5/25講義資料

Download Report

Transcript 5/25講義資料

日本與東亞經濟專題(二)
担当 小山直則
1
5.4. 金融政策
●貨幣供給とは
⇒経済全体に流れている現金通貨と預金通貨の合計
をマネーサプライという。
マネーサプライ=現金通貨+預金通貨
⇒日本銀行が供給する通貨をマネタリーベース(orハ
イパワードマネー)という。
マネタリーベース=現金通貨+法定準備預金
⇒日銀はマネタリーベースを直接制御できるが、マ
ネーサプライは直接制御できない。
⇒日銀は、マネタリーベースを制御することによって、
マネーサプライを制御し、物価を制御する。
2
5.4. 金融政策
●金融調節
⇒市中銀行が日銀に預ける法定準備預金の供
給量を日銀が制御することを金融調節という。
⇒金融調節によってマネタリーベースが変動す
る。マネタリーベースの変動を通じて金利や
マネーサプライの大きさが変動する。
⇒金融調節の手段には、公開市場操作と法定
準備率操作がある。
3
5.4. 金融政策
●マネーサプライ論争
⇒バブル崩壊後の金融政策をめぐり、岩田規
久男と翁邦雄の間で(1)貨幣供給の原理と(2)
金融調節の方法について論争があった。
●論争(1) 貨幣供給の原理
⇒岩田はマネタリーベースがマネーサプライを
決定すると主張した(教科書の考え方)。
⇒
4
5.4. 金融政策
●論争(1) 貨幣供給の原理
⇒岩田はマネタリーベースがマネーサプライを
決定すると主張した(教科書の考え方)。
⇒日銀が金融調節を通じて法定準備預金を供
給し、マネタリーベースを拡大すると、市中銀
行は法定準備預金を引き出してそれを企業
に貸し付ける。
⇒企業への貸付金は、現金または預金として流
通することになる。
5
5.4. 金融政策
●論争(1) 貨幣供給の原理
⇒企業への貸付金は、現金または預金として流通する
ことになる。
⇒預金として銀行に戻ってきた分は再び銀行によって
貸し出しに回される。
⇒このように貸出→預金→貸出→…というように繰り
返され、マネタリーベースの何倍ものマネーサプライ
が創造されていく(信用創造のメカニズム)。
⇒以上のようにマネタリーベースがマネーサプライを
決定するという考え方を外生説という。
6
5.4. 金融政策
●論争(1) 貨幣供給の原理
⇒一方、翁や日銀関係者は、マネーサプライが
マネタリーベースを決定すると主張した(内生
説)。
⇒内生説によると、市中銀行の貸付によってマ
ネーサプライが供給され、その後で日銀が金
融調節を通じてマネタリーベースを決定する
ということになる。
7
5.4. 金融政策
●論争(2) 金融調節の方法
⇒貨幣供給の外生説が正しいとすると、マネー
サプライはマネタリーベースの制御によって
決定される。
⇒外生説に基づく金融政策の手段と目標の流
れは教科書の図5-9に記されている。
⇒金融政策の手段は、公定歩合操作、公開市
場操作、預金準備率操作(法定準備率操作)
の三つがある。
8
5.4. 金融政策
●論争(2) 金融調節の方法
⇒公定歩合操作、公開市場操作、預金準備率操作(法
定準備率操作)によって、法定準備預金(日銀当座
預金)が制御されるので、マネタリーベースが直接制
御されることになる(操作目標)。
⇒外生説によると、マネタリーベースの制御によってマ
ネーサプライが決定され、これを通じて長期金利、
貸出金利、貸出増加額が決定されることになる(中
間目標)。
9
5.4. 金融政策
●論争(2) 金融調節の方法
⇒外生説によると、金融調節を通じたマネタ
リーベースの制御で、最終目標である物価の
安定、完全雇用、経済成長、国際収支、為替
の安定が実現される。
⇒内生説では、日銀はマネーサプライを制御で
きないということになるので、デフレも不況も
経済成長も制御できないということになる。
10
5.4. 金融政策
●岩田vs.翁論争の背景
⇒教科書の図5-8にあるようにバブル崩壊後の
90年代に日銀がマネタリーベースを制御して
いるがマネーサプライが増えていない。
⇒このことから、外生説に対する疑問が生まれ
た。
11
5.4. 金融政策
●量的緩和政策と効果
⇒99年2月に無担保翌日物コールレートがほぼ0にま
で引き下げるゼロ金利政策の開始を決定した。
⇒ゼロ金利政策は、長期金利の低下をもたらし、景気
を下支えた。
⇒さらに、信用秩序維持としても効果が発揮された。
⇒更なる金融緩和政策として量的緩和政策が主張さ
れた。
12
5.4. 金融政策
●量的緩和政策と効果
⇒00年8月にゼロ金利政策がいったん解除され
た後、景気が一段と悪化した。
⇒01年3月に量的緩和政策の導入が決定され
た。
⇒ベースマネー(法定準備預金)の目標は当初5
兆円程度であったが、最終的には30-35兆円
まで引き上げられた(図5-11)。
13
5.4. 金融政策
●量的緩和政策の効果
⇒量的緩和政策の効果には、(1)金利効果、(2)
期待効果、(3)資産組み換え(ポートフォリオ・
リバランシング)効果の三つがある。
⇒(1)金利効果
これは量的緩和政策導入後、コールレート
が再びゼロ近辺にまで低下した効果を指す。
14
5.4. 金融政策
●量的緩和政策の効果
⇒(2)期待効果
これは日銀が将来への政策の方向性を公約(コミッ
トメント)することによって、人々の将来に関する期待
が変化する効果である。
⇒日銀が消費者物価上昇率が安定的に0以上となる
まで量的緩和政策を続けると公約した。
⇒これは、人々にコールレートが将来にわたって低い
水準で推移するという期待を生じさせた。
15
5.4. 金融政策
●量的緩和政策の効果(2)期待効果
⇒これは、人々にコールレートが将来にわたっ
て低い水準で推移するという期待を生じさせ
た。
⇒長期金利は将来の短期金利の予想平均とし
て決定される。
⇒したがって、将来のコールレートの水準に対
する期待の変化は、長期金利の下落を通じ
て経済に影響を与えた。
16
5.4. 金融政策
●量的緩和政策の効果(3)資産組み換え効果
⇒マネタリーベース(法定準備預金)が拡大すると、市
中銀行の資産構成において日銀当座預金の占める
割合が大きくなる。
⇒日銀当座預金は無利息なのでこれを大量に保有し
ても銀行は収益を上げることはできない。
⇒しかし、流動性の罠の状況下では利子を生み出す
貸出先を見つけることは難しい。
⇒さらに、銀行の不良債権は貸し渋りを生じさせたた
め、資産組み換え効果が働きにくい状況であった。
17