安倍晴明の子孫
例:晴明の次男
安倍吉昌 (?1019)
陰陽寮の長(頭)
:SN1006
藤原定家 (1162-1241) が超新星
(星の最後の大爆発=客星、大客星)
の過去の記録をまとめた。
かに星雲 (1054)
後冷泉院 天喜二年 四月中旬
以降 丑時 客星觜参度 見東方
孛天関星 大如歳星
この記事がアマチュアー
天文家により、Popular
Astronomyに紹介、「超新
星爆発の最初の実証例」
として国際的に認められた。
(中国、日本、アラビア、の
み、ヨーロッパには一例の
記述もない) 中性子星を
のこした。
高倉院治承5年6月25日(1181年8月19日)の客星
3C58 の意義
X線観測:冷たすぎる中性子星
クォーク星か
Chandra image of 3C58
第2、第3世代の素粒子(小林、益川理論)
が露わにでる。
SN1006 一條院 寛弘三年 四月二日 葵酉 夜以降
騎官中 有大客星 如螢惑 光明動耀 連夜
正見南方
藤原 行成の日記「権記」 (991-1011)、藤原道長(999-1022)
「御堂関白記」)(国宝)、「日本紀略」、「吾妻鏡」、「百錬抄」
「玉葉」、「一代要記」、「暦図」「賀茂史綱」など、全て7月以
の記述 (日没後すぐ)。
枕草子:長保3年(1001年)~寛弘7年(1010年)
源氏物語 (1008年脱稿)、紫式部日記(~1010年)、どの日
にも記録はない。真夜中で両人共にぐっすり寝こんでいた?
最北ではスイス、アルプスの山と谷をよぎった超新星。
天文衛星「すざく」はSN 1006が史上もっとも明るかったこと、宇宙
の加速器であることを証明した。この加速器が湯川の中間子を
実証した。
明るさの記録 (感覚的で明らかに誇張がある?)
○中国:
地上の物がはっきり見えた(5日の月
-8.5等級)
○エジプト: 1/4の月より少し明るかった
○シリア: 月のようだった。
○イラク: 月のようだった
○イエメン: 水面がぎらぎら輝き太陽のようだった
○スイス: 目がくらむようだった (アルプスの山
々をかすめる)
参考 金星-4.6等級 : 満月 -12.6等
記録からは史上最高の明るさ?
史上最も明るく輝いた星
湯川秀樹と宇宙線
朝日新聞 2006/12/01
京都と江戸の天文学争い (暦合戦)
江戸で、澁川春海が新暦を作成、 水戸光圀:京
都梅小路で天体観測をさせ江戸と京都の暦の正さ
のコンペ ー>江戸方の勝利「貞享暦」が幕府から
発行(澁川春海)
次の「宝暦暦」の策定には天文方の役人に加え陰
陽頭の土御門泰邦(安倍泰邦)が関わった。
「寛政暦」:以後江戸方に主導権
この時西三条に天文台(御土居の上?)をつくる。
伊能忠敬は日本初の本初子午線(経度0)をおく
土御門家中興の人、安倍泰邦は梅
小路の自宅に大表土台(日時計)と
渾天儀台(天体観測機器)。
梅林寺の大表土台
明治維新になり、陰陽寮は廃止(安倍晴雄 晴栄は東京へ
 資料は府資料館と大将軍八神社へ
安倍(土御門)の天文学は京都大学へ。最後の華、上臈土御門
藤子 (和宮の名代として江戸無血開城に尽力)= 安倍朝臣邦子
そのころ天空では:最も若い超新星:
約100年前、銀河中心付近で起った。
膨張速度は毎秒14,000 km !
嵯峨野
時雨亭跡
晴明墓
小督局跡
LRT
古天文資料。
国産1号渋川春海 大将軍
八神社
製作の天球儀。
西三条天文台
経度0: 御土居跡?
土御門天文台石
(梅林寺、円光寺)
花山天文台
清閑寺(小督局の
墓)、高倉天皇陵