FMEA/FTA講座は、設計法講座の一環で!

Download Report

Transcript FMEA/FTA講座は、設計法講座の一環で!

シリーズ:著者の回答
061007版(rev01)
質問-070 ( 040217 Hg社 DPSC事業部・第5開発部 H.H 様 ) 設計FMEA/FTA実践の受講者
安全教育の一環ということで受講した訳ですが、「システム工学設計法」の一環での方が理
解しやすいのかなと思いました。
確率や信頼性の観点からも、このように思います。
冷めないうちに、「システム工学法講座」も受講します。
次ページに続く
Copy right(C) 2006 國井技術士設計事務所(Active Design Office (A.D.O)) All rights reserved.
1
シリーズ:著者の回答
061007版(rev01)
回答 – 070
Hg社の場合は、商品事故の社告という事件がありました。
その「再発防止タスクチーム」からの依頼があり、このようなFMEA/FTA実践コースが開始し
た訳です。
従いまいて、Hg社では、「安全教育の一環」として位置付けられています。
H.H様のご指摘通り、フロントローディング開発 を望む企業であるならば、FMEA/FTA講座
は、設計プロセスの一過程として捉えるべきです。
そして、「システム工学設計法の一環」・・・この位置付けがベターであると思います。
しかし、企業の中では、数々の制約 があり、なかなか出来ないことなのです。
次ページに続く
Copy right(C) 2006 國井技術士設計事務所(Active Design Office (A.D.O)) All rights reserved.
2
シリーズ:著者の回答
061007版(rev01)
前ページで、「企業の中では、数々の制約があり、云々」と述べましたが、この一番大きな制
約が皆さんの教育受講に関する「工数」です。
「受講する暇がない」とのことで、ほとんどの社内外コースは一日で終了するカリキュラムを組
んでいます。
でも、皆さん、真剣に考えてみてください!
「設計法」や、「FMEA」や、「VE」・・・・など、たった一日の受講でマスターできると思いますか?
ほとんどが「概論」として、教えているのです。
そこで・・・・
次ページに続く
Copy right(C) 2006 國井技術士設計事務所(Active Design Office (A.D.O)) All rights reserved.
3
シリーズ:著者の回答
061007版(rev01)
実は、(株)テクノ様と(株)新技術士開発センター様からの共催が得られまして、「システム工
学設計法」の中にFMEA/FTA講座を含んだ企画を計画し、12月にスタートします。
次ページに続く
Copy right(C) 2006 國井技術士設計事務所(Active Design Office (A.D.O)) All rights reserved.
4
シリーズ:著者の回答
061007版(rev01)
まずは、「設計審査で決める!FMEA/FTA実践 合宿」という講座タイトルでスタートします。
内緒ですが、「地獄の合宿」です。キツイ!と思うでしょう!
本当に、やる気のある技術者だけを受講対象にしています。
経験年数や実力は問いません。「やる気」だけです。
その代わり、
「概論」を教えるのではなく、自動車教習所のように、とりあえず、「運転できる」までトコトン指
導します。
ご指摘のように、「システム工学設計法」の一環として・・・
次ページに続く
Copy right(C) 2006 國井技術士設計事務所(Active Design Office (A.D.O)) All rights reserved.
5
シリーズ:著者の回答
061007版(rev01)
この「合宿」を通して、「FMEAは設計の最終仕上げ」であることを力説し、また、「フロントロー
ディング開発には、必須の開発ツール」であることを説いていきます。
ご期待ください。
「システム工学設計法」と「FMEA/FTA」は、従来
のカリキュラムを大幅変更しています。
技術者同士や講師とのディスカッションに重点を
置いて、進行して行きます。
深夜までディスカッションが続く場合があります
。キツイ!ですよ。覚悟してください!
以上
Copy right(C) 2006 國井技術士設計事務所(Active Design Office (A.D.O)) All rights reserved.
6