資料1(パワーポイント,3.3MB)

Download Report

Transcript 資料1(パワーポイント,3.3MB)

東アジア国際協力概論
~経済協力・ODA・日本・中国・世界~
2006年6月26・27日
京都大学大学院経済学研究科
附属プロジェクトセンター助教授
宮﨑 卓
1
本講義の目的




ODAを含む経済協力の全体像を理解する
ODAを含む経済協力の歴史:それぞれの時代
が直面する問題にどう取り組んできたかを理解
する
ODA、特にプロジェクト援助の具体的実務の概
要を理解、法律面・財務面・政策面といった要素
への理解を深める
東アジアの中で日々その存在感を大きくしてきて
いる中国に対する経済協力をケースとして、その
歴史・現況を理解、今後の展望につき自ら考える
2
本講義の構成




経済協力の全体像
経済協力の歴史・理念
開発援助の実務
ケーススタディ~中国向け円借款
3
はじめに:経済協力は何故必要か


経済発展は何故必要か
「先進国」が「途上国」に対し援助・協力す
ることが何故必要か
4
経済発展は何故必要か






貧困問題
平均寿命
幼児死亡率
生きていく上での「選択の幅」
労働の受ける「評価」
⇒経済発展は貧困緩和のための「十分条
件ではないが、必要条件ではある
5
「先進国」が「途上国」に対し援助・協力する
ことが何故必要か



途上国だけでは解決できない問題:
①技能の制約
②貯蓄の制約(I-Sギャップ)
③外貨の制約
途上国が経済発展することは先進国側に
とってもメリットあり(eg.市場の開拓)
世界にとって望ましい発展の経路(環境・
エネルギー問題など)の必要性
6
経済協力の全体像
7
経済協力とは何か


「経済協力」=「開発途上国の経済発展を
支援すること」であるが、政府が行うODA、
民間の営利団体(企業など)が行う協力、
非営利団体(NPO)が行うもの、等等、一
言で経済協力といっても多岐にわたる
関連する用語としては、「開発援助」、 「開
発協力」、 「国際協力」などが挙げられる
が、それらとの差異を明らかにするために
も、まず経済協力の内容・分類に注目する
8
経済協力の分類

以下、協力の「主体」、「目的」、「条
件」を基準として分類を試みる
※なおこれらの分類は、OECD開発援助
委員会(Development Co-operation
Directorate (DAC), Organisation for
Economic Co-operation and Development )
の分類に拠るもので、国際的に広く通用し
ているもの)
9
経済協力の4分類




1/4 ODA(Official Development
Assistance:政府開発援助)
2/4 OOF(Other Official Flows: その他の
政府資金)
3/4 PF(Private Flows: 民間資金)
4/4 民間非営利団体による贈与(Grants
by Private Voluntary Agencies)
10
経済協力の4分類




1/4 ODA(Official Development
Assistance:政府開発援助)
2/4 OOF(Other Official Flows: その他の
政府資金)
3/4 PF(Private Flows: 民間資金)
4/4 民間非営利団体による贈与(Grants
by Private Voluntary Agencies)
11
4分類- 1/4
ODAとは
次の3つの要件を満たすものと定義されている
 1/3 政府ないし政府の実施機関によって供与さ
れること(主体⇒”Official”)
 2/3 開発途上国の経済開発や福祉の向上に
寄与することを主たる目的としていること (目的
⇒”Development”)
 3/3 資金協力については、その供与条件が開
発途上国にとって重い負担にならないようになっ
ており、グラント・エレメント(Grant Element:G.E.) が
25%以上であること(条件⇒”Assistance” )
12
【コラム】グラントエレメント(G.E.)とは



借款条件の緩和度、即ち通常の民間銀行からの融資と
比較して、借手である途上国にとってどれくらい優遇され
たものであるかを示す指標。資金約束の額面価値から、
必要な元本償還や利子支払いの合計額の割引現在価
値(標準割引率は10%/年を使用)を差し引いて得られ、
高いほど借入人(開発途上国)にとって有利。
後述の無償資金協力、技術協力はいずれも返済が必要
ない「贈与」のため、 G.E.は100%、ODAに分類される。
一方返済が必要な「借款」であっても、低金利且つ長期
間であればG.E.は高くなることから、円借款のようにOD
Aに分類されるケースがありうる。
13
【コラム】現在価値(present value)について



現在価値:仮に市場金利が10%で安定している
とすると 現在のX円は、n年後には
X(1+0.1)n に等しくなると考えられる
逆に言えばn年におけるY円の現時点での実質
価値は Y/(1+0.1)nに等しく、これが「純現在価
値(net present value)である。
(後述する、プロジェクトの経済的・財務的効果を
評価する際の指標である「内部収益率」もこの指
標を用いて定義される)
14
経済協力の4分類




1/4 ODA(Official Development
Assistance:政府開発援助)
2/4 OOF(Other Official Flows: その他
の政府資金)
3/4 PF(Private Flows: 民間資金)
4/4 民間非営利団体による贈与(Grants
by Private Voluntary Agencies)
15
4分類- 2/4
OOFとは
ODAの場合と異なり明確な定義はなされていな
いが、以下のとおり定義可能
 1/3 政府ないし政府の実施機関によって供与さ
れること(主体)
 2/3 開発途上国の経済開発や福祉の向上に
寄与することを主たる目的としていること (目的)
 3/3 グラント・エレメント(G.E.) が25%未満であるこ
と(条件)=ODAに比べ厳しい条件である
16
経済協力の4分類




1/4 ODA(Official Development
Assistance:政府開発援助)
2/4 OOF(Other Official Flows: その他の
政府資金)
3/4 PF(Private Flows: 民間資金)
4/4 民間非営利団体による贈与(Grants
by Private Voluntary Agencies)
17
4分類- 3/4



PFとは
特に制度として規定されていないが、企業
の存在意義たる利潤極大化の観点からも、
以下のとおり
短期的な利潤極大化と長期的な市場解発
の観点からの途上国発展への貢献
社会的責任(CSR:(Corporate Social
Responsibility)の観点
18
経済協力の4分類




1/4 ODA(Official Development
Assistance:政府開発援助)
2/4 OOF(Other Official Flows: その他の
政府資金)
3/4 PF(Private Flows: 民間資金)
4/4 民間非営利団体による贈与(Grants
by Private Voluntary Agencies)
19
4分類-4 民間非営利団体による贈与


同じく制度としての規定はないものの、広く
見られる。
なお民間非営利団体は、特に上述のODA
と結びつくケースも見られる。
20


世界全体の途上国への資金の流れを見る
と、90年にはODAが全資金流入量の約
44%を占めていたのに対し、2000年には
約26%
一方、その間にその他の政府資金(OOF)
や民間資金の金額はほぼ倍増、ODA以
外の資金は全体の約4分の3を占める
21
【コラム】経済協力をめぐる諸用語


カバーする範囲が狭い順に:
「開発援助」:上記4分類中の1(ODA)及
び4(民間非営利団体による贈与)
「開発協力」≒「経済協力」(但し後者は先
進国間でも使われうる)
「国際協力」:経済発展に関わらないものも
含まれうる(eg.文化面での協力など)
但し、これらの用語は必ずしも厳密に使い
分けられているとは限らない
22
図表1-1 日本の経済協力体制
23
図表1-2 日本の経済協力体制(2)
24
図表1-2 日本の経済協力体制(3)
25
その他の分類基準


二国間/多国間
有償/無償
26
世界の主要二国間/多国間援助機関











世界銀行(IDA、IBRD)
アジア開発銀行
米州開発銀行
アフリカ開発銀行
UNDP
KfW、GTZ(ドイツ)
DFID(英国)
USAID(米国)
AFD(フランス)
CIDA(カナダ)
AUSAID(オーストラリア) etc..
27

以下、金額面、および条件面から、経済協
力としての影響力の最も大きなODA、しか
も日本と途上国に絞って議論を進めること
とする
28
無償資金協力 (ODA・二国間・贈与1)



特に開発の遅れの目立つ地域・国を優先。
対象分野:保健・医療、生活用水の確保、農村・
農業開発等、人間の基礎的な生活に欠かせない、
いわゆる基礎的生活分野(Basic Human
Needs :BHN)及び人造り分野を主とする一方、
道路、橋、通信施設等、経済・社会基盤を形成す
るインフラストラクチャー分野についても、財政事
情等を考慮して、ケース・バイ・ケースで対応。
実施体制:外務省が国際協力機構(JICA)の協
力を得て実施。
29
技術協力 (ODA・二国間・贈与・2)



開発途上国の国造りを推進するための「人造り」
(人材育成と技術向上)を目的とした援助。具体
的には専門家派遣、研修員受入れ、技術移転に
必要な機材の供与、これら3つを組み合わせた
技術協力プロジェクト、青年海外協力隊員の派
遣、及び開発調査といった形態。
途上国全般を対象とし、分野としても基礎生活分
野から高度な先端分野に至る広範囲。
技術協力の実施は、JICAが大半を担当。
30
【コラム】技術協力と無償資金協力




この分類についてはいままでのように明確な線
引きに基づくものではない。∵ともにODA、二国
間、無償資金協力という面で共通している。
以下の2点が相互に異なる点である
技術協力は人の行き来を主眼としているのに対
し、無償資金協力は資金の流れを主としている
実施主体が前者は国際協力機構(JICA)、後者
は日本政府(外務省)である
31
有償資金協力/円借款 (ODA・二国間・有償)




開発途上国政府等に対して、低利で長期の緩や
かな条件で開発資金を貸付けるもの
対象分野:それぞれの国の発展の土台としての
経済・社会基盤の整備に必要な資金の援助
借款であるという性質から、これらの国々が経済
的に自立するための自助努力を支援するもの。
円借款の実施は、国際協力銀行(JBIC)がその
殆ど全てを担当。
32
(4)国際機関への出資・拠出金


国際機関の活動の場でもわが国の積極的なリー
ダーシップを実現すべく力を入れているもの
国際機関は、①開発に必要な資金を融資する
「国際開発金融機関」と、②主に経済、社会、人
道問題に関連する活動を行う「国連諸機関」に大
別される。①への出資・拠出は主に財務省が、
②への分担金・拠出は主に外務省が担当。
33
図表2 2004年度の日本のODA実績
34
図表3 日本のODA供与先推移
35
図表4 主要国ODA供与状況(総額)
36
図表5 主要国ODA供与状況(対GNI比)
37
図表6 主要国ODA供与状況(国民1人あたり金額)
38




経済協力の全体像
経済協力の歴史・理念
経済協力の実務
ケーススタディ~中国向け円借款
39
経済協力の歴史・理念
40
経済協力の歴史





南北問題の「誕生」
60年代 数量的ゴールの設定
70年代
80年代
90年代~
41
南北問題の「誕生」以前




南北問題(North-South Problem):先進地
域と発展途上地域との問題=世界の経済
力の偏りの深刻な意味⇒第二次大戦後し
ばらく経って始めて認識されるに至った
植民体制の下では「国内問題」
第2次大戦による先進地域の疲弊にともな
う相対的均等化
東西対立=冷戦問題の先鋭化
42
経済援助の原点としてのマーシャル・プラン





第二次大戦後疲弊した西欧諸国に対する
米国の援助
マーシャル国務長官(当時)
規模の大きさ(102.6億ドル/3年間)
効果のめざましさ
(対象は高度に発達した近代的経済)
43
南北問題の登場


東西間の緊張⇒同様に重要な「南北問題」
(サー・オリバー・フランクス、1960年)
植民地独立後の経済問題の先鋭化
44
1960年代





1961年9月国連総会 米国大統領ジョン・F・ケネ
ディ演説~「第一次国連開発の10年」
途上国開発のための総合的長期戦略の国際的
共有
数量目標を始めて設定(=途上国内での貯蓄と
所要資金量との差)
米国が世界の援助の3分の2を占める
USAID(米)、IDA、DAC前身、Kfw(西独)
45
1970年代




途上国経済のパフォーマンスに難あり
「第二次国連開発の10年」~具体的な政
策手段をも勘案
「新国際経済秩序」:石油危機~資源ナ
ショナリズム、不公平の是正
ベーシック・ヒューマン・ニーズ(Basic
Human Needs: BHN)の重視へ:トリックル・
ダウン(trickle down)仮説への疑念
46
1980年代




「第三次国連開発の10年」
二度にわたる石油危機(’70年代)を経て
国際経済体制大きく変化
国連の役割縮小⇒世界銀行、DACへ
途上国における放漫財政等に起因する累
積債務問題⇒「構造調整アプローチ」の登
場(後述)
47
1990年代


「持続可能な開発」
「参加型開発」
48
経済協力の歴史~日本の経済協力



戦後「被援助国」からのスタート
1946~51 米国からのガリオア・エロア援
助(約20億ドル)
1953~60年代 世界銀行からの第二の大
口借入国(東名・名神高速、東海道新幹線、
黒部第四水力発電など)
49
援助する側へ



1954年~コロンボプラン加盟
技術協力を開始
賠償や輸出信用が主、ODAの要素に乏し
かった
50
実施体制の整備


海外経済協力基金(OECF)の設立(1961年)-
円借款の実施主体として、政府から日本輸出入
銀行に出資されていた「東南アジア開発協力基
金」を引き継いで設立された(1999年輸出入銀行
との統合により国際協力銀行となる)
国際協力事業団(JICA)の発足(1974年)ー海外
技術協力事業団(1962設立)と海外移住事業団
(1963年設立)が統合された。(2003年独立行政
法人国際協力機構となる)
51
図表7:主要国ODA供与長期趨勢
12,000
10,000
(百万㌦)
8,000
米国
フランス
ドイツ
英国
日本
6,000
4,000
2,000
0
70~71
75~76
80~81
90~91
52
日本のODAにおける理念について



「確固たる援助理念の欠如」「理念欠く膨
張」といった批判
根底に一貫した「途上国の自助努力支援」
の考え方⇒借款の比率が高いことは上記
考え方と関連しているもの
「経済発展を主導するのはその国と政府に
よる現状改善へ向けての必死の努力しか
ない」
53




経済協力の全体像
経済協力の歴史・理念
経済協力の実務
ケーススタディ~中国向け円借款
54
経済協力の実務
55
援助の形態:円借款のケース

経済協力⊃ODA⊃二国間⊃円借款
56
プロジェクト援助とノンプロジェクト/プログラム援助



通常使われる述語であるが、一般に認め
られた定義なし
プロジェクト援助:使用される資金が明確
な対象を持つことから、責任の所在が明確、
資金管理が容易である形態
ノンプロジェクト・プログラム援助:資金が
使われる対象が必ずしも明確でない形態
57
プログラム援助




ノンプロジェクト借款=「商品借款」:経常収支
(Balance of Payment:BP)サポート
構造調整型援助:政策上のコンディショナリティと
の組み合わせ
自助努力を重視する日本の経済協力では実施さ
れていない(国際機関との協調融資はあり)
市場の役割(資源配分の適正化⇒効率化)
規制緩和
自由化
分権化
民営化・民活
58
(参考)プログラム援助の実例~アジア開発
銀行~パキスタン農業プログラムローンより


以下の諸改革の実施が確認されれば借款を供
与するもの
・種子産業等への民間部門参入促進
・肥料・農作物への補助金削減、国境価格適用
・塩害対策、農業投資計画の行政組織改革
・灌漑費用の受益者負担化
一方で貸し付けられた資金は、農業セクターに
かかる支出に充当されるべき、といった緩い制限
はあるが、プロジェクトの場合ほど使途にかかる
厳しい拘束はない
59
プロジェクト型援助



円借款の主力(割合?)
資金の使途が特定されている(=特定の
プロジェクトの実施のために使われる)
プロジェクトとは何か?プロジェクトサイク
ルを通じて理解する
60
プロジェクトサイクルについて
61
要請主義VS共同形成主義



開発途上国政府の政府の要請があって初
めてODAを供与する、というもの。
途上国の自助努力という概念から基礎づ
けられていたが、「金は出すが口は出さな
い」と評価される主因は本制度にあり
97年のODA白書から「共同形成主義」へ
の移行が進められている
62
検討・審査(1)
(ファクトファインディング~アプレイザル)



プロジェクトが実施可能か~フィージビリ
ティ
プロジェクトを実施する意味があるか~内
部収益率(IRR)
実施体制について(借入人・実施機関・具
体的実施部門)技術面・予算面での能力
確認
63
検討・審査(2)
(ファクトファインディング~アプレイザル)


コスト積算⇒借款供与上限額確定
事業の進捗度を勘案の上、年度毎の資金
需要を積算、物価上昇率、
64
IRR(内部収益率)


EIRR(economic internal rate of return:経
済的内部収益率)経済的便益の現在価値
が、経済的費用の現在価値と等しくなるよ
うな割引率
FIRR(financial internal rate of return:財務
的内部収益率)財務的便益の現在価値が、
財務的費用の現在価値と等しくなるような
割引率
65
プロジェクトデザインの妥当性





インプット~アウトプット~アウトカム~インパクトの関係
インプット:供与される資金
アウトプット:プロジェクトを実施することによって直接生
み出される生産物やサービス=事業実施量
アウトカム:プロジェクトの成果が生み出されることによっ
て、受益者に対し発現が期待される成果=事業成果
インパクト:プロジェクトを実施することによって、技術、経
済、社会文化、制度、環境などの面で社会的に影響を及
ぼす直接的・間接的効果
66
アウトプット~アウトカム~インパクトの関係
(1)





歴史的にはNPM(New Public Management)が起源
プロジェクトを実施する側の視点=アウトプットに加え、そ
こから便益を受ける側の視点=アウトカムを導入
さらに、外部要因を介在させることにより達成可能な効果
をもインパクトとして導入
アウトカム(内部要因のみに依る)
∴アウトカム未達成=プロジェクトの失敗
インパクト(達成には外部要因の介在が必要)
∴インパクト未達成=失敗とは言えない
67
アウトプット~アウトカム~インパクトの関係
(2)


例1
投資(インプット)⇒道路完成(アウトプット)
⇒交通状況改善(アウトカム)⇒経済発展
(インパクト)
例2
投資(インプット)⇒学校建設~卒業生増加
(アウトプット)⇒専門的職業従事者増加
(アウトカム)⇒経済発展(インパクト)
68
交換公文と借款契約~法的側面
*先行する広義でカバー済の場合省略






交換公文の位置づけ:外交文書(行政取
極)≒簡略化された条約
上記交換公文を踏まえた借款契約
準拠法(日本法:主として民法)
任意法規と強制法規
紛争解決方法の規定~裁判ではなく仲裁
仲裁のメリット:迅速性、コスト、専門性
69
調達(1)~入札のプロセス






公示
事前資格審査
入札(応札~入札評価)
契約交渉~契約締結~契約同意
ツーエンベロープ方式
ツーステージ方式
70
調達(2)~入札の原則~


ひも付きであることにつき批判が強かった
が実際にはアンタイド(untied=ひも無し)
比率が極めて高い
ひも付き援助の見直し(特別円借款・STE
P)
71
【コラム】ひも付き?ひも無し?






国際競争入札(International Competitive Bidding: ICB)に
より達成される経済性
調達4原則:経済性・効率性・非差別性・透明性国際機
関:Local Preferenceを認めている
円借款では認めていない
二国間の限界?
経済学的には認めていないやり方の方がより効率が達
成できる?
調達に見る「国策としてのODA」の位置づけの微妙さ
72
貸付(Disburse:ディスバース)の方式




リインバースメント方式:借入人先行負担、後に
補填。シンプル・確実だが外貨カバー困難
コミットメント方式:外貨決済可能。広く普及して
いる貿易決済システムを援用
トランスファー方式:上記両者の長所を併せ持つ
一方、実際のオペレーション難度高し
スペシャルアカウント方式:小口の支出に適して
いるが、やはりオペレーション難度高し
73
【コラム】貿易決済に伴うリスクとその解決
~信用状方式~




取引者双方が直面するリスク~leads &
lags
商業銀行によるリスク負担
実物の取引に「逆行する」架空の書類取引
~信用状
円借款他、援助資金の融資において多用
されている
74
プロジェクト実施における問題点と
その解決




途上国におけるプロジェクト実施~何らか
の問題発生は避けられない
中間監理=定期的に行い、問題を未然に
防ぎ、また生じた問題については解決する
進捗、問題の有無
問題の所在(政策面?技術面?財政面?
制度面?)
75
管理(management)と監理(supervision)
~ 主体は誰か?~


「自助努力重視」の考え方に立ち、あくまで
実施は途上国側がこれを行う
従って途上国側自らが実施・「管理」する
のに対し、ファイナンスする立場として「監
理」するもの
76
典型的な問題とその対処例



建設に必要な技術が途上国側にない⇒国際コン
サルタントを雇用
上水設備を建設したが稼働率が上がらない⇒原
因を確認したところ、本来本事業完成後使用を
停止するはずの地下水源になお依存しているこ
とが判明⇒使用停止措置の徹底申し入れ
下水設備を建設したが政府からの補助金が減額
され運営に支障を生ずる⇒予算の確実な手当て、
もしくは適正な料金水準の適用を申し入れ
77
事後評価について


完成後、借入国の実施機関側から完成報告書を
提出
アウトプット・アウトカム・インパクトの実現を確認
妥当性
効率性
有効性
インパクト
持続性
78




経済協力の全体像
経済協力の歴史・理念
経済協力の実務
ケーススタディ~中国向け円借款
79
ケーススタディ~中国向け円借款
80
中国向け円借款の歴史


1979年度に開始
5年を1ラウンドとするという特徴あり(中国
向け円借款固有の措置)⇒中国の5ヶ年計
画と連動させるため
81
第1ラウンド(1980~85年)


第6次5ヵ年計画と連動
中国国内のエネルギー需給問題解決(内
陸部の石炭⇒沿海部⇒船で広東省などの
消費地へ)
石炭産地~沿岸部への鉄道
沿岸部における港湾
82
第2ラウンド(1985~90年)


第7次5ヵ年計画と連動
第1ラウンドのコンセプトから、様々な種類
の経済・社会インフラに対象分野を拡大
83
第3ラウンド(1990~95年)


第8次5ヵ年計画と連動
第1ラウンドのコンセプトはほとんど消失、
各地の都市部を中心としたインフラ事業を幅
広く行う
84
第4ラウンド(1995~2000年)



第9次5ヵ年計画と連動
環境問題の重視(資料参照)
地域格差が顕著となってきたことを受け、
内陸部中心
85
2001年「対中国経済協力計画」策定




中国の急速な経済発展を踏まえ、且つ日
本の国益を重視
ラウンド制⇒単年度化
対象セクターの絞込み
企業を協力対象外とする
86
近年の動向




対象分野:環境保護・人材育成に限定され
る
対象地域:内陸部に限定される
「互恵性」:越境公害に対する措置、進出
する企業に就職する人材の育成
「人的交流」:地方自治体・大学等の参画
87
中国円借款の現況

2005年3月17日、自民党外交3部会におい
て、町村外務大臣(当時)より、「北京オリ
ンピック開催前までに新規供与を停止する
ことにつき基本的合意に至った」旨発言あ
り
88
中国向け円借款停止の可否をめぐる議論
~中国経済の現状から~
急速な経済発展/高い外貨準備高の一方
で
 余剰労働力問題
 地域格差問題
 卒業基準の問題
 環境・エネルギー問題
 国内資金配分の問題
89
余剰労働力問題




農村部における余剰労働者が約1億6000万人と
見積もられる(農業部・国務院発展研究中心)
今後さらに労働力は増加することが見込まれる
2001~10年に7.2%/年、同じく2010~20年に
6.8%/年の成長率が確保されたと仮定しても、余
剰労働力の一部を雇用吸収できるに止まり、
2020年でもなお2億人の余剰労働力が予想され
る
経済成長を減速するというオプションの現実性?
90
地域格差問題(1)
91
地域格差問題(2)
92
地域格差問題(3)
93
地域格差問題(4)
94
都市/農民間格差問題



三農問題の深刻化
2005年1年間の農民暴動8.7万件(全国人
民代表大会における報告)
土地収用における補償費⇒失地農民問題
95
卒業基準の問題


一人当たりGDPに関しては、中国よりも高
いレベルにある国家にも円借款供与の実
績はあり
経済水準ではなく政治的な判断による「卒
業」?
96
環境・エネルギー問題



同等の経済的価値(国内総生産:Gross
National Product GDP)を生み出すのに必
要なエネルギーの消費量の比率
中国:日本=9:1
⇒極めてエネルギー浪費的な技術
主燃料として石炭に依存せざるを得ない
2020年までにGDPを2000年の4倍にする
計画あり
97
国内資金配分の問題




94年分税制により中央の裁量が増加した
はず
省レベルでは貧困省への財政移転が見ら
れる
しかしながら省以下のレベルでは財政が
疲弊しているとの報告もなされている
財政の再配分機能を通じたTrickle down
は期待できない?
98
参考文献












スティーブン・ブラウン(安田靖訳)『国際援助ー歴史 理論 仕組みと実際』
東洋経済新報社、1993年
下村恭民他『開発援助の経済学』有斐閣、1993年
白鳥正喜『開発と援助の政治経済学』東洋経済新報社、1998年
後藤一美他編『日本の国際開発協力』シリーズ国際開発第4巻、日本評論
社
安場保吉『経済成長論』筑摩書房、1980年
原洋之助『開発経済論』岩波テキストブックス、岩波書店、1996年
黒崎卓他『開発経済学―貧困削減へのアプローチ』日本評論社、2003年
ハリー・T・オーシマ(渡辺利夫他監訳)『モンスーンアジアの経済発展』勁草
書房、1989年
海外経済協力基金開発援助研究会編『経済協力用語集』東洋経済新報社、
1993年
嘉数啓他編『アジア型開発の課題と展望ーアジア開発銀行30年の経験と教
訓』名古屋大学出版会、1997年
小浜裕久『ODAの経済学』日本評論社、1992年
橋本強司『これからの開発コンサルティングー国際協力の最前線から』勁草
書房、1992年
99
参考文献等







白遠他『国際経済合作理論与実務』清華大学出版社、北京交通大
学出版社、2005年
下村恭民編『ODAの現場で考える』財団法人外国為替貿易研究会、
1991年
渡辺利夫編『ジレンマのなかの中国経済』東洋経済新報社、2003年
首相官邸『海外経済協力に関する検討会』HP
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/oda_2/
外務省ODA関連HP
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/
JBIC HP
http://www.jbic.go.jp/japanese/index.php
JICA HP
http://www.jica.go.jp/Index-j.html
100