第五課 木の葉の魚

Download Report

Transcript 第五課 木の葉の魚

第五課
木の葉の魚
新しい単語
言葉の学習
類語の学習
新しい単語








おまけに
つくづく
見詰める
飛び切り
拵える
せっせと
丹精
見抜く








諂う
閉じこもる
さらりと
無気味
めりめり
空耳
押し寄せる
見惚れる
おまけに
彼女はけちだし、おまけにうそつきだ。
 彼はハンサムで頭がよくおまけに大金
持ちだ。

つくづく
 幸せな暮らしをつくづく有り難いと思って
います。
 つくづく生きるのが嫌になった。
見詰める
鏡に映った顔をじっと見詰める。
 子供が指をくわえてケーキを見詰めてい
た。

飛び切り



飛び切り質のよい学生;
飛び切り安い品物;
飛び切り上等のワインを買った。
拵える
 コートをこしらえさせた。
 来週までに500万円こしらえなくてはなら
ない。
 彼は遅刻の言い訳をこしらえた。
せっせと
黙ってせっせと働く。
 他の者が遊んでいる暇に彼はせっせと
勉強した。

丹精


この絵は私の丹精の作品です。
丹精込めてバラを育てている。
見抜く
教師には学生の長所と短所を見抜く力
があるべきだ。
 我々の申し入れに対して首相はあまり
関心のないことを私はすぐに見抜いた。

諂う(へつらう)


彼は目上の人にへつらってばかりいる。
君にへつらうつもりはない。
閉じこもる
 自分だけの小さな世界に閉じこもっている。
 この子は自分の殻の中に閉じこもって心
を開こうとしない。
さらりと


さらりと乾燥した空気
彼はさらりと私を許してくれた。
無気味


無気味な沈黙;
辺りは無気味に静まり返っていた。
めりめり
歩くと木の橋がめりめりといった
 炎に包まれた家がめりめり音を立ててく
ずれおちた

空耳


彼は皆の非難も空耳で聞いていた
それは君の空耳だ
押し寄せる


地下鉄に押し寄せる通勤者
どっと押し寄せた買い物客
見惚れる
彼女の美しさにぽかんと見惚れていた。
 大きな牡丹の花に見惚れてしばらくそこ
に立ってい。

言葉の学習
~かげん
 ~といったら
 ~一つ
 願ったりかなったり
 やたらに(と)

~たて
 ~につき
 まだしも
 それからというもの

~かげん
接尾語。ほどよい程度という意味。
あのデパートの品の高さかげんは普通ではな
い。大金持ちしか買えない。
 昨日のテストの難しさかげんは、はるかに想像
を越えている。
 あそこの料理の辛さかげんは私たちの想像以
上のものだと思う。

~といったら
名詞について、話し手の主観的な見方を表し、話題に
なる事柄の程度が極端であることを強調するのに使わ
れる。ややマイナスの評価の表現である。



あの子の賢さといったら、大人も思いつかないところに
目をつけるのだ。
一人暮らしの寂しさといったら、言葉で言い表せるよう
なものではない。
子供が苦労する姿を見る時の母親のつらさといったら、
代わってやれるなら、死んでも代わってやりたいと思う
ものである。
一つ~できない(可能動詞の否定形)
本来ならできるはずの簡単なことができないことを強調するの
に使う。それ以上のことは勿論できないことを暗に示して、話し手
の不満や批判など否定的な気持ちを表すことが多い。
近頃の子供は雑巾一つ満足に絞れない。
 女優のくせに、歌一つ歌えない。
 この頃の若いやつは、挨拶一つ満足にできな
い。

願ったりかなったり
こちらの望んでいることと、相手の条件がうまく合って、物事が
希望通りに実現すること。すっかり思い通りになることを表す。
へえ、ただでホームステイをさせてくれるのか、
これを願ったりかなったりの話じゃないか。
 あんな立派なマンションを半値で売ってくれる
のは願ったりかなったりの話だと思うが、ただ
一括現金では出せないので、諦めるしかない
ねえ。
 そうしていただければ、こちらとしては願ったり
かなったりです。

やたらに(と)
程度が激しかったり、秩序がない様子を表す。
今日はやたらに忙しい一日だった。
 最近やたらにのどが渇く。何か病気かもしれな
い。
 彼は女子学生を見るとやたらに話しかけては
嫌われているようだ。

~たて
動詞の連用形を受けて、「…したばかり」の意味を
表す。使える動詞は限られている。
牛乳は搾りたてが一番美味しいよ。
 焼き芋、石焼き芋、焼きたてのほやほや。
 ペンキ塗りたてですから、触らないでください。

~につき (Ⅰ)
名詞を受けて「その理由で」の意を表す。改まった手
紙などに用いられる。
改装中につきしばらくお休みさせていただきま
す。
 父は高齢につき参加をとりやめさせていただき
ます。

~につき (Ⅱ)
「名詞+数量詞」について「その単位に応じて」「ごと
に」「あたり」という割り当てなどを言い表す。
生徒二十五人につき、先生が一人つくという形
で勉強させている。
 当駐車場の使用量は一時間につき、200円徴
収いたします。
 参加者200人につき、5人の随行員がついた。

まだしも :積極的な評価を表すニュアンスではなく、XもYもどちら
も好ましくないが、XのほうがYよりましだという比較を表すニュアンスになる。
主体が冷静に判断して選択している暗示がある。



中国では乾燥してほこりっぽいのはまだしも我慢でき
るが、風呂がない生活は私には我慢できない。
パパったら傘だけならまだしもかばんまで電車の中に
忘れてきたのよ。
わざわざ訪ねて頭ごなしに怒鳴りつけられるくらいなら
まだしも電話で謝ったほうがいい。
それからというもの
「その出来事をきっかけとして」「そのことがあってから
は」という意味だが、事情がそれ以前に比べて180度変
化した場合に使ったりする表現である。


留学していたころ、病気でとても困っていた時見知ら
ぬ外国人に助けられたことがある。それからというも
の、私は困った人に会うと、どこの国の人間であろうと、
できるだけ助けてあげることにしたのだ。
子供のころ、蟹と柿を同時に食べたため、お腹を壊し
てこりた経験がある。それからというもの、このおいし
い蟹を二度と食べないことにしたのだ。


【
ど
っ
し
り
】
、
【
ず
っ
し
り
】
【
養
う
】
【
育
て
る
】
【
育
む
】
類
語
の
学
習
養う・育てる・育む
共通の意味:
生活の世話をする
養う
生命・生活が維持できるようにする意に重点がある。



食堂で大勢の人と食事を共にすることは、ここの交
流を図るとともに、集団行動力や食事のマナーを身
につけ、感謝の心を養い、偏食をなくすなど、様々な
メリットがあるそうだ。
麻雀は賭け事だけでなく、人のコミュニケーションを
育て、観察力を養うことができるいいところもあると
僕は思う。
大勢で歌を歌う場合は、「協調・協和」が必要となり、
いかに心を一つにして声を一つにするかが重要であ
る。それは協調性を養うのに役立つことである。
育てる
それを成長させる意に重点がある。



無差別殺人や自爆などの犯罪が日増しに増える日
本では、正義と勇気を育てる教育は、当面の道徳教
育における最も重要な問題である。
この本は、山野草を季節ごとに、分類、分布、育てる
方法等をよく紹介しているので、論文を書く場合のい
い材料になると思う。
故郷を守り育てる活動は、京都府の山間ふるさと保
全基金を中心に積極的に繰り広げられている。
育む
やや雅語的である。



地球上の生命を育む水のすばらしさの更なる認識と
新たな発見を目指して、科学技術・学術審議会資源
調査分科会報告書概要版報告書は明日を以って出
版することになっている。
「中部の文化芸術を育む会」は、心豊かな人生を過
ごすため、文化芸術活動を通じて世代や地域を超え
た交流などを継続的に活動・支援していく特定非営
利活動法人である。
若手落語家と落語を愛する人々が和やかな笑いを
育む街の寄席は、最近また人気を集めている。
どっしり
態度が堂々としていて、落ち着いている様子。


うちの社長は少々のこ
とでは、慌てたり怒っ
たりしないどっしりした
人だ。
あのチームの監督は
負けそうな時でも、落
ち着いてベンチにどっ
しりと座っていた。
★【注】見た目に、物が重そうで
堂々としているようすにも使わ
れる。


庭に石を置こうと思ったが、
どっしりした庭石は何百万円
もするそうなのでやめた。
古い土地柄であるが、どっし
りした西洋館や古い邸は
めっきり少なくなった。
ずっしり
中に貨幣などがたくさん入っていて、落とすと重い音がし
そうに感じられることを表す。



朝起きると、私は頭全体に重い鉛の鉢がずっしりと
覆い被さっているような、いやな、寝苦しい感じがし
た。
僕は約束通りにホテルのロビーに行って彼女に会っ
た。すると分厚いものが手渡された。ずっしりと重い。
四百ページもある彼女の恋の日記だそうだ。
四十五歳とは、まだ肩に重荷がずっしりとのしか
かっている年代なのに、リストラされたという悲惨な
事実を前に、彼は泣こうに泣けなかった。