社会受容論考 -「元の身体に戻りたい」と思う要因について

Download Report

Transcript 社会受容論考 -「元の身体に戻りたい」と思う要因について

社会受容論考
-「元の身体に戻りたい」と思う要因についての検討
をめぐる「社会受容」概念についての一考察-
第33回日本保健医療社会学会
2007年5月20日
立命館大学大学院先端総合学術研究科
田島明子
はじめに




リハビリテーション領域では、「障害受容」は支援の
目的となる重要な概念である。
「障害受容」については、上田[1980]の定義が大き
な影響力を有してきた。
しかし、昨今、上田[1980]の「障害受容」に対する
批判がなされるようになってきた。
なかでも、南雲の「社会受容論」は、他者・社会のあ
り様に視点のシフトを促した点で画期的だった。
社会受容論の概略
自己受容と社会受容
 社会受容問題の1つの定式化として、ゴフマンのスティグ
マ論を紹介
 ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論を援用
しつつ、「相互作用」において形成される「意味」が社会
的アイデンティティに与える影響力を指摘
↓
社会受容論とは・・・
・障害を持つ人に対する他者や社会からの「排除」を問
題の主眼
・なぜなら、孤立化がその人に苦しみを生じさせ、適切な
社会的アイデンティティの構築に支障をきたすから
・社会受容の具体的実践として、自立生活センターなど
の自助グループに求めた

社会受容論に対する3つの疑問



疑問1:苦しみは、他者や社会の態度からのみ生じ
るものか
疑問2:社会受容論における排除/受容の2項関
係では、承認や肯定の重要性が見過ごされ
がちになるのではないか
疑問3:障害で苦しむ人がいたとして、自助グループ
を形成するというような方法が唯一の解とは
ならない可能性があるのではないか
本研究の目的
社会受容論に対する
3つの疑問を検討すること
↑
「元の身体に戻りたい」と涙する事例
へのインタビュー結果を通して
事例紹介
野中さんと演者との関わり
野中さん(仮名、女性、54歳)




夫と子どもの3人暮らし。夫が野中さんの実家の家業
を継ぎ、野中さんは家族の世話と同時に、家業の経理
も担当
平成16年5月、左視床出血により右片麻痺を呈し、T
病院入院
T病院外来通院におけるリハビリテーションを経て、演
者の勤務する介護老人保健施設利用となる
演者は、野中さんの作業療法を担当
インタビュー方法




インタビュー日時:退所日が近い平成17年6月28日、13時30分~
15時まで1時間30分程度実施
インタビュー場所:当施設内の、人の出入りのない静かな一室
インタビュー方法:
1) 野中さんには事前に「施設生活の不満やリハビリテーションに
関すること、障害に対する今の気持ち等、どんなことでもよいか
ら野中さんの現在の心情を聞かせてほしい」とインタビューの依
頼を行った
2) インタビューは、特に質問票は用意せず、自由面接法により自
由に語ってもらった
個人情報取り扱いに対する倫理的配慮:
インタビュー内容の録音について、また、インタビュー内容は本人が特
定できないよう加工し、学術的な使用以外には一切用いないことの説
明を行い、了解を得た。さらに、草稿が完成した段階で草稿に目を通し
てもらい、文章内における個人情報の扱いについて、御本人の希望ど
おり修正を行った
分析対象と方法

分析対象:
1)「元の身体に戻りたい」と思う背景要因としての価値意識
や規範意識を探るために
2)相互行為や関係性に焦点化し
3)価値意識や規範意識に関する逐語録部分を抽出し、分
析の対象とした

分析方法:
重複する内容の逐語録は、よりその内容を説明出来る逐
語録を掲載、逐語録から得られた情報は、すべて記録に反
映した。
インタビューの結果
発障前の生活
 脳出血を起こしたとき
 心情
 夫との関係
 他の利用者とのかかわり

考察1




野中さんの価値意識・規範意識
「よい妻」「よい母」であるべきという規範意識が強
い。
「よい妻」「よい母」を実践してきた自分には自己肯
定感を有している。
「自分でできることがよい」-「相手に迷惑をかける
ことは悪い」という価値観を形成し、自己規範化し
ている。
野中さんと夫との関係は、これまで、支配―被支配
的関係と言えるほど、夫の意向が優先されてきた
ようだ。
考察2





野中さんの心的状況
~「価値」の内実~
「~すべき(それがよい)」という価値観(価値a)は、野中さ
んにとって重要な他者(夫、家族)からみて自己を肯定的に
位置づけ、良好な関係を形成するべく自己を形成するため
の自己規律装置
身体状況A→Bに変化
価値aは、身体Bを否定的にみる
身体Bを肯定できる価値bが創出できればよいが…
価値bに移行できない理由:
・野中さんにとって重要な他者の視点による自己の肯定性
を保障できない
・自己の肯定性を保障できる価値bがみあたらない
考察3
社会受容論の批判的検討1
疑問1:苦しみは、他者や社会の態度からのみ生じ
るものか


野中さんの苦しみの発生要因は、他者や社会の態度
や見方が直接的な原因としてあるわけではない
ポイントとは3つ。(1)(野中さんにとって)重要な他者
とのこれまでの関係のあり方、(2)関係性における行
動の指針となる価値意識や規範意識の存在、(3)そ
の価値意識や規範意識が現在の身体(能力)をどう
みるか
考察3
社会受容論の批判的検討2
疑問2:社会受容論における排除/受容の2項関係では、承
認や肯定の重要性が見過ごされがちになるのではないか



野中さんにとって、妻や母としての役割や仕事は、
自己の肯定性を保障するための手段として必要
受容や参加によって苦しみが軽減するのではなく、
苦しみの軽減は受容や参加の「あり方」に規定され
ると考える
承認や肯定の観点から、受容や参加の実質を確
定していくことがむしろ重要
考察3
社会受容論の批判的検討3
疑問3:障害で苦しむ人がいたとして、自助グルー
プを形成するというような方法が唯一の解
とはならない可能性があるのではないか
 自助グループは、 現在の身体状況を肯定できる
価値を発見・創出・共有できる他者との出会いの場
である可能性はあるが、その価値は、長年を経た
夫婦や家族の関係のなかから生成されてきた価値
とは異なるものであり、夫や家族との関係において
摩擦、あるいは亀裂を生じさせる可能性がある
考察4
価値転換の困難=支援の困難
障害受容論
社会受容論
(障害に対する)価値観
を-から+にしましょう
個人の変容
に期待
方法論
違い
SHG
に期待
しかし
いづれにせよ、価値転換の困難はある、というのが今回の話し…