10/7講義資料

Download Report

Transcript 10/7講義資料

日本と東アジア貿易専題研究(一)
日本對東亞貿易專題研究(一)
1
今日の内容
なぜ貿易をするのか?
第8章 グローバリゼーション下の円
1. ドル支配の終わり
2. 二分されるドル圏とユーロ圏
3. 円はダメな通貨なのか
講義資料のダウンロード
http://www.geocities.jp/naonorikoyama/
2
なぜ貿易をするのか?
(1) Ricardoモデル 労働生産性格差
(2) Heckscher-Ohlin-Samuelson
(HOS)モデル 相対要素賦存格差
(3) 新しい貿易理論
①プロダクト サイクル モデル
②規模の経済モデル
3
なぜ貿易をするのか?
(1) Ricardoモデル
フランス
ドイツ
X財
1ドル
3ドル
Y財
2ドル
4ドル
(1) フランスとドイツは、二
つの財を生産している。
(2) 生産費用が高い国は、
価格も高い。
(3) フランスは、ドイツより
いずれの財も安く生産
できる。
⇒フランスは両方の財を
輸出しますか?
4
なぜ貿易をするのか?
(1) Ricardoモデル
フランス
ドイツ
X財
1ドル
3ドル
Y財
2ドル
4ドル
●比較優位の理論
(1) フランスは、すべての
財の生産に絶対優位
を持っている(=生産
費用が安い)。
(2) どの国が何を輸出し、
何を輸入するかは、
比較優位で決まる。
(3) 比較優位とは、相対
的に安く生産できると
いう意味。
5
なぜ貿易をするのか?
(1) Ricardoモデル
●フランス
(1) フランス人がX財を国内で生産、販売したら1ドル
儲かる。
(2) この1ドルでY財を国内でいくつ購入できますか?
(3) フランス人がX財をドイツに輸出して販売したら、3
ドル儲かる。
(4) この3ドルでドイツからY財をいくつ輸入できます
か?
⇒フランスは、X財を輸出し、Y財を輸入した方がたくさ
んのY財を手に入れることができる。
⇒これを交換の利益という。
6
なぜ貿易をするのか?
(1) Ricardoモデル
●ドイツ人
(1) ドイツ人がY財を国内で生産、販売したら4ドル儲
かる。
(2) この4ドルでX財を国内でいくつ購入できますか?
(3) ドイツ人がY財をフランスに輸出して販売したら、2
ドル儲かる。
(4) この2ドルでフランスからX財をいくつ輸入できます
か?
⇒ドイツは、X財を輸入し、Y財を輸出した方がたくさん
のX財を手に入れることができる。
⇒これを交換の利益という。
7
なぜ貿易をするのか?
(1) Ricardoモデル
フランス
ドイツ
X財
1ドル
3ドル
Y財
2ドル
4ドル
●貿易は比較優位で決ま
る
●X財の生産費用で測っ
たY財の比較生産費を調
べる。
●Y財の比較生産費は、
ドイツはフランスより安い。
⇒ドイツはY財に比較優
位を持ち、Y財を輸出する。
8
なぜ貿易をするのか?
(2) H-O-Sモデル
●理論の背景
(1) Ricardoモデルは、技術格差によって貿易
を説明する。
(2) 技術格差の小さい、先進国同士の貿易を説
明できない。
⇒H-O-Sモデルは、技術格差のない状況でも貿
易が生じることを説明した。
9
なぜ貿易をするのか?
(2) H-O-Sモデル
(1) 相対的に労働(資本)が豊富な国は、労働(資本)集
約財を輸出する。
(2) Rybczynski theorem(リプチンスキー定理)
財の相対価格が不変のとき、相対的に労働
賦存量が拡大すると、労働集約財の生産量が
拡大し、資本集約財の生産が縮小する。
(3) Stolper-Samuelson theorem(ストルパー=サミュ
エルソン定理)
資本集約財である機械の価格が上昇すると、資本レ
ンタルが上昇し、賃金率は下落する。
10
なぜ貿易をするのか?
新しい貿易理論
①プロダクト サイクル モデル
●プロダクト サイクル理論の研究背景
(1) RicardoモデルやH-O-Sモデルでは、技術の時間
的変化を考察していない。
(2) アメリカでテレビが開発された。それが時間を経て、
日本やヨーロッパで生産、輸出されるようになった。
今では、中国が生産拠点となっている。
(3) (1)のモデルでは、(2)の状況を説明できない。
⇒プロダクト サイクルモデルは、生産技術の移転とそ
れに伴う商品の性質の変化によって貿易パターン
が決まるという考え方。
11
なぜ貿易をするのか?
新しい貿易理論
①プロダクト サイクル モデル
●第一段階 新製品の開発
(1) アメリカがテレビを開発、生産し始める。
●第二段階 成熟化
(2) テレビの需要が海外に広まり、アメリカから輸出さ
れ始める。
(3) 大量生産の必要性から、製品の標準化も始まる。
(4) 貿易によって生産技術の移転も始まり、日本や
ヨーロッパでも生産が始まる。
●第三段階 標準化
(5) テレビの生産技術が完全に標準化され、アメリカ
は日本やヨーロッパから輸入を始める。
12
なぜ貿易をするのか?
新しい貿易理論
①プロダクト サイクル モデル
国内生産
国内需要
第一段階 開発
第二段階 成熟化
第三段階 標準化
13
なぜ貿易をするのか?
新しい貿易理論
②規模の経済性
●理論研究の背景
(1) ドイツもフランスも互いに自動車を輸出し
あっている。
(2) 類似した財を輸出しあっている状況(産業内
貿易または水平分業)をリカードモデルやHO-Sモデルではうまく説明できない。
(3) 産業内貿易の多くは、規模の経済性や製品
差別化で説明できる。
14
新しい貿易理論
②規模の経済性
●二つの重要な概念
(1) 産業レベルの規模の経済性
産業全体の生産量が拡大するにつれて、個
別企業の平均生産費用が低下すること。
例 アメリカのシリコンバレー
(2) 製品差別化
同じ産業内の企業がデザインや色の異なる製品を生
産している状況。
例 自動車産業
15
新しい貿易理論
②規模の経済性
●産業レベルの規模の経済性
• アメリカのシリコンバレーには、知識集約的な半導
体産業が多く存在する。
• 産業集積は、技術などの新情報の伝達を容易に
する。
• 半導体産業全体の生産量の拡大は、技術などの
情報移動を通じてここの企業の生産費用を低下さ
せる効果を持つ。
⇒同一生産技術を持つ国が貿易を始めると、生産規
模の大きい国が費用面での優位性を確保する(歴史
的偶然)。
⇒輸出増加→産業規模拡大→平均費用の低下→輸
出拡大
16
新しい貿易理論
②規模の経済性
●製品の差別化
(1) ドイツ人がベンツを生産し、日本人がトヨタを生産
している。
(2) 同じ自動車だが、デザインや機能に違いがある。
これを製品の差別化という。
(3) 貿易をしない場合、それぞれの国民は一種類の
自動車しか利用できない。
(4) また、市場規模が国内だけなので、規模の経済性
が十分に働かない。
(5) 貿易をすれば、両国民は多様な財を享受でき、規
模の経済性によりより安く大量に生産できる。
17
第8章 グローバリゼーション下の円
●外国為替市場
外国為替には、通貨の受け渡し(資金決済)の時期
によって、「直物為替」と「先物為替」の2つがある。
(1) 直物為替(Spot)
通貨売買を契約した日から2営業日後に受け渡しす
る為替取引。
(2) 先物為替(Forward)
通貨売買を契約した日から2営業日以降(直物を超
える日)に受け渡しが行われる為替取引。
18
第8章 グローバリゼーション下の円
●ジャパンプレミアムと為替スワップ市場
(1) 為替スワップ市場は、直物為替取引と先物為替取
引を同時に行う市場。
(2) 1997年以降、日本の銀行の信用力が低かったた
め、外国の銀行からその他の国より高く金利が設定
された(ジャパンプレミアム)。
(3) 上乗せ金利を支払っても、日本の銀行は直接ドル
市場でドルを調達できなかった。このとき、為替スワッ
プ取引によって円とドルを交換した。
19
為替スワップ取引によって円とドルを交換
●日本の輸入企業が輸入品の代金決済のため、3ヶ
月先に円を100万ドルに交換したい。
⇒信用力の低い邦銀は、直物取引でドルを調達できな
かった。
●為替スワップ市場
(1) 直物取引 邦銀は、外銀との間で100万ドルを売
り、円を買う取引を行う。
(2) 先物取引 3ヵ月後、邦銀はあらかじめ約束された
レートで円を売り(円投)、外銀から100万ドルを買
い戻す。
20
為替スワップ取引によって円とドルを交換
●日本の輸出企業が給料支払いのため、3ヶ
月先に100万ドルを円に交換したい。
●為替スワップ市場
(1) 直物取引 邦銀は、外銀との間で100万ド
ルを買い、円を売る取引を行う(円を担保に
する)。
(2) 先物取引 3ヵ月後、邦銀はあらかじめ約束
されたレートで100万ドルを売り、外銀から1
円を買い戻す(円転)。
21
コール市場でマイナス金利
●コール市場 邦銀と外銀の間での円の貸し借り。
●2003年以降、外銀は邦銀からマイナス0.2%からマ
イナス0.09%の金利幅で円を調達できた。
●外銀は、邦銀にコール市場でマイナス0.03%で円を
貸し出した。
⇒コール市場でマイナス金利。
⇒外銀の円貸出利益(0.06)
=円の貸出金利(ー0.03)ー円の調達金利(ー0.09)
22
内外価格差問題
●内外価格差
同一の商品やサービスの価格に関する国内
価格と海外価格の差をいう。
⇒国内価格が外国の価格よりも高すぎると豊
かな消費生活を送れない。
23
内外価格差問題
●購買力平価
為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率
によって決定されるという考え方。
例. 日本のビッグマック290円、米国は3.54USD(2009
年2月)
290円=E×3.54USD
E=290/3.54≒81.9円/ドル
●内外価格差=購買力平価/実際の為替レート
⇒実際の価格水準の格差(購買力平価)が実際の為替
レートを上回るとき、日本の価格は割高となっている。
24
内外価格差問題
ゴルフプレー代はなぜ高いのか?
●一般的に生産性の低い非貿易財の価格が
高くなる傾向がある。
例 かつての散髪代、公共料金など。
●一般的には、所得水準が高い国ほど非貿易
財の価格が高くなる傾向がある。
●なぜ?
25
内外価格差問題
ゴルフプレー代はなぜ高いのか?
●Balassa=Samuelson効果
(1) 各国の所得格差は、貿易財の生産性によっ
て決まる。
(2) 貿易財の生産性の高い国は、所得水準が
高まる。
(3) 所得の成長につれて、その国の非貿易財
が貿易財よりも割高になる。
⇒日本のゴルフ代が高い理由は、貿易財の生
産性が高いからである。
26