Transcript WPR-3
パターン認識
ー特徴抽出2ー
担当:和田 俊和
部屋 A513
Email [email protected]
講義資料はhttp://wada1.sys.wakayama-u.ac.jp/PR/
主成分分析復習
判別分析
主成分分析
• 特徴ベクトルの各要素の分散を最大化する。
φ
c (x μ・) || φ ||
φ
ci (xi μ・) || φ ||
μ
φ
|| φ ||
1 n
φ
c (xi μ)・ || φ ||
n i 1
μx c0
主成分分析(固有値問題としての定式化)
• 特徴ベクトルの各要素の分散
1 n
φ
2
{(xi x)・ || φ ||}
n i 1
n
1
2
|| φ ||2
{(
x
x
)
・
φ
}
i
n i 1
1 n
2φ 2 ( xi x){(xi x) φ}
n i 1
1 n
φ ( xi x)( xi x)T φ
n i 1
主成分分析
• 特徴ベクトルの各要素の分散
1 n
φ
2
{(xi x)・ || φ ||}
n i 1
1 n
T
φ (xi x) (xi x) φ
n
i 1
共分散行列
φ φ
固有値問題になる
主成分分析
• 共分散行列Σの性質
12 1 2
2
2 1
2
n 1 n 2
μ
φ
|| φ ||
対称行列なので次式による
対角化が可能
VV
V φ1 φ2 φN
T
1 0
0
2
0 0
1 n
2 n
2
n
0
0
n
主成分分析
• 共分散行列Σの性質
VV
1 0
0
2
0 0
T
V φ1 φ2 φN
0
0
n
Vは直交行列(回転を表している):
V V
T
1
|| Vx |||| x ||
VT
V
主成分分析によって何が分かるか
• 分散の大きくなる軸の向き φi
• その軸方向の偏差 i 分散 i
• 共分散行列のランクがrである場合、次式が成
r
り立つ
x (φ・i (x x))φi x
i 1
• r未満の数qに対する直交展開
q
x' (φ・i (x x))φi x
i 1
を計算する際に誤差||x-x’||を最小化する基底が
求まっている。
レポート課題
• x1= (2,4,3)T,
x4= (3,1,3)T
x2= (2,2,4)T, x3= (5,1,2)T,
•
Σの計算
•
固有値分解の結果
•
VによるΣの対角化の確認
•
直交展開(3項必要)
OCTAVE を使った計算
•
•
•
•
•
•
v1=[2,4,3].’
v2=[2,2,4].’
v3=[5,1,2].’
v4=[3,1,3].’
av=(v1+v2+v3+v4)/4
S=((v1-av)*(v1-av).’+(v2-av)*(v2-av).’
+(v3-av)*(v3-av).’+(v4-av)*(v4-av).’)/4
識別に有利な特徴への変換
クラス内での分散を小さくし、クラス間での
分散は大きくする一次元特徴を求める
2
μ2
1
μ1
y AT x
クラス1
平均値
A
分散
クラス2
A μ1 A μ2
T
T
AT 1A
AT 2 A
1 n T
T
T
A
(
x
μ
){
A
(
x
μ
)}
i
i
n i 1
1 n T
A ( xi μ)( xi μ)T A AT A
n i 1
識別に有利な特徴への変換
クラス内での分散を小さくし、クラス間での
分散は大きくする一次元特徴を求める
クラス1
2
μ2
1
μ1
y AT x
A
平均値 A μ1
T
分散 A 1A
T
クラス2
AT μ2
AT 2 A
n11 n22
n1n2 ( μ1 μ2 )( μ1 μ2 )T
W
B
(n1 n2 )2
n1 n2
AT B A
フィッシャー比 AT A
W
クラス内分散
クラス間分散
の最大化
AT W A
T
A B A
識別に有利な特徴への変換:
判別分析
AT B A の値は変わらないので、
Aの大きさが変わっても T
A W A
T
T
A
B A の最大化問題と見なす。
の下での
A W A 1
Lagrangeの未定係数法により、次の目的関数が得られる。
J (A) AT B A (AT W A 1)
J (A) 2B A 2W A 0
A
B A W A
が得られ,これを整理して
(W1B I )A 0
W1B
なので、
となる。
の最大固有値がJの最大値となり、
これに対応する固有ベクトルが、Aになる。
線形判別法:
多クラスの場合
多クラスの場合、Aは複数のベクトルとなる。
c
W P(i )i
i 1
~
W AT W A
~
trace(B )
J1 ( A)
~
trace(W )
c
B P(i )P( j )(μi μ j )(μi μ j )T
i 1 j i
~
B AT B A
~ ~
J 2 ( A) trace W1B
~
det(B )
J 3 ( A)
~
det(W )
これらを最大化する問題は、同じ問題に帰着する。
1
の固有ベクトルが、Aの列ベクトルになる。
W B