2班(気候区分による植生の変化)

Download Report

Transcript 2班(気候区分による植生の変化)

気候区分による植生の変化
2班:梅澤,大野,
岡本,小野,神村
気候区分
ケッペンの気候区分
・熱帯(A)
・乾燥帯(B)
・温帯(C)
・冷帯(D)
・寒帯(E)
・山地気候(G)
・高山気候(H)
出展:Kottek, M., J. Grieser, C. Beck, B. Rudolf, and F.
Rubel (2006). World Map of the Köppen-Geiger climate
classification updated. Meteorol. Z., 15, 259-263.
熱帯(A)
• 高木や低木の常緑広葉樹林が密をなして階層的に
広がり、その高さは数十メートルに及ぶ。熱帯雨林
と呼ばれる。
• 日光の届くジャングルの低層ではイバラ、トウダイグ
サ、ツルクサなどが生息。一方、密林のセルバでは
コケ類やキノコ類が生息する。
• 海岸や河口付近にはマングローブ林が多い。
マングローブ
• 熱帯・亜熱帯地方の海岸線や河口域に繁茂する植
物群の総称である
• 主要な樹木の多くがヒルギ科、クマツヅラ科、ハマ
ザクロ科(マヤプシキ科)の3科に属する
• 陸上の植物が嫌う塩分を含む海水や汽水で育つ
• マングローブの育つ泥湿地では酸素が不足してい
るが地面から突き出した呼吸根という根で呼吸をす
る
• マングローブの種子は、水に浮いて移動する散布
形態のため、奇妙な形の胎生種子を付け、落下した
後、潮の流れで移動し、潮が引いた場所で発根する
• マングローブの天然林を注意して観測すると、さま
ざまな樹種が無秩序に混じりあっているのではなく、
樹種ごとに帯状になって成育しているのが知れる
胎生種子
マングローブ
乾燥帯(B)
• 南北両半球の大陸西岸から内陸部にかけて分布
• 無樹林気候のうち乾燥しすぎることが原因で植物が
生育できない地域
• 砂漠気候、ステップ気候に分かれる
ステップ気候
•
•
•
•
桑
プラム
ポプラ
キワタノキ
温帯(C)
•最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満
最暖月平均気温が10℃以上
•冬季の積雪は根雪にならないが、ヤシが生
育するほどでもないこと
•年平均降水量が乾燥限界以上
•安定した気候で四季の変化に富み、多くの動
物・植物が生息する
温帯 ~日本の植生~
●照葉樹林:ブナ科のシイ類、カシ類、クスノ
キ科、ツバキ科、マンサク科など
●落葉広葉樹林:ミズナラ林、ブナ林、カエデ類
など
温帯 ~日本の植生~
シイ
クスノキ
温帯 ~日本の植生~
ブナ
ミズナラ
亜寒帯(D)・寒帯(E)
• 経度40度以上の高緯度には順に亜寒帯(冷帯)気
候、寒帯気候が分布し、自然地域区分の上ではそ
れぞれ、独特の植生が見られるタイガとツンドラに
分類される。
• 標高が高くなると気温が下がるため、アンデス山脈
やヒマラヤ山脈・チベット高原などにも見られる
タイガ
• ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の緯度50~70度
の亜寒帯にある針葉樹林
• 樹種は、針葉樹のモミ属・トウヒ属・マツ属・カラマツ
属、広葉樹のカバノキ属とハコヤナギ属が中心
明るいタイガ
(シベリア中央部のエニセイ川 の東側)
落葉針葉樹のカラマツ類が優勢
暗いタイガ
(シベリア中央部のエニセイ川 の西側)
常緑針葉樹のエゾマツやトウヒ類
ツンドラ
• 永久凍土といっても短い夏には表面付近の土壌が
溶け、コケ植物、地衣類や草本類、灌木などが生育
するところもある
• 主たる植生は草本類(スゲ・ヒース) 、蘚類、地衣類
である
• ツンドラには木が生えているところもあり、
ツンドラと森林地帯との間の移行帯は
樹木限界線と呼ばれる
高山・山地気候(G・H)
・本来ケッペンの気候区分にない
・標高2,000m以上の高地に分布し、
明確な基準はない
・低緯度地域では気温の年較差が小さい
・中・高緯度地域では気温の年較差が大きい
植生
低緯度地域:高度によって植生が異なる
熱帯・温帯・亜寒帯・寒帯・永久氷雪地帯
高緯度地域:高度による植生の変化はあるが
森林限界、植物限界の標高は低緯度地域に
比べて低くなる
乾燥帯:乾燥限界が低くなるので高度が
高くなるにつれてステップ、湿潤気候になる
高山植物
・高山固有の植物
・多年生の草本が多い
・植物体に比べ花が大きく、派手である
・キキョウ科、キク科、ツツジ科、ナデシコ科、ユリ科
などがある
エゾクロユリ
イワギキョウ
イワツメクサ
チョウカイアザミ