2010-13JEES-Part1 - 久田研究室

Download Report

Transcript 2010-13JEES-Part1 - 久田研究室

強震動予測手法に用いる
ベンチマークテスト
その1:概要
○久田嘉章(工学院大学)
青井 真(防災科学技術研究所)
加藤研一(鹿島建設)、早川 崇(清水建設)
川辺秀憲・釜江克宏・上林宏敏(京都大学)
永野正行(東京理科大学)、吉村智昭(大成建設)
境 有紀(筑波大学)
背景:強震動予測結果のばらつき
想定南海地震による長周期地震動評価例
永野・吉村「長周期地震動と建築物の耐震性」日本建築学会(2007)
最大速度(cm/s)
大阪:KiK-Net 此花
60.8
釜江波2
37.9
鶴来波
28.4
関口波1
22.5
関口波8
27.6
関口波18
速度波形(NS成分)
釜江波2
鶴来波
関口波1
関口波18
関口波8
疑似速度応答スペクトル(NS成分)
→ レシピに準拠しているが、異なる震源・伝播・サイト地盤モデル・手法
はじめに
強震動予測手法が発展・実用化
 様々は計算コードはあるが、実例やマニュアル
の不備など、実務者には容易に使いこなせない
 同じ対象の地震・観測点でも結果のバラつきが
大きい場合があり、実務者に信頼されていない
 ベンチマークテストの必要性あり:
既往の研究、SCEC/PEER(数値解析手法:Day他、
2000, 2003)、The SPICE Code Validation、‥
 計算コード・実例・マニュアルなどの公開

研究の目的
代表的な強震動計算手法(理論・数値・統計的
手法)によるベンチマークテスト実施:
単純モデル(2009)→複雑なモデル(2010)
結果公開(2009, 2010)→予測手法チェック
のための標準的なモデルへ
 ブラインド・プレディクション(2011)
地殻内地震(小中地震)、海溝型巨大地震
 強震動のばらつき等が建物に及ぼす影響
 使用コード・実例・マニュアルの公開(2011)

2009・2010年度ベンチマークテスト
(代表的な3手法、2段階ステップ)

○3つの代表的な強震動計算手法:
・理論的手法(波数積分法、離散化波数法、薄層法など)
・数値解析手法(差分法、有限要素法など)
・統計的グリーン関数法に代表される統計的手法

○単純なモデルによる2段階ステップ:
・点震源と単純地盤:ステップ1(締切:2009/9/30-10/14)
・面震源と単純地盤:ステップ2(締切:2009/12/11-12/25)
・点震源と複雑地盤:ステップ3(締切:2010/9/1)
・面震源と複雑地盤:ステップ4(締切:2010/11/1)

○HPによる公開・結果の募集:

http://kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/benchmark/index.htm
○結果比較の例を紹介
今回の発表
(講演論文は
ステップ2まで)
理論的手法:ステップ1(2009年度)
モデル名
地盤
減衰(Q 値)
震源
有効振動数
出力点
参考モデル
(Day他, 2 0 0 0 )

ステップ1(
締切:2 0 0 9 / 9 / 3 0 )
T1 1
T1 2
T1 3
T1 4
2層地盤
一様地盤
なし
あり
なし
点震源(
深さ2 km )
点震源(
深さ2 0 km )
0 ~2 0 H z (
または0 ~5 H z)
+ 0 0 2 , + 0 0 6 , + 0 1 0 , + 0 3 0 , + 0 5 0 , + 1 0 0 km (
計6点)
UH S.1
LO H .3
LO H .1
LO H .1
UH S.2
(Day他, 2 0 0 3 )
担当:永野(東京理科大)、久田(工学院大)
Vs=2000 m/s Q=40f
Vs=3464 m/s Q=70f
座標系と2層地盤・点震源モデル(Day他、2000)
モーメントレイト関数
(指数関数、T=0.1秒)
理論的手法:ステップ2(2009年度)
ステップ2(締切:2009/12/11)
T21
T22
地盤
2層地盤
減衰(Q値)
なし
震源
横ずれ断層
逆断層
有効振動数
0~5 Hz
出力点
±002, ±006, ±010, ±030, ±050, ±100 km(計12点)
参考モデル
LOH.4
LOH.2
(Day他, 2000)
(Day他, 2003)
モデル名
Vs=2000 m/s
6x6 km2
Vs=3464 m/s
4x8 km2
横ずれ断層モデル(T21:左)と逆断層モデル(T22:右)(Day他、2000)
理論的手法:ステップ3・4(2010年度)
モデル名
地盤
減衰(Q 値)
震源
有効振動数
出力点
ステップ3(
締切:2 0 1 0 / 9 / 1 )
T3 1
T3 2
T3 3
4層地盤
2層地盤
なし
あり
点震源(
深さ2 km :
ガウス型関数)
同左(
深さ0 km )
0 ~5 H z
+ 0 0 2 , + 0 0 6 , + 0 1 0 , + 0 3 0 , + 0 5 0 , + 1 0 0 km (
計6点)
ステップ4(
締切:2 0 1 0 / 1 1 / 1 )
T4 1
T4 2
T4 3
T4 4
2層地盤
地盤
あり
減衰(Q 値)
なし
横ずれ断層(
上端深さ2 km :
中村- 宮武関数) 同左(
震源
上端深さ0 km )
連続
破壊伝播 1 km 間隔一定 1 km 間隔ゆらぎ
0 ~5 H z
有効振動数
±0 0 2 , ±0 0 6 , ±0 1 0 , ±0 3 0 , ±0 5 0 , ±1 0 0 km (
計1 2 点)
出力点
1波形
提出波形
1波形
3波形
モデル名
• 工学的基盤までの4層地盤を考慮(Vs=3464, 2000, 1000, 400 m/s震源時間
関数をガウス型関数(その3)、中村・宮武関数(その4)
• 破壊伝播のランダムな揺らぎを考慮(その4)
• 地表震源(その3)、地表断層(その4)を考慮
•→参加5チーム:波数積分法2、離散化波数法2、薄層法1→(その2)で発表
)
数値解析手法:課題(ステップ1・2:2009年度)
ステップ1(締切:2009/10/14)
ステップ2(締切:2009/12/25)
N11
N12
N13
N21
N22
2層地盤
2層地盤
地盤
一様地盤
なし
なし
減衰(Q値)
あり(振動数比例)
点震源(深さ2 km)
震源
横ずれ断層
逆断層
0~5 Hz
0~5 Hz
有効振動数
-10~10km(1 km間隔の21点)
-10~10km(21点)
出力点
参考モデル
UHS.1
LOH.3
LOH.4
LOH.1
LOH.2
(Day他,2000)
UHS.2
(Day他,2003)
(Day他,2003)
モデル名
・担当:吉村(大成建設)、永野(理科大)、青
井(防災科学技研)、川辺・上林(京大)、早
川(清水建設)
・震源モデル・地盤モデルは理論的手法と同じ。
但し観測点は±10km
・5 Hzまで精度確保(標準グリッドサイズを指定)
・X・Y方向は±15 km、Z方向は17 kmに吸収境界を
設ける(標準モデル)。スポンジゾーン(高減
衰領域)を併用する場合は外側に設ける。
出力点は
10km以内
(+-側有り)
数値解析手法:課題(ステップ3・4:2010年度)
ステップ3(締切:2010/9/1)
ステップ4(締切:2010/11/1)
N31
N32
N33
N41
N42
4層地盤
傾斜基盤盆地
地盤
対称盆地
あり
あり
減衰
震源
点震源A
点震源B
点震源C
点震源C
点震源D
0~2.5Hz
0~2.5Hz
有効振動数
XY-8.0~XY+8.0 XY-8.0~XY+8.0 XY2-8.0~XY2+8.0
-010~+010 +000~+018
(11点)
(11点)
(11点)
出力点
(21点)
(19点)
Y-8.0~Y+8.0
Y-8.0~Y+8.0
Y-8.0~Y+8.0
(10点)
(10点)
(10点)
モデル名
・震源モデル・地盤モデルは理論的手法と同じ。
17000
吸収ゾーン
2000m
16000
X (m )
17000
吸収ゾーン
2000m
15000
R
吸収ゾーン
2000m
8000
+010
+009
+008
+007
+006
4000
+005
+004
+003
+002
+001
-16000 -12000
-4000 +000
-8000
8000
4000
-001 ★
-002
0
-17000 -15000
-003
-004
-005
-006
-007
-4000
T
-008
-009
-010
-8000
R
-12000
T
吸収ゾーン
2000m
12000
16000
Y
(m )
15000 17000
-16000 -12000
-8000
+018
+017
+016
+015
+014
8000
+013
+012
+010 +011
吸収ゾーン
★
+009
+008
2000m
+007
+006
4000
+005
+004
+003
+002
+001
16000
-4000 +000
8000
12000
4000
Y
(m )
0
-17000 -15000
15000 17000
-4000
N31
震源A
-8000
-12000
N32
震源B
-15000
-15000
吸収ゾーン
2000m
X (m )
15000
12000
12000
吸収ゾーン
2000m
16000
吸収ゾーン
2000m
-16000
-16000
-17000
-17000
吸収境界
吸収境界
N33:対称盆地モデル
震源:盆地角点直下
基盤:Vs=3426 m/s
堆積層:Vs=1000 m/s
→参加7チーム:3D-FDM5、3D-FEM1、Aki-Larner法1→(その3)
統計的グリーン関数法:ステップ1・2(2009年度)
モデル名
地盤
減衰(Q値)
震源
破壊開始時間
有効振動数
出力点
乱数の設定
ステップ1
(締切:2009/10/07)
S10
S11
S12
S13
一様地盤
2層地盤
なし
あり
点震源
1~20 Hz
000,+002,+006,+010(計4点)
各自の乱数3パターン
指定
ステップ2
(締切:2009/12/18)
S21
S22
S23
2層地盤
なし
横ずれ断層
逆断層
横ずれ断層
一定
ランダム
1~20 Hz
000,±002,±006,±010(計7点)
各自の乱数3パターン
・担当:加藤(鹿島), 川辺・釜江(京大), 吉村(大成), 久田(工学院大)
・震源・地盤モデルは理論的手法とほぼ同じ。但し、小地震の震源モデル
はBoore(1983)を用い、波動は遠方近似SH波のみ使用する。震源・波形
パラメータ(fc、Δσ、fmax・・)は全て指定。放射係数は0.63で一定。
・波形合成は横井・入倉(1991)による。S23では破壊伝播のランダム性を
考慮する。
・2層地盤モデルでは、基盤入射波を求め、1次元重複反射理論による地
盤増幅率を乗じる。
・S10では乱数を指定、その他は最適と思われる3波形(1成分)を提出。
統計的グリーン関数法:ステップ3・4(2010年度)
ステップ3(点震源)
S32
ステップ4(面震源)
モデル名
S31
地盤
一様地盤
入射角
鉛直
斜め入射
斜め入射
Q値
なし
あり
あり
2層地盤
(SH & SV)
S34
振動数(f)一定
S41
S42
横ずれ断層
振動数(f)依存
破壊開始時間
S44*
S43
2層地盤
4層地盤
点震源
震源
ラディエーション
S33
逆断層
横ずれ断層
振動数(f)依存
一定
ランダム
任意
一定
有効振動数
0~20 Hz
0~20 Hz
出力点
000, +002, +006, +010(計4点)
000, ±002, ±006, ±010(計7点)
出力成分
乱数の設定
水平2成分
水平・上下3成分
各自の乱数3パターン
水平・上下3成分
各自の乱数3パターン
注*) S44はオプションケースで自由参加。近地項や中間項の考慮など各自のオリジナル手法を考慮
・震源・地盤モデルは理論的手法・およびステップ1・2とほぼ同じ。但
し、波動はSH波に加え、SV波も考慮し、乱数は2成分で変える。震源モ
デルの放射係数はPitarka et al. (2000)による振動数・射出角依存とする。
・2層地盤モデルでは基盤入射波を求め、斜め入射も考慮して1次元重複
反射理論による地盤増幅率を乗じる(S32以降)。
・最適と思われる3波形(3成分)を提出。
:参加6チーム→(その4)で発表
おわりに





代表的な強震動予測手法である理論的手法、統計的グリー
ン関数法、数値解析手法によるベンチマークテストを実施
中。
2009年度は単純な震源・地盤モデルで、2010年度はより現
実的な地盤モデルで実施。参加者による結果は、ほぼ同等
な値を得ているが、様々な注意点が明らかとなった。
より詳細な検討が必要→(その2~4)
2011度はブラインドプレディクションを実施し、かつ結果
のばらつきが建物に及ぼす影響などを調査する。
より詳細は下記ホームページで公開している。
http://kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/benchmark/index.htm