「NPOマネジメント」を どう育てるか - 41号からの新機軸案 -

Download Report

Transcript 「NPOマネジメント」を どう育てるか - 41号からの新機軸案 -

シンポジウム5
医療・福祉連携で子どもの在宅支援
- すべての命が精一杯輝く
コミュニティを創造する –
前田浩利先生(子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田)
梶原厚子さん((特)あおぞらネット訪問看護ステーションそら)
戸枝陽基さん((社福)むそう、(特)むそう)
川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])
シンポジウム5
(もう8時間経過!あと2時間!!)
医療・福祉連携で子どもの在宅支援
- すべての命が精一杯輝く
コミュニティを創造する –
(= あおぞら+むそうの新戦略宣言)
前田浩利先生(子ども在宅クリニックあおぞら診療所墨田)
梶原厚子さん((特)あおぞらネット訪問看護ステーションそら)
戸枝陽基さん((社福)むそう、(特)むそう)
川北秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])
加瀬先生の分析+シンポジウム4によると
言い訳せずに、制度を活かして、しごとをつくる時代
(06年ごろ 自立支援法施行)
言い訳せずに、制度を活かすための、人材をつくる
(07年~ 自立支援法見直し)
地域共生協議会の今後:共生と「共死」への取り組み
→「死」の孤独さと「生」を共有する看取り+教員との協働
住まいの支援:当事者を正確・詳細に理解して、
それをハード(施設の構造・配置)や
ソフト(接し方やケアサービス)に翻訳し、
くらしやすさを維持・向上するサービス
【前田】救命し治す+支え癒す医療
子どもの笑顔に出会うため
毎年食事会開催(300人!)
医療の課題の原因は「病院集中」
年間死亡者増→どこでどう死ぬか
英米では自宅・施設4割、病院5割
日本:病院8割→在宅医療・介護
子ども死亡者:日5千人・米5万人
新生児死亡千人比:米4人 日1人
重症心身障害児者:3.6万人?
入所者1.6万人?→在宅2.5万人
超重症障害児:2万人?
人工換気のままのNICU転出者増
手厚いのは資金だけ 人手は皆無
これ以上長期入院が増えると・・・
東京124人/1年半(千葉166人/10
重症障害児に関わる職種20以上
(高齢者は10程度)
生命の安全+健康維持+社会生活
のすべてに支援が必要
「発達障碍の姉+歩く重症児の弟」
の母のレスパイト2泊:痙攣管理+
往診+看護+夜間預かり+送迎!
海のみえる森(http://www.umimori.org/)
ケアコーディネートはチームで!
どこにでもあるのに見えていない
→「ある」のを見せる
そこにあるから、つながればいい
言葉の壁はお互い様!
目の前にいる人をあきらめない
変わることを恐れない
【梶原】天寿全うしないと後悔する
【戸枝】発達保障と生涯保障を
認知症:命は助かったけど別人に
支援理解度×生活主体理解度で
ケアで下肢切断をまぬがれた!
福祉だけでは看取りまでできない
食べることを想像できる人は強い
2030年:47万人が1人で死ぬ
「熱いタオルで顔拭いてもらって
「できることをさがす+支える」仕事
リンゴを食べたら、生きてる実感」
暮らす+働く+社会参加
告知:有給残日数への配慮も
家族介護から個別支援へ
サービス利用はなくてもケア会議
保護者に何かあっても支え続ける
を開ける関係づくり
関係のマネジメントが最も重要
時間も食事も入浴も外出も大切
=ケアマネジメント
胃ろうつけて「食べられる」ものも
(障害見立て力+制度等知識力)
目の前にいる人の役割から立案
+介護スキル(障害理解力)
→0歳から100歳までを知らないと
+ソーシャルワーク(地域開発力)
「すべて使える」意識・前提
東京(墨田・世田谷):コア+デイ
わからないことは相談+女子会から
自立支援法+介護保険+医療
コミュニケーション、知ればできる
向き合う覚悟
川北から見て、ふわり・むそう・戸枝さんは?
・福祉から見ても、経済から見ても異端
→ケアサービス+「つなぎによる経済創出」だから!
・福祉ってそもそも、しあわせ・ゆたかさ
=不安からの解放=衣食住+健康+生きがい+経済・・
・障碍者(の生涯とつきあい続ける)福祉だったら、
狭義(=制度内)のケアサービスだけじゃなく、
衣食住(=ケアホーム)+健康(=医療)
+生きがい(=娯楽も達成感も貢献も)
+経済(技能と時間を対価=誰かが求める価値に)を
与えるのではなく、当事者と一緒につくる!