競争の戦略2

Download Report

Transcript 競争の戦略2

4/30 第3回発表
藤井海太
競争の戦略(パートⅡ&Ⅲ)
マイケル・E・ポーター
構成
 パートⅠ;競争戦略のための分析技法
業界の構造および競争業者を分析するための技法
 パートⅡ;業界環境のタイプ別競争戦略
分析手法を用いて、どのように競争戦略を作り上げるか
 パートⅢ;戦略デシジョンのタイプ
主要な戦略決定のタイプについての分析
パートⅡ;業界環境のタイプ別競争戦略
 9章 ;多数乱戦業界の競争戦略
 10章;先端業界の競争戦略
 11章;成熟期へ移行する業界の競争戦略
 12章;衰退業界の競争戦略
 13章;グローバル業界の競争戦略
パートⅢ;戦略デシジョンのタイプ
 14章;垂直統合の戦略的分析
 15章;キャパシティ拡大戦略
 16章;新事業への参入戦略
パートⅡ概要
 パートⅠで明らかにした分析手法を使って、業界環境のタ
イプ別に戦略の分析を検討する。
 それにより、業界環境の違いが戦略策定の違いにどのよう
な影響があるのかを明らかにする。
 そのために、三つの面から環境をとらえることにする
 業界の集中度
 業界の成熟度
 国際競争の影響
 これらの点で特徴のある類型的な業界環境として、5つのタ
イプを扱う
パートⅡ;5つのタイプの業界環境
 多数乱戦業界(9章)
 先端業界(10章)
 成熟期へ移行する業界(11章)
 衰退業界(12章)
 グローバル業界(13章)
パートⅡのエッセンス
 それぞれの業界の特徴はなにか
 業界に特徴を与えている根源的要因はなにか
 その要因を踏まえた上で、どのように行動すべきなのか
 どのようなことに注意しなければならないか
9章;多数乱戦業界の競争戦略
 多数乱戦業界とは
 企業が多数しのぎを削っている業界
 業界を牛耳るほど力のあるマーケット・リーダーがいない
 どの企業もシェアが小さく、業界の生産量を左右できない
 どのような分野に見られるか






サービス
小売り
卸売り
木材や金属加工
農産物
広告制作
9章の概要
 業界はなぜ多数乱戦になるのか、その原因について
 多数乱戦業界を制圧するための方法について
 業界を制圧できないとするならば、どのように対処するか
業界が多数乱戦になる原因
 経済的根拠もなく多数乱戦になっている業界もあるが多く
は経済的原因が存在する
 参入障壁が低い
 規模の経済性、あるいは経験曲線がきかない
 高い輸送コスト
 在庫コストが高く、売り上げの変動も大きい
 規模の不経済性が致命的
 多様な市場ニーズ
 著しい製品差別化、とりわけイメージによる差別化
 etc…
多数乱戦業界を制圧するには
 多数乱戦状態は参入がたやすい上に、既存企業からの報
復の恐れが少ない
→ 制圧することで大きなチャンス
 業界構造を変化させるためにも、多数乱戦の状態をつくり
だしている根源を取り除く必要がある
 規模の経済性や経験曲線が作用する条件をつくり出せ
 多様な市場ニーズに標準品で対応せよ
 多数乱戦の主原因を無力化するか切り離せ
 吸収合併して利益の出る規模まで大きくせよ
 業界の動向をすばやくかぎとれ
多数乱戦構造に対処する方法
 業界構造を変えられないならば、戦略により自社の立ち位
置を変えることで利益を得る
 強力な本社統制に支えられた分権精度
 設備の標準化
 付加価値を高める
 製品種類や製品セグメントを専門家する
 注文のタイプで専門化する
 特定地域に集中する飾りを捨てて裸で勝負
 川上に向かって垂直統合する
戦略策定の手順
1. 業界の構造はどうか。競争業者はそれぞれどういう位置
にいるか。
2. 多数乱戦の原因は何か。
3. 多数乱戦状態を変えられるか。その方法は。
4. 変えて利益が得られるか。その場合、自社はどういう位置
にいなければならないか。
5. 多数乱戦が避けられない場合、どう対処するのが最善か。
パートⅢ概要
 パートⅠの構造分析を使って、業界で行われている主な戦
略デシジョンのタイプを検討
 3タイプの戦略デシジョン
 垂直統合(14章)
 大きなキャパシティ拡大(15章)
 新規参入(16章)
 これらの戦略がどのようなものかについて紹介
14章;垂直統合の戦略的分析
 垂直統合;複数の経済活動を一つの企業内にまとめること
 原材料購買→生産→流通→販売→アフターサービス
 コスト削減といった直接的な影響だけでなく、間接的な影響
まで考えて、戦略的な意味を判断することが重要
 垂直統合により得られる効果、かかるコストについて紹介
15章;キャパシティ拡大戦略
 企業にとってもっとも重要な戦略上の決定事項
 多額の資金
 完成まで時間がかかる
 完成後は長期間存続し続ける
 二つの推定が必要
 将来需要についての推定
 競争業者の動きについての推定
 キャパシティ過剰になる原因について紹介
16章;新事業への参入戦略
 二つの新事業への参入方法
 自社内での開発をもとにした参入
 構造上の参入障壁と、既存業者からの反撃
 望ましい業界と望ましくない業界の条件を紹介
 吸収合併による参入
 会社市場の存在による影響
 平均以上の収益をあげるために必要な条件
感想
 戦略を策定するプロセスは、実は工学と同じ
 現象の背後にある原因を明らかにし、その原因にたいして
アプローチしていく
 目標→問題・課題→原因→解決策
次に向けて
 マイケル・E・ポーター3部作の残り2作
 競争優位の戦略
 国の競争優位
 産業の競争力に関する、基本的な知識を得ることを期待
以上で発表をおわります。