肥満児の割合

Download Report

Transcript 肥満児の割合

栄養領域
2 栄養
栄養領域の代表目標項目(7)
栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5)
・ 成人の肥満者の割合の減少
・ 児童・生徒の肥満児の割合の減少
・ 20歳代女性のやせの者の割合の減少
・ 20~40歳代の1日当たりの平均脂肪エネルギー比率の減少
・ 成人の1日当たりの野菜の平均摂取量の増加
知識・態度・行動に関する代表目標項目(2)
・ 朝食の欠食率の減少
・ メタボリックシンドロームを認知している県民の割合の増加
栄養領域
今後の取り組むべき課題と施策
① 県民一人ひとりにあった望ましい食事に関する啓発の
強化
② 健診後の事後指導の充実
③ 県民を取り巻く食環境の整備-民間活力の導入-
④ 給食施設における栄養管理や喫食者指導の充実
栄養領域
間違った食習慣と生活習慣病
間違った食習慣
生活習慣病
食べ過ぎ
肥満、脂質異常症、糖尿病、脂肪肝、痛風
動物性脂肪の摂り過ぎ
肥満、脂質異常症、大腸がん、乳がん
野菜、果物の不足
動脈硬化、大腸がん、その他のがん、便秘
塩分の摂り過ぎ
高血圧、脳血管障害、胃がん
お酒の飲み過ぎ
肝機能障害、膵臓炎、動脈硬化
不規則な食事
肥満、脂質異常症、糖尿病、便秘
やさしい生活習慣病の自己管理、医薬ジャーナル社出版、2007
栄養領域
成人の肥満者(BMI≧25.0)の割合(岩手県)
割合(%)
平成16年度県民生活習慣実態調査
50
男性
43.6
女性
41.4
41.9
40
32.8
29.6
30
20
10
33.9
30.4
26.7 26.1
16.7
15.8
9.1
0
20~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
年齢階級
60~69歳
70歳~
栄養領域
肥満児の割合(全国と岩手県)
(村田式による標準体重の20%以
上)
11.1
12.7
9.9
11.9
11.1
14.7
15.1
10.3
10.6
12.9
13.6
9歳
10歳 11歳 12歳 13歳 14歳 15歳 16歳 17歳
7.8
6.3
4.8
2.9
5
4.9
8.2
9.8
10
9.2
12.4
15
岩手
11.7
13.7
全国
11.1
12.2
岩手県は
肥満児が多い!
12.3
20
平成19年度学校保健統計調査
9.5
割合(%)
0
5歳
6歳
7歳
8歳
年齢
栄養領域
47都道府県における肥満児の割合(中学1年生(12歳))
平成19年度学校保健統計調査
~10
10~12
12~14
14~16
16~
(%
)
全国
11.1
③ 15.2
① 17.8
⑦ 14.7
② 16.0
栄養領域
肥満の具体的な原因
① 運動不足
② 外食
(カロリー過多、偏食になりすぎ)
③ 夜型生活
④ 加齢
(食事時間が不規則になり、夜食が増える)
(基礎代謝が低下し、太りやすくなる)
⑤ 食事の仕方
(朝食抜き、早食い、ながら食いはカロリーが増える)
⑥ アルコール
(飲み過ぎはカロリーが増える)
⑦ 間食
⑧ ストレス
⑨ 宴会・旅行
(食べ過ぎはカロリーが増える)
⑩ 体質・遺伝
やさしい生活習慣病の自己管理、医薬ジャーナル社出版、2007
一部改
栄養領域
食生活指針
平成12年3月策定
● 食事を楽しみましょう。
● 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
● 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
● ごはんなどの穀物をしっかりと。
● 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
● 食塩、脂肪は控えめに。
● 適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
● 食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。
● 調理や保存を上手にして無駄な廃棄を少なく。
● 自分の食生活を見直してみましょう。
栄養領域
食事バランスガイド
平成17年6月策定
栄養領域
岩手版 食事バランスガイド
平成19年3月策定
栄養領域
県民の皆さんに心がけて欲しいこと
年齢や活動状況に応じた
望ましい食生活の実践
☆ 朝食は1日の活力源!
毎日しっかり食べましょう!
☆ 野菜が主体のお料理を
あと1皿増やしましょう!
☆ こってり料理においしいお菓子
に!
食べる頻度は少なめ