マクロ経済学初級I (春学期) タイプIIクラス

Download Report

Transcript マクロ経済学初級I (春学期) タイプIIクラス

マクロ経済学初級II (秋学期)
タイプIIクラス
2004年
白井 義昌
9月30日
マクロ経済学初級II
教科書
• マクロ経済学・入門 第2版
福田慎一・照山博司著 有斐閣アルマ
• 参考書
Principles of Economics, 2nd edition
N. Gregory Mankiw, The Dryden Press, 2000.
http://www.harcourtcollege.com/econ/mankiw
購入は洋書店かhttp://www.amazon.co.jpにて。
• 邦訳本 マンキュー経済学IIマクロ編 東洋経済新報社
9月30日
マクロ経済学初級II
講義ノートおよび成績評価
• 講義ノートなどの関連資料は
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/yshirai/macro
-intro/2004/index.html
に逐次掲載します。
• 成績評価は期末テストにて行います。
9月30日
マクロ経済学初級II
講義の目標
• マクロ経済学の問題とそのアプローチを理解
する。
• 新聞などで報じられる経済問題を自分の頭
で理解、検討でるようにする。
• 経済学に一層の興味を持てるようにする。
9月30日
マクロ経済学初級II
第1回講義予定
• 経済学とは何か
– 経済学の十大原理
– 経済学者の考察方法
• マクロ経済学の問題
–
–
–
–
–
–
経済成長
景気循環
失業
インフレーション
国際経済
マクロ経済政策
9月30日
マクロ経済学初級II
第1回講義
経済学とは何か?
9月30日
マクロ経済学初級II
経済学の考察
• 資源の希少性 Scarcity of resources
• 経済学は
社会がその希少な資源をどのように管
理するかを考える学問である。
Economics is the study of how society
manages its scarce resources
• 資源配分 resource allocation
9月30日
マクロ経済学初級II
社会的資源配分を考察するに
あたっての重要な要素
• 主体の意思決定 Decision making
• 主体の意思決定の相互依存
Interaction of decision making
-市場を通じて
-非市場的組織を通じて
• 経済全体をどう表現するか。社会会計
• 経済は全体としてどのように動いている
か?
9月30日
マクロ経済学初級II
経済学の十大原理
• 主体はどのように意思決定をするか
How people make decisions.
• 主体はどのような相互依存関係にあるか
How people interact
• 経済は全体としてどのように動いているか
How the economy as a whole works
9月30日
マクロ経済学初級II
主体はどのように意思決定
をするか
第1原理:
経済主体はトレードオフに直面している
第2原理:
ある選択の費用はその選択をとることによっ
て放棄した選択によってはからられる。
機会費用
9月30日
マクロ経済学初級II
主体はどのように意思決定をするか(続き)
第3原理:
合理的主体は限界原理にもとづいて意思
決定する。
Rational people think at the margin.
第4原理:
主体はさまざまな誘引に反応する。
People respond to incentives
9月30日
マクロ経済学初級II
主体はどのような
相互依存関係にあるか
第5原理:
交換によって全ての主体が豊かになる
ことが可能である。
Trade can make everyone better off.
交換の利益、貿易の利益 Gains from trade
9月30日
マクロ経済学初級II
主体はどのような相互依存関係にあるか(続き)
第6原理:
市場は経済活動を運営するうえで通常は
有益な方策である。
市場経済
第7原理:
政府は時によって市場取引の成果を改善
することができる。
市場の失敗、外部性、市場支配力
9月30日
マクロ経済学初級II
経済は全体としてどのように
動いているのか
第8原理:
一国の生活水準はその国の財サービスの生産能
力に依存する。
第9原理:
政策当局が貨幣を増発すると諸価格は上昇する。
第10原理:
社会は短期的にインフレと失業の間のトレードオ
フに直面する。
9月30日
マクロ経済学初級II
経済学者の考察方法
9月30日
マクロ経済学初級II
経済学の特徴
• 主体、取引対象を分割する。
• 社会会計
誰かの支払いは誰かの受け取りになって
いるという原則に着目し、主体、取引対象
について整理することができる。
9月30日
マクロ経済学初級II
モデルで考える
•
•
•
•
主体の行動仮説 (原理1,2)を想定する。
主体の行動環境についての仮定をおく。
その経済的な帰結を演繹する。
説明しようとした経済現象との照らし合わ
せをデータを用いて行う。
9月30日
マクロ経済学初級II
ミクロ経済学とマクロ経済学
• マクロ経済学
集計された変数についての考察
GDPの決定、成長、
物価上昇率、失業率、利子率のふるまい
• ミクロ経済学
主体の意思決定過程を明確にし、主体間
の資源配分についてその帰結を考える。
9月30日
マクロ経済学初級II
実証分析と規範分析
• 実証分析 positive analysis
ある経済現象についてなぜそうなるかを
説明しようとする分析
• 規範的分析 normative analysis
ある資源配分が何らかの意味で望ましい
かどうかについての分析
9月30日
マクロ経済学初級II
マクロ経済学の問題
• Long-Run Economic Growth
• Business Cycles
• Unemployment
• Inflation
• The International Economy
• Macroeconomic Policy
9月30日
マクロ経済学初級II
アメリカおよび日本経済の総生産
• 長期の経済成長
• アメリカ
– 1869年以降アメリカのGDPは75倍増大
– 人口成長
– 平均労働生産性の拡大
• 日本
– 1880年から1990年にかけて日本のGDPは70倍増大
– 戦後の高度成長、石油ショック後の安定成長、90年代
の停滞
• 経済の成長のメカニズムはどのようなものか?
9月30日
マクロ経済学初級II
Figure 1.01 Output of the U.S. economy, 1869-1996
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II
景気変動
• 景気の山と底 (講義にて説明)
• 景気の底から次の底までの期間を景気の
一循環と呼ぶ。
• 戦後から日本は13回の景気循環を経験し、
現在第14回目の景気循環に入った(2001
年末より現在まで景気の上昇局面にある)。
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II
失業
• 失業率=失業している労働者数/総労働力人口
総労働力人口=働いている労働者数+仕事を
探している労働者数
• 不況期には失業率が高くなる
• 好況期であってもプラスの失業率がある
• なぜ好況期にさえ失業率がある程度高いのか?
9月30日
マクロ経済学初級II
Figure 1.03 The U.S. unemployment rate, 1890-1998
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II
物価上昇率
• インフレとデフレ
• 戦時期にインフレその後デフレが続く
• 大恐慌後は継続的インフレ
• 貨幣の購買力
• インフレ,デフレはなぜ起こるか?
9月30日
マクロ経済学初級II
Figure 1.04 Consumer prices in the United States, 1800-1998
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II
国際経済
•
•
•
•
開放経済と閉鎖経済
国際貿易と国際貸借
景気変動の国際波及
貿易(経常)収支の不均衡
• なぜ貿易収支の不均衡が起こるか?
• 貿易収支の不均衡はいいのかわるいのか?
9月30日
マクロ経済学初級II
Figure 1.05 U.S exports and imports, 1869-1998
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II
マクロ経済政策
• 財政政策(Fiscal Policy)
財政支出と税の徴収
• 金融政策 (Monetary Policy)
貨幣供給量の調節
9月30日
マクロ経済学初級II
財政赤字と政府の債務残高
• 政府の財政赤字=
(1年間の)政府支出 ー 政府の税収
[1年間という期間で定義されるフローの概念]
• 政府の債務残高=
ある時点で政府が負っている負債の総額
(具体的には国債の発行残高)
[ある時点で定義されるストックの概念]
9月30日
マクロ経済学初級II
Figure 1.06 U.S. Federal government spending and tax
collections, 1869-1999
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II
9月30日
マクロ経済学初級II