Transcript PowerPoint

平成22年度診療報酬改定について
改定率ネット+0.19%(約700億円)
平成12年度以来のネットプラス改定
1.診療報酬改定(本体)
2.薬価改定等
改定率 +1.55%(約5,700億円)
各科改定率 医科 +1.74%
(約4,800億円)
入院 +3.03%
改定率
▲1.36% (約5,000億円)
薬価改定 ▲1.23%
(薬価ベース ▲5.75%)
材料価格改定 ▲0.13%
(約4,400億円)
外来 +0.31%
(約400億円)
歯 科 +2.09%
調 剤 +0.52%
(約600億円)
(約300億円)
○ 別途、後発品の置き換え効果の
精算を行う。 (約600億円)
(平成22年度予算 大臣折衝資料)
○ 急性期入院医療に概ね4,000億円程度を配分。
○ 再診料や診療科間の配分の見直しを含め、従来以上に大幅な配分の
見直しを行い、救急・産科・小児科・外科の充実等を図る。
(平成22年度予算 大臣折衝資料)
1
診療報酬改定の改定率の推移
(%)
6
5
4
3
2
1
0
-1
-2
-3
-4
4.8
3.4
2.7
1.7
0.8
H6
H8
1.5
0.38
H9
1.9
1.55
0.2
H10
H12
-1.3
H14
-1.3
-2.7
診療報酬本体
0.38
0
H16
-1
H18
0.19
H20
-1.36
-0.82 H22
-3.16
ネット
2
診療報酬と薬価基準の改定状況
単位:%
年 度
診 療 報 酬 ( 本 体 )
薬 価 等
ネット
改 定 率
各科改定率
引上げ率(医療費ベース)
平成12年度
(2000)
+1.9
医科:+2.0
歯科:+2.0
これに加え0.5%
(歯科用貴金属の国際価格変動対応)
調剤:+0.8
▲1.7
(うち医療材料の引下げ▲0.1)
+0.2
平成14年度
(2002)
▲1.3
▲1.4
(うち医療材料の引下げ▲0.1)
▲2.7
平成16年度
(2004)
±0
▲1.0
(うち医療材料の引下げ▲0.1)
▲1.0
平成18年度
(2006)
▲1.36
▲1.8
(うち医療材料の引下げ▲0.2)
▲3.16
平成20年度
(2008)
+0.38
▲1.2
(うち医療材料の引下げ▲0.1)
▲0.82
平成22年度
(2010)
+1.55
▲1.36
(うち医療材料の引下げ▲0.13)
+0.19
医科:▲1.3
歯科:▲1.3
調剤:▲1.3
医科:±0
歯科:±0
調剤:±0
医科:▲1.50
歯科:▲1.50
調剤:▲0.60
医科:+0.42
歯科:+0.42
調剤:+0.17
医科:+1.74
歯科:+2.09
調剤:+0.52
3
薬価改定の経緯
2009.12.22
中医協提出資料※注1)
2009.12.23
予算折衝後決定
市場実勢価格に基づく薬価改定
▲約5,000億円
▲約5,000億円
新薬創出・適応外薬解消等促進加算
約830億円※注2)
×0.8→約700億円※注3)
後発医薬品のある先発品の追加引下げ
先発品の特例引下げ等
▲約530億円※注2)(▲2%)
▲約400億円
▲約400億円
約300億円
約200億円
▲約4,800億円
▲約4,500億円
不採算品再算定等
① 薬剤費全体の削減額(診療報酬改定財源)
-
外数
② 後発医薬品のある先発品の追加引下げ
合計 ①+②
-
▲約4,800億円
▲約600億円※注3)
(▲2.2%)
▲約5,100億円
*出所:注1)「特許期間中の新薬の薬価改定について(資料編)」2009年12月2日, 薬価専門部会資料
注2)「平成22年度薬価制度改革の骨子(案)」2009年12月22日, 薬価専門部会資料
新薬創出・適応外薬解消等促進加算約830億円:加重平均乖離率8.41%-調整幅2%
注3)「平成22年度薬価制度改革の骨子(平成21年12月22日中央社会保険医療協議会了解)」2009年1月13日, 中医協総会資料
4
診療報酬改定率の実態
改定率
影響額
① 診療報酬改定率(全体(ネット))
+0.19%
+700億円
② 後発医薬品のある先発品の追加引下げ
▲0.16%
▲600億円
実態 ①+②
+0.03%
+100億円
国庫負担の増額分は25億円
背景:平成22年度予算大臣折衝資料(2009.12.23)
「なお、別途、後発品の置き換え効果の精算を行う」
5
「実質ゼロ」改定に係る厚生労働省の見解
厚生労働省の見解
「従来から後発医薬品の使用促進、すなわち『先発品から後発品への置き換え』による財源は、本来
的に医療機関の収入とみなされるべきものの減少につながる訳ではないことから、一貫して、診療報
酬改定の財源とはしてこなかった」※注)
日本医師会の見解
「基本方針2006」以降の予算編成では、社会保障費年2,200 億円削減の財源探しが前提であった。
2008年度予算では、後発医薬品の使用促進により220 億円削減したほか、合計2,500 億円の財源を
捻出した。その結果、診療報酬本体の改定に300 億円を充当できる見込みとなり、診療報酬本体は
+0.38%引き上げられた。広い意味では、後発医薬品の使用促進も診療報酬改定の財源であった。
社会保障費削減額の内訳(2008年度予算)
内 容
薬価・材料価格改定
▲960億円
後発医薬品の使用促進
▲220億円
被用者保険による政管健保支援(廃案)
その他の制度・施策の見直し
小計
▲1,000億円
▲320億円
▲2,500億円
診療報酬改定(本体)
合計
金額
+300億円
▲2,200億円
*出所:財務省「平成20年度予算のポイント」「平成20年度社会保障関係予算等のポイント」
※注)厚生労働省ホームページ「平成22年度診療報酬改定の改定率について」2010年2月1日
6
今回の診療報酬改定を振り返って
診療所再診料引き下げありきの財務省主導の改定
政権
財政当局
現政権である民主党の公約に
おける財源的裏づけの甘さ
行政刷新会議「事業仕分け」
「基本的な診療料金について、
診療所と病院に格差がある」
医療費(診療報酬)引き上げに
関する発言の後退
財務省、ネットでの引き下げを意図
厚生労働省は名をとり、財務省は実をとった
厚生労働省は全体(ネット)+0.19%と自己評価
財務省は、実質ゼロ改定を獲得
7
外来に関する財源
新たに評価
外来プラス財源
400億円
適正化
約700億円
約400億円
○地域連携夜間・休日診療料
○小児科救急外来
○乳幼児加算
○往診料
○在宅・訪問看護関係
○新規技術
○検査
○明細書発行体制等加算
○地域医療貢献加算 等
見直し可能なもの
○検体検査
○処置
等
+
約300億円
再診料(病院分)約180億円
外来管理加算見直し約120億円
+
約200億円
再診料(診療所分)
※金額は粗い試算
8
再診料の公益裁定にむけての日本医師会の主張
(2010.2.9 緊急記者会見要旨)
日本医師会は、診療所の再診料引き下げに断固反対。再診料の統一は、病院の点数を引き上
げることで対応すべき。
第一に、新たに評価すべき項目のため650億円が必要であるとしているが、その中味はいっさい
明らかにされていない。これをもって財源が限られているという理屈は受け入れられない。
第二に、本来、基本診療料である再診料については、最優先で議論を行うべき。他の項目を検
討した後で、残りの財源で再診料の手当てをするという今回の方法は、診療所再診料引き下げあ
りきの議論。
第三に、再診料は診療所の生命線であるが、前回の診療報酬改定では、診療所から病院へ400
億円強の財源移譲が行われた。今回、診療所の基本診療料がマイナス改定になれば、地域の診
療所が大きな打撃を受けることは必至。これまで診療所が果たしてきた学校医、産業医、予防接
種、特定健診・保健指導などの取り組みをつづけるためにも、再診料の引き下げによって、診療所
の経営体力、意欲を削いではならない。
第四に、引き上げが予定されている項目について、再診料の評価よりも重要性、緊急性が高い
のか、明確な優先順位づけが行われていない。評価項目には、地域連携夜間・休日診療料、往診
料などがあげられているが、診療所の基礎体力なしに、夜間診療や往診を強化することは不可能。
外来管理加算5分要件の撤廃は、新政権である民主党の公約であり、中医協でも5分要件に合
理性のないことが確認されている。財源が限られているという不透明な制約に振り回されることなく、
5分要件を撤廃することを強く求める。
9
診療報酬改定をめぐる発言(1/2)
日 付
2009.6.17
内
容
鳩山民主党代表(党首討論)
「平均して2割上がるぐらいの診療報酬に戻さないと厳しい」※注1)
民主党政策集INDEX2009
7.23 「総医療費対GDP(国内総生産)比を経済協力開発機構(OECD)加盟
国平均まで今後引き上げ」
8.30 衆議院議員選挙
長妻厚生労働大臣
11.3 「勤務医に重点配分するだけでなく、診療報酬全体も底上げをしてい
く」※注2)
11.3
足立厚生労働大臣政務官
「マイナス3.16%を超えるぐらいのアップがないと絶対に無理」※注3)
行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」
11.11 「財源捻出分は病院勤務医対策に充てて、国民負担を増やさずに医療
崩壊を食い止める取組を行ってはどうか」※注4)
※注1)2009年6月17日 国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)議事録
※注2)2009年11月4日 朝日新聞 朝刊
10
※注3)メディファクス 2009年11月5日 5757号
※注4)行政刷新会議・第2ワーキンググループ「事業番号2-4 診療報酬の配分(勤務医対策等)論点等説明シート(予算担当部局用)」,
2009年11月11日
診療報酬改定をめぐる発言(2/2)
日
付
2009.11.19
内
容
長妻厚生労働大臣
「ネットでプラスを実行、実現をしていきたい」※注5)
11.19
野田財務副大臣「診療報酬本体自体は、底上げではなくて、大胆な配
分の見直し」※注6)
12.15
足立厚生労働大臣政務官
「本体部分は1.73%前後の引上げを求める」※注7)
財務省主計局
12.15
「引き続きネットで2~3%程度の引き下げを主張していく」※注8)
診療報酬改定率決定
12.23
全体+0.19%
本体+1.55%(医科+1.74%、歯科+2.09%、調剤+0.52%)
長妻厚生労働大臣「プラスの幅についてはすべてを平均的に上げると
12.23 いう意味ではありません。メリハリを付けて、配分を見直して診療報
酬改定を医療再生に結び付けて行く取り組みを考えております」※注9)
※注5)2009年11月19日 参議院厚生労働委員会
※注6)財務省ホームページ 大臣・副大臣等記者会見の概要
※注7)メディファクス 2009年12月16日 5785号
※注8)メディファクス 2009年12月16日 5785号
※注9)厚生労働省ホームページ 長妻大臣記者会見概要
11
平成22年度改定のポイント
1.10年振りのネットプラス改定
2.社会保障費年2,200億円の削減が行われず、
薬価・材料の引下げ分が改定原資となった
3.医科:歯科:調剤の配分が
従来の1:1:0.4が1:1.2:0.3とされた
4.財務省主導
(1) 医療崩壊の解消に向けた改定と期待するも、
異例の財源枠(医科改定率のうち、
入院:+3.03%、外来:+0.31%)と枠がはめ
られた
(2) 後発医薬品のある先発医薬品の引下げ財源
(3) 事業仕分け結果を忠実に反映
⇒ 中医協の権限縮小
12
中医協について
社会保険医療協議会法第3条
中医協を構成する委員「医師、歯科医師及び薬剤師を代表する委員」
社会保険医療協議会法第3条第5項
委員の任命にあたって「地域医療の担い手の立場を適切に代表し得ると認められ
る者の意見に、それぞれ配慮するものとする」
日本医師会の総括
病院・診療所の開設者たる医師8万5千人、勤務医8万人を代表する組織である
日本医師会に、特段の相談もなく中医協委員が内定されたことには納得していない。
日本医師会は中医協の議論に即して適時適切に記者会見を行い、診療側委員と
共通理解を得られた点も多かった。
財務省が病院と診療所の分断を進めようとする中、中医協において診療側が一
致団結し、対立構造を超越した議論を行ってきたことは評価したい。
13
これからの医療政策にむけて
日本医師会は、現政権に対し、次の2点について評価、期待をして
いる。
1.社会保障費年2,200億円削減を完全に撤廃したこと
前政権は2010年度予算についてのみ、「自然増を認める」※注)
とした限定的な撤廃にしかいたらなかった。
2.医療費増大の公約を掲げていること
OECD平均水準への引き上げにむけ、大いに期待するとともに、
日本医師会としても後押しをしたい。
また、診療報酬改定については、本来、中医協の議論の結果か
ら、必要財源を決定していくべきである。その大前提として、現
政権には、あらためて医療政策全体の長期ビジョンを示されるよ
う要望する。
2010年度は、日本医師会の「グランドデザイン」の改定年でも
ある。日本医師会は、「グランドデザイン」をさらに進化させ、
現政権与党、野党、関係団体等と、本質的、建設的な議論をして
いく所存である。
※注)財務省「平成22年度概算要求基準のポイント」2009年7月1日
14
民主党の政権公約
【三党連立政権合意書】
○ 「社会保障費の自然増を年2,200億円抑制する」との「経済財政運
営の基本方針」(骨太方針)は廃止する。
○ 後期高齢者医療制度は廃止し、医療制度に対する国民の信頼を高
め、国民皆保険を守る。廃止に伴う国民健康保険の負担増は国が支
援する。
医療費(GDP比)の先進国(OECD)並みの確保を目指す。
【マニフェスト】
○ 医師・看護師・その他の医療従事者の増員に努める医療機関の診
療報酬(入院)を増額する。
【INDEX2009】
○ 総医療費対GDP比をOECD加盟国平均まで今後引き上げてい
く
○ 医師確保などを進め、看護師、医療クラーク、医療ソーシャル
ワーカー、医療メディエーター、補助者などの増員に努め、地域医
療を守る医療機関の入院については、その診療報酬を増額する。
その際、患者の自己負担が増えないようにする。
○ 中医協の構成・運営等の改革を行う
○ 外来管理加算の5分要件を撤廃する
○ 医療費の内容と単価がわかる領収書が発行されるようにする
15
社会保障審議会「基本方針」
平成21年12月8日
1.重点課題
○ 救急、産科、小児、外科等の医療の再建
○ 病院勤務医の負担の軽減
(医療従事者の増員に努める医療機関への支援)
2.4つの視点
○ 充実が求められる領域を適切に評価していく視点
○ 患者からみて分かりやすく納得でき、安心・安全で、
生活の質にも配慮した医療を実現する視点
○ 医療と介護の機能分化と連携の推進等を通じて、質
が高く効率的な医療を実現する視点
○ 効率化余地があると思われる領域を適正化する視点
3.後期高齢者医療
75歳以上という年齢に着目した診療報酬体系の廃止
16
「基本方針」に基づく主要改定項目(1/3)
1.重点課題
(1)救急、産科、小児、外科等の医療の再建
① 地域連携による救急患者の受入れの推進について
② 小児や妊産婦を含めた救急患者を受け入れる医療機関
に対する評価及び新生児等の救急搬送を担う医師の活動
の評価について
③ 急性期後の受け皿としての後方病床・在宅療養の機能
強化について
④ 手術の適正評価について
(2)病院勤務医の負担の軽減
(医療従事者の増員に努める医療機関への支援)
① 入院医療の充実を図る観点からの評価について
② 医師の業務そのものを減少させる取組に対する評価に
ついて
③ 地域の医療機関の連携に対する評価について
④ 医療・介護関係職種の連携に対する評価について
17
「基本方針」に基づく主要改定項目(2/3)
2.4つの視点
(1)充実が求められる領域を適切に評価していく視点
① がん医療の推進について
② 認知症医療の推進について
③ 感染症対策の推進について
④ 肝炎対策の推進について
⑤ 質の高い精神科入院医療等の推進について
⑥ 歯科医療の充実について
⑦ 手術以外の医療技術の適正評価について
⑧ イノベーションの適切な評価について
(2)患者からみて分かりやすく納得でき、安心・安全で、生活の質に
も配慮した医療を実現する視点
① 医療の透明化に対する評価について
② 診療報酬を患者等に分かりやすいものとすることに対する評
価について
③ 医療安全対策の推進について
④ 患者一人一人の心身の特性や生活の質に配慮した医療の実現
に対する評価について
⑤ 疾病の重症化予防について
18
「基本方針」に基づく主要改定項目(3/3)
2.4つの視点
(3)医療と介護の機能分化と連携の推進等を通じて、質が高く効率的
な医療を実現する視点
① 質が高く効率的な急性期入院医療等の推進について
② 回復期リハビリテーション等の推進について
③ 在宅医療の推進について
④ 訪問看護の推進について
⑤ 在宅歯科医療の推進について
⑥ 介護関係者を含めた多職種間の連携の評価について
⑦ 調剤報酬について
(4)効率化余地があると思われる領域を適正化する視点
① 後発医薬品の使用促進について
② 市場実勢価格等を踏まえた医薬品・医療材料・検査の適正評価
について
③ 相対的に治療効果が低くなった技術等の適正な評価について
3.後期高齢者医療
75歳以上という年齢に着目した診療報酬体系の廃止
19
具体的な改定内容
※スライド各ページに記載している
【点p○○,留p○○,
施告p○○,施通p○○,様p○○】等は、
『改定診療報酬点数表参考資料』の
点数告示、留意事項通知、施設基準告示、
施設基準通知、届出様式等の関連するページ
を示す。
20
基本診療料
(初・再診料等)
21
再診料
点p2,留p47
1
2
病 院の場合
診療所の場合
60点
71点
69点
22
地域医療貢献加算
新
点p3,留p49,施告p447,施通p511,様p839
地域医療貢献加算 3点(再診料に加算)
[算定要件(留意事項通知)]
ア 地域医療貢献加算は、地域の身近な診療所におい
て、患者からの休日・夜間等の問い合わせや受診に対
応することにより、休日・夜間に病院を受診する軽症
患者の減少、ひいては病院勤務医の負担軽減につなが
るような取組を評価するものである。
イ 当該加算を算定するに当たっては、当該保険医療
機関は、緊急時の対応体制や連絡先等について、院内
掲示、連絡先を記載した文書の交付、診察券への記載
等の方法により患者に対して周知すること。
23
[算定要件(留意事項通知)]
ウ 標榜時間外であっても、緊急病変時等において、
患者から直接又は間接(電話、テレビ映像等による場
合)に問い合わせがあった場合には、転送可能な体制
を取るなど、原則として常に電話に応じること。なお、
やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに
応じることができなかった場合には、留守番電話等に
より対応した上で、速やかに患者に連絡を取ること。
エ 電話等による相談の結果、緊急の対応が必要と判
断された場合には、外来診療、往診、他の医療機関と
の連携又は緊急搬送等の医学的に必要と思われる対応
を行うこと。
オ なお、電話再診の場合であっても、地域医療貢献
加算の算定が可能であること。
24
[地域医療貢献加算の施設基準(告示)]
当該保険医療機関の表示する診療時間以外の時間において、
患者又はその家族等から電話等により療養に関する意見を求
められた場合に、対応できる体制にあること。
[地域医療貢献加算に関する施設基準(通知)]
(1) 診療所であること。
(2) 標榜時間外において、患者からの電話等による問い合
わせに応じる体制を整備するとともに、対応者、緊急時
の対応体制、連絡先等について、院内掲示、連絡先を記
載した文書の配布、診察券への記載等の方法により患者
に対し周知していること。又は、当該診療所の職員が対
応に当たる場合であっても、医師に電話を転送できる体
制を備えていること。
(3) 複数の診療所が連携してあらかじめ当番医を定めて対応に当
たる場合には、当該当番医の担当日時や連絡先等について、あ
らかじめ患者に周知していること。
※当該加算の届出については、実績を要しない。
25
26
外来管理加算
点p3,留p47
外来管理加算 52点
【算定要件】
※5分要件の廃止
※要件追加
多忙等の理由により、投薬のみの要請
があり、簡単な症状の確認等を行ったの
みで継続処方を行った場合にあっては、
外来管理加算は算定できない。
27
現
(4)
ア
行
外来管理加算
略
イ 外来管理加算を算定するに当たっては、
医師は丁寧な問診と詳細な身体診察(視診、
聴診、打診及び触診等)を行い、・・・
(中略)・・・ 患者の療養上の疑問や不安を解
消するため次の取組を行う。
改
(4)
定
後
外来管理加算
ア
(変更なし)
イ
(変更なし)
[提供される診療内容の事例]略
ウ 診察に当たっては、イに規
ウ イに規定する診察に要する時間として、
定する項目のうち、患者の
医師が実際に概ね5分を超えて直接診察を
状態等から必要と思われる
行っている場合に算定できる。この場合にお
ものを行うこととし、必ず
いて、診察を行っている時間とは、患者が診
しも全ての項目を満たす必
察室に入室した時点を診察開始時間、退室し
要はない。また、患者から
た時点を診察終了時間とし、その間一貫して
の聴取事項や診療所見の要
医師が患者に対して問診、身体診察、療養上
点を診療録に記載する。
の指導を行っている場合の時間に限る。また、
患者からの聴取事項や診察所見の要点を診療
録に記載する。併せて、外来管理加算の時間
要件に該当する旨の記載をする。
28
現
(4)
行
外来管理加算
改
(4)
後
外来管理加算
エ
略
エ
略
オ
略
オ
略
カ 投薬は本来直接本人を診察した
上で適切な薬剤を投与すべきである
が、やむを得ない事情で看護に当
たっている者から症状を聞いて薬剤
を投与した場合においても、再診料
は算定できるが、外来管理加算は算
定できない。
定
カ 投薬は本来直接本人を診察した
上で適切な薬剤を投与すべきである
が、やむを得ない事情で看護に当
たっている者から症状を聞いて薬剤
を投与した場合においても、再診料
は算定できるが、外来管理加算は算
定できない。また、多忙等を理由に、
ウに該当する診療行為は行わず、簡
単な症状の確認等を行ったのみで継
続処方を行った場合にあっては、再
診料は算定できるが、外来管理加算
は算定できない。
29
電子化加算の見直し
点p3,施告p447,施通p511,様p840
電子化加算 3点(初診料に加算) → 廃止
新 明細書発行体制等加算 1点(再診料に加算)
【算定要件】
①診療所であること。
②レセプトオンライン請求(電子情報処理組織を
使用した診療報酬請求又は光ディスク等を用い
た診療報酬請求)を行っていること。
③明細書を無料で発行していること。その旨の院
内掲示を行っていること。
30
明細書発行の義務化の拡大①
療担p714,療基p715,療通p716・721,様p718
(1) レセプト電子請求が義務づけられて
いる保険医療機関等について
レセプトの電子請求を行っている保険医療機
関等については、正当な理由のない限り、原則
として明細書を無料で発行すること。
その際、保険医療機関等においては、その旨
を院内掲示等により明示するとともに、明細書
の発行を希望しない患者等への対応については、
会計窓口に「明細書を希望しない場合は申し出
て下さい」と掲示すること等を通じて、その意
向を的確に確認できるようにするものとする。 31
明細書発行の義務化の拡大②
局長通知p717
「正当な理由」の考え方
① 発行関係
イ 明細書発行機能が付与されていないレセ
コンを使用している保険医療機関等である
場合
ロ 自動入金機を活用しており、自動入金機
で明細書発行を行おうとした場合には、自
動入金機の改修が必要な保険医療機関等で
ある場合
② 費用徴収関係(実費徴収が認められる場合)
上記①のイ又はロに該当する場合
32
明細書発行の義務化の拡大③
様p718,院内掲示様p719
正当な理由に該当する場合には、保険医
療機関等はその旨及び希望する患者には明
細書を発行する旨を院内掲示で明示すると
ともに、地方厚生局長等にその旨の届出を
行うこととする。
また、各保険医療機関等は、明細書発行
の手続き、費用の徴収の有無、費用徴収を
行う場合の金額について、院内に掲示する
とともに、その内容を地方厚生局長等に届
け出るものとする。
33
明細書発行の義務化の拡大④
局通p717,院内掲示様p719・720
(2) レセプト電子請求が義務づけられてい
ない保険医療機関等について
医療の透明化や患者への情報提供を積極的に
推進していく必要がある一方で、これらの保険
医療機関等は明細書を即時発行する体制が整っ
ていないと考えられることを配慮して、当該保
険医療機関等の明細書発行に関する状況(明細
書発行の有無、明細書発行の手続き、費用徴収
の有無、費用徴収を行う場合の金額)を院内に
掲示することとする。
34
◆領収証の様式
35
36
37
38
39
院内掲示の例(別紙様式7)
院内掲示例
平成○年○月
▲ ▲ 病 院
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点
から、平成○年○月○日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定
項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるもの
ですので、その点、御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、
会計窓口にてその旨お申し出下さい。
40
(別紙届出様式)
明細書発行について「正当な理由」に該当する旨の届出書
平成
年
月
日
保険医療機関又は保険薬
局の所在地及び名称
開
殿
設
者
名
印
1.以下の「正当な理由」に該当(いずれかの番号に○)
1
2
明細書発行機能が付与されていないレセプトコンピュータを使用している
自動入金機を使用しており、自動入金機での明細書発行を行うには、自動入金機の改修が必要
2.明細書発行についての状況
1
希望する患者への明細書発行の手続き (○を記載)
(1) 発行場所
① 会計窓口 ②別の窓口
(2)
2
3
発行のタイミング
①
即時発行
③その他(
)
②その他(
費用徴収の有無
費用徴収を行っている場合その金額
)
有
・
無
円
3.「正当な理由」に該当しなくなったため、届出を取り下げます。
注1) 本届出書は、レセプト電子請求が義務付けられているが、上記1の「正当な理由」に
該当するため、明細書を全患者に無料で発行していない保険医療機関及び保険薬局
が提出するものであること。
注2) 正当な理由の1には、明細書発行機能が付与されているが、明細書発行に対応した
ソフトの購入が必要なレセプトコンピュータを使用している保険医療機関又は保険薬局で
あって、当該ソフトを購入していない場合を含むものである。
注3) 本届出書を提出した後、領収証の交付に当たって明細書を無料で交付することとした
保険医療機関又は保険薬局は、取り下げの届出を行うこと。
41
院内掲示の例(別紙様式8)
院内掲示例(正当な理由に該当する場合)
平成○年○月
▲ ▲ 病 院
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について


当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観
点から、希望される方には、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を
発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるも
のですので、その点、御理解頂いた上で、発行を希望される方は○番窓口ま
でお申し出下さい。発行手数料は1枚○円になります。


なお、全ての患者さんへの明細書の発行については、自動入金機の改修
が必要なため、現時点では行っておりませんので、その旨ご了承ください。
42
院内掲示の例(別紙様式9-1)
院内掲示例(電子請求を行っていないが明細書を発行している場合)
平成○年○月
▲ ▲ 病 院
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について


当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観
点から、希望される方には、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を
発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるも
のですので、その点、御理解頂いた上で、発行を希望される方は○番窓口ま
でお申し出下さい。発行手数料は1枚○円になります。
43
院内掲示の例(別紙様式9-2)
院内掲示例(明細書を発行していない場合)
平成○年○月
▲ ▲ 病 院
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行するシステ
ムを備えていないため、明細書の発行はしておりません。


その点御理解いただき、診療にかかる費用については、初・再診料、投
薬、注射などの区分ごとに費用を記載した領収証を発行いたしますのでご
確認下さい。
44
乳幼児加算の引上げ
外来における乳幼児の診療を評価するため、
乳幼児加算を引き上げる。
現
行
【初診料】
乳幼児加算
【再診料】
乳幼児加算
【外来診療料】
乳幼児加算
改
定
72点
【初診料】
乳幼児加算
35点
【再診料】
乳幼児加算
35点
【外来診療料】
乳幼児加算
後
点p2,留p44
75点
点p3
38点
点p4
38点
45
基本診療料(入院料等)
46
一般病棟入院基本料①
(1) 一般病棟入院基本料、結核病棟入院基
本料及び専門病院入院基本料における
準7対1入院基本料は、算定している
医療機関が少ないこと等を踏まえ、廃止
する。
47
一般病棟入院基本料②
点p5
(2)
医療経済実態調査の結果を踏まえ、一般病棟
入院基本料における15対1入院基本料の評
価を適正化する。
現
行
【一般病棟入院基本料】
(1日につき)
15対1入院基本料
954点
改
定
後
【一般病棟入院基本料】
(1日につき)
15対1入院基本料
934点
48
一般病棟入院基本料③
点p5
(3)
一般病棟入院基本料において、入院早期の
加算を引き上げる。
現
行
【一般病棟入院基本料】
(1日につき)
14日以内の期間の加算
428点
改
定
後
【一般病棟入院基本料】
(1日につき)
14日以内の期間の加算
450点
49
一般病棟入院基本料④
(4)
点p5(一),p9(結),p10(精)
施告p450(一),p453(結),p455(精)
施通p522,様p843~845
7対1、10対1特別入院基本料
新
一般病棟入院基本料
新
結核病棟入院基本料
新
精神病棟入院基本料
7対1特別入院基本料
10対1特別入院基本料
7対1特別入院基本料
10対1特別入院基本料
10対1特別入院基本料
1,244点
1,040点
1,158点
954点
992点
※該当入院基本料点数の80%の点数と設定する。
【算定要件】
① 施設基準のうち看護職員の月平均夜勤時間数72時間以内である
ことの要件のみを満たせない場合
② 3ヶ月を限度として算定できることとする。ただし、7対1、10
対1特別入院基本料算定後、1年以内において再算定することはで
きない。
③ 7対1,10対1特別入院基本料を算定期間中、看護職員の採用活
動の状況等について毎月地方厚生局長等に報告すること。
50
一般病棟入院基本料⑤
点p5,留p55,施告p450・490,様p795
(5)
後期高齢者特定入院基本料について、名称から「後期高齢
者」を削除するとともに、75歳以上に限定していた対象年齢
の要件を廃止する。ただし、新たに対象となる患者について
は、退院支援状況報告書の提出により、当該入院基本料の算
定ではなく、従来どおりの出来高による算定も可能とする。
現
行
【後期高齢者特定入院基本料】
(1日につき)
[対象者]
特定患者(高齢者医療確保法の
規定による療養の給付を受ける者
(以下「後期高齢者」という。)で
ある患者であって、当該病棟に90日
を超えて入院する患者(別に厚生労
働大臣が定める状態等にあるものを
除く。))
改
定
後
【特定入院基本料】
(1日につき)
[対象者]
特定患者(当該病棟に90日を超
えて入院する患者(別に厚生労働大
臣が定める状態等にあるものを除
く。))
51
一般病棟入院基本料⑥
点p5(一),p12(特),p13(専),
留p55(一),p63(特・専)
施告p450(一),p458(特),p459(專)
施通p523,評価票p800~805,
様p848
(6) 急性期の医療機関における入院患者の
看護必要度の評価
新
一般病棟看護必要度評価加算
5点(1日につき)
[算定要件]
① 一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(一般病棟)、
専門病院入院基本料の10対1入院基本料を算定している患者で
あること。
② 当該入院基本料を算定している全ての患者の状態を一般病棟用
の重症度・看護必要度に係る評価票を用い継続的に測定を行い、
その結果に基づき評価を行っていること。
※ なお、毎年7月において、1年間の測定結果を地方厚生局長等
に報告すること。
52
療養病棟入院基本料①
療養病棟入院基本料の再編成
医療療養病棟における入院患者の重症化傾
向等を考慮して人員配置要件を見直すととも
に、医療経済実態調査の結果等を踏まえて療
養病棟入院基本料の適正化を行う。
(現行)療養病棟入院基本料
(1)
医療区分1
ADL区分3
医療区分2
医療区分3
885点
1,320点
ADL区分2
1,709点
750点
ADL区分1
1,198点
53
(改定後)
①療養病棟入院基本料1
点p7,留p59,施告p451・490,施通p524,
評価票:p774・806~812,様p842~846
医療区分1
医療区分2
医療区分3
ADL区分3
934点
1,369点
1,758点
ADL区分2
887点
1,342点
1,705点
ADL区分1
785点
1,191点
1,424点
[算定要件]看護職員及び看護補助者が20対1配置以上
医療区分2又は3の患者が全体の8割以上
②療養病棟入院基本料2
医療区分1
医療区分2
医療区分3
ADL区分3
871点
1,306点
1,695点
ADL区分2
824点
1,279点
1,642点
ADL区分1
722点
1,128点
1,361点
[算定要件]看護職員及び看護補助者が25対1配置以上
54
療養病棟入院基本料②
点p8,留p60
急性期の入院医療を経た患者、状態が軽度悪化し
た在宅療養中の患者や介護施設の入所者を受け入
れた場合についての評価を新設する。
新
救急・在宅等支援療養病床初期加算
150点( 14日以内、1日につき)
[算定要件]
急性期医療を担う病院の一般病床、介護老人保健施設、特別
養護老人ホーム及び自宅等からの入院患者を療養病床で受け入
れた場合に算定する。
[施設基準]
病院の場合は、療養病棟入院基本料を算定していること。
55
有床診療所入院基本料①
(1) 有床診療所入院基本料の再編成
手厚い看護職員の配置を行う有床診療所の評
価を新設するとともに、有床診療所の実態を踏
まえ、評価区分を見直す。
現
行
有床診療所入院基本料1
(看護職員5人以上)
有床診療所入院基本料2
(看護職員1~4人)
7日以内
810点
8~14日
660点
15~30日
490点
31日以上
450点
7日以内
640点
8~14日
480点
15~30日
320点
31日以上
280点
56
点p15,留p64,施告p460,
施通p528,様p842・850~852
有床診療所入院基本料1
(看護職員7人以上)
改
定
有床診療所入院基本料2
(看護職員4~6人)
14日以内
760点
15~30日
590点
31日以上
500点
14日以内
680点
15~30日
510点
31日以上
460点
14日以内
500点
15~30日
370点
31日以上
340点
後
有床診療所入院基本料3
(看護職員1~3人)
57
有床診療所入院基本料②
点p16,留p64,施告p460,施通p528,様p852
(2) 初期加算の新設
100点
新 有床診療所一般病床初期加算
(7日以内、1日につき)
[算定要件]
急性期医療を担う病院の一般病床、介護老人
保健施設、特別養護老人ホーム及び自宅等から
の転院・入院患者を、当該有床診療所の一般病
床で受け入れた場合に算定する。
58
[施設基準]
一般病床を有する診療所であって、以下のいずれか
を満たしていること。
①過去1年間に在宅患者訪問診療の実績がある在宅療
養支援診療所である。
②全身麻酔、脊椎麻酔又は硬膜外麻酔(手術を実施し
た場合に限る。)を年間30件以上実施している。
③救急病院等を定める省令に基づき認定されている。
④病院群輪番制又は在宅当番医制に参加している。
⑤がん性疼痛緩和指導管理料を算定している。
⑥夜間看護配置加算を算定しており、夜間の診療応需
体制を有している。
59
有床診療所入院基本料③
点p16,留p64,施告p461,施通p528,様p851
(3) 医師配置加算の見直し
現
行
改
【有床診療所入院基本料】
注3(1日につき)
医師配置加算
60点
[算定要件]
当該診療所における医師の数
が、2以上であること。
定
後
【有床診療所入院基本料】
注3(1日につき)
医師配置加算1
88点 新
医師配置加算2
60点
[算定要件]
医師数が2以上であること。
[施設基準]
医師配置加算1:
初期加算と同様
医師配置加算2:上記以外
60
有床診療所入院基本料④
点p16
(4) 入院基本料等加算の拡充
有床診療所においても、所定の要件を満たした
場合は、超重症児(者)入院診療加算・準超重
症児(者)入院診療加算、無菌治療室管理加算、
放射線治療病室管理加算、重症皮膚潰瘍管理加
算及び特殊疾患入院施設管理加算を算定可とす
る。
(5) 診療所後期高齢者医療管理料は廃止
61
有床診療所療養病床入院基本料
点p17,留p66,施告p463,施通p530,様p852
急性期の入院医療を経た患者、状態が軽度悪化した在宅
療養中の患者や介護施設の入所者を受け入れた場合につい
ての評価を新設する。
新
救急・在宅等支援療養病床初期加算
150点( 14日以内、1日につき)
[算定要件]
急性期医療を担う病院の一般病床、介護老人保健施設、特
別養護老人ホーム及び自宅等からの入院患者を療養病床で受
け入れた場合に算定する。
[施設基準]
有床診療所療養病床入院基本料を算定している在宅療養支
援診療所であって、過去1年間に在宅患者訪問診療の実績が
あること。
62
救急入院医療の充実に係る評価①
点p29,施告p475,施通p565,様p853
(1)
救命救急入院料の評価の見直し
救命救急入院料については、救命救急センターの充
実度に応じた加算を設定しているが、今般充実度評価
の見直しが行われたことも踏まえ、評価の高い救命救
急センターの評価を引き上げる。
現
行
改
定
案
【救命救急入院料】
【救命救急入院料】
(1日につき)
(1日につき)
充実度評価Aの加算
充実度評価Aの加算
500点
1,000点
新 充実度評価Bの加算
500点
63
救急入院医療の充実に係る評価②
点p28,留p88,施告p474,施通p564,様p859・875・876
(2)
特定集中治療室に関連のある入院料の見直し
① 広範囲熱傷特定集中治療室管理料については、これまで
専用の治療室を用いることを要件としていたが、様々な救
急患者の受入れを円滑に行うため、要件を緩和して特定集
中治療室管理料及び救命救急入院料の一項目として評価を
行う。
現
行
改
定
後
【広範囲熱傷特定集中治療室管理料】 【特定集中治療室管理料】
(1日につき)
(1日につき)
7,890点
広範囲熱傷の場合
7,890点
[算定日数]
[算定日数]
60日を限度として算定
60日を限度として算定
【救命救急入院料】(1日につき)
広範囲熱傷の場合
7,890点
[算定日数]
60日を限度として算定
64
救急入院医療の充実に係る評価③
点p30,留p90,施告p476,施通p566,様p859・876
(2)
特定集中治療室に関連のある入院料の見直し
② 救急や手術後の患者等に高度な急性期医療を提供
するために手厚い看護配置となっている病床を評価
したハイケアユニット入院医療管理料について、そ
の評価を引き上げるとともに要件の緩和を行う。
現
行
改
定
後
【ハイケアユニット入院医療管理料】 【ハイケアユニット入院医療管理料】
(1日につき)
3,700点
(1日につき)
4,500点
[施設基準]
① 救命救急入院料又は特定集中治療
室管理料に係る届出及び診療録管理体
制加算に係る届出を行った保険医療機
関
② 平均在院日数 17日以内
[施設基準]
① 診療録管理体制加算に係る届出を
行った保険医療機関
②
平均在院日数 19日以内
65
救急入院医療の充実に係る評価④
点p18,留p67
(3) 救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算の評価の
引上げ
① 救急搬送受入れの中心を担う二次救急医療機関を
評価している救急医療管理加算・乳幼児救急医療管
理加算について、評価を引き上げる。
現
行
改
定
後
【救急医療管理加算・
【救急医療管理加算・
乳幼児救急医療管理加算】
乳幼児救急医療管理加算】
(1日につき)
(1日につき)
1 救急医療管理加算
1 救急医療管理加算
600点
800点
2 乳幼児救急医療管理加算
2 乳幼児救急医療管理加算
150点
200点
66
救急入院医療の充実に係る評価⑤
点p18,留p67,施告p463,施通p532,様p853
② なお、入院時医学管理加算については、平
成20年度診療報酬改定において、十分な設備
等を備え、産科、小児科、精神科等を含む総
合的かつ専門的な入院医療をいつでも提供で
きる体制を有する病院について評価するもの
となったところであり、その趣旨を明確化す
るために名称を変更する。
入院時医学管理加算
→ 総合入院体制加算
120点(1日につき)
67
救急入院医療の充実に係る評価⑥
点p27,留p84,施告p473,施通p560,様p872
(4)
救急搬送患者地域連携受入れの評価の新設
地域における救急搬送受入れの中核を担う救急医療機関
が、地域の連携によってその機能を十分に発揮できるよう、
救急医療機関に緊急入院した後、状態の落ち着いた患者に
ついての早期の転院支援の評価を新設する。
救急搬送患者地域連携紹介加算
500点(退院時1回)
新 救急搬送患者地域連携受入加算
1,000点(入院初日)
新
[算定要件]
三次又は二次救急医療機関に緊急入院した患者が当該入院日から
5日以内に他の医療機関に転院した場合に算定する。
[施設基準]
連携医療機関間で患者の転院受入体制に関する協議をあらかじめ
行うこと。
68
特定集中治療室管理料の加算の見直し
特定集中治療室管理料の重症者の割合に応じ
た加算については、その加算要件が既に施設基
準に含まれていることを踏まえ、簡素化の観点
から加算を廃止して点数を引き上げる。
現
行
【特定集中治療室管理料】
1 7日以内
8,760点
2 8日以上14日以内
7,330点
重症者等を概ね9割以上入院
させる治療室の場合、所定点数
の100分の5に相当する点数を加
算する。
改
定
後
【特定集中治療室管理料】
1 7日以内
9,200点
2 8日以上14日以内
7,700点
(削除)
点p29,留p89,施告p475,
施通p566,様p875・876
69
NICU(新生児特定集中治療室管理料)①
点p31,留p90,施告p476,
施通p568,様p875
(1)
新生児特定集中治療室管理料の評価の
引き上げ
現
行
改
定
後
【新生児特定集中
【新生児特定集中
治療室管理料】
治療室管理料1】
(1日につき)
(1日につき)
8,500点
10,000点
なお、総合周産期特定集中治療室管理料に
ついても同様の評価の引上げを行う。
点p31,留p91,施告p476,施通p569,様p875
70
NICU(新生児特定集中治療室管理料)②
点p31,留p90,施告p476,施通p568,様p875
(2)
新
新生児特定集中治療室管理料2の新設
新生児特定集中治療室管理料2
(1日につき)6,000点
[施設基準]
① 専任の医師が常時、当該医療機関内に勤務
していること。
② 新生児特定集中治療管理を行うにふさわし
い専用の治療室を有していること。
71
NICU(新生児特定集中治療室管理料)③
(3)
ハイリスク新生児受入れのための要件緩和
新生児特定集中治療室管理料及び総合周産期特定集中治療
室管理料について、満床時の緊急受入れのために一時的に定
員超過入院となる場合や、症状の増悪による再入室する場合
の算定要件を緩和する。
① 一時的な定員超過入院における算定 施通p569
ア) 満床時の緊急受入れ等、一時的にやむを得ず当該基準
を満た すことが困難である場合は、助産師又は看護師
の数が常時4:1以上を超えない範囲で、24時間以内に
常時3:1以上に調整すること。
イ) 超過病床数は2床までとすること。
② 症状増悪時の再入室
留p88
症状増悪等により当該治療室に再入室した場合に再度算
定できることとする。ただし、その際には前回の入室期間
と通算して算定日数を計算する。
72
NICU入院患者等の後方病床の充実①
点p27,留p84,施告p473,施通p560,様p872
退院調整に係る評価の新設
NICUに入院する患者等に係る退院調整加
算を新設する。
新 新生児特定集中治療室退院調整加算
300点(退院時1回)
(1)
[算定要件]
当該入院期間中に新生児特定集中治療室管理料又は総合周産期特定
集中治療室管理料(新生児集中治療室管理料の場合)の算定のある患
者について、看護師又は社会福祉士が、患者の同意を得て退院支援の
ための計画を策定し、退院・転院に向けた支援を行った場合、退院時
に算定する。
[施設基準]
退院調整部門が設置されており、当該部門について専従の看護師又
は専従の社会福祉士が1名以上配置されていること。
73
NICU入院患者等の後方病床の充実②
点p32,留p91,施告p477,施通p570,様p859・875・877
(2)
新
新生児治療回復室(GCU)への受入れに対する評価の新設
NICUからハイリスク児を直接受け入れる後方病床のう
ち、新生児治療回復室(GCU)について、新生児入院医療
管理加算に代えて、新たな評価区分を新設する。
新生児治療回復室入院医療管理料
5,400点(1日につき)
[算定要件]
① 高度の先天奇形、低体温等の状態※にある新生児について、十分な体制
を整えた治療室において医療管理を行った場合に算定する。
※従来の新生児入院医療管理加算の算定対象と同様。
② NICUを算定した期間と通算して 30日間を限度として算定する。ただ
し、出生時体重が 1,000g未満又は 1,000g以上 1,500g未満の新生児の場合
は、それぞれ 120日又は 90日を限度として算定する。
[施設基準]
① 新生児特定集中治療室管理料を算定していること。
② 専任の小児科の常勤医師が1名以上配置されていること。
③ 常時6対1以上の看護配置であること。
74
NICU入院患者等の後方病床の充実③
点p20,留p71,施告p466,施通p542,判定基準p815
(3)
超重症児(者)入院診療加算の見直し
① 超重症児(者)入院診療加算の評価の引き上げ
現
行
改
定
後
【超重症児(者)入院診療加算・
【超重症児(者)入院診療加算・
準超重症児(者)入院診療加算】
準超重症児(者)入院診療加算】
1 超重症児(者)入院診療加算
1 超重症児(者)入院診療加算
イ 6歳未満の場合
600点
イ 6歳未満の場合
800点
ロ 6歳以上の場合
300点
ロ 6歳以上の場合
400点
[対象患者の状態]
[対象患者の状態]
(1) 超重症の状態
(1) 超重症の状態
イ 介助によらなければ座位が保持
イ 介助によらなければ座位が保持
できず、かつ、人工呼吸器を使用す
できず、かつ、人工呼吸器を使用す
る等特別の医学的管理が必要な状態
る等特別の医学的管理が必要な状態
が6月以上継続している状態である
が継続している状態であること。
こと。
75
NICU入院患者等の後方病床の充実④
点p16,留p65
(3)
超重症児(者)入院診療加算の見直し
② 算定医療機関の拡大
NICU退室後の患者に係る後方病床機能
を、有床診療所が担っている場合もあること
から、有床診療所においても超重症児(者)入
院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算を
算定可とする。
76
NICU入院患者等の後方病床の充実⑤
点p21,留p71
(3)
超重症児(者)入院診療加算の見直し
③ 在宅重症児の受入れの評価
在宅移行した超重症児(者)又は準超重症児(者)が、
医療上の必要から入院した場合について、在宅療養
の継続を支援する観点から、超重症児(者)入院診療加
算・準超重症児(者)入院診療加算に入院早期の評価を
新設する。
新
在宅重症児(者)受入加算 200点
(5日以内、1日につき)
[算定要件]
在宅療養を行っている超重症児(者)・準超重症児(者)が、医療
上の必要から入院した場合に算定する。
77
NICU入院患者等の後方病床の充実⑥
留p71,施告p466,施通p542,判定基準p815
(3)
超重症児(者)入院診療加算の見直し
④ 超重症児(者)及び準超重症児(者)の
判定基準の見直し
当該基準が関連学会において見直されたこと
を踏まえ、超重症児(者)入院診療加算・準超重
症児(者)入院診療加算の対象となる超重症又は
準超重症の状態についても見直しを行う。
78
NICU入院患者等の後方病床の充実⑦
点p15・33・35,留p63・92・95
障害者施設等への受入れに対する評価
障害者病棟等において、NICUに入院して
いた患者を受入れた場合についての加算を新設
する。
新 重症児(者)受入連携加算
1,300点
(入院初日)
(4)
[算定要件]
新生児特定集中治療室等退院調整加算が算定された患
者を、障害者施設等入院基本料、特殊疾患入院医療管理
料又は特殊疾患病棟入院料を算定する病床で受け入れた
場合に算定する。
79
小児入院医療管理料の再編成
点p33,留p92
(1)
小児入院医療管理料に、常勤の小児科医の配置を9人以
上とする新たな区分を新設する。
現
行
改
定
後
【小児入院医療管理料】
【小児入院医療管理料】
(1日につき)
(1日につき)
1 (常勤小児科医20人以上)
1 (常勤小児科医20人以上)
4,500点
4,500点
2 (常勤小児科医9人以上)
新
4,000点
2 (常勤小児科医5人以上)
3 (常勤小児科医5人以上)
3,600点
3,600点
3 (常勤小児科医3人以上)
4 (常勤小児科医3人以上)
3,000点
3,000点
4 (常勤小児科医1人以上)
5 (常勤小児科医1人以上)
2,100点
2,100点
80
小児入院医療管理料の再編成
施告p477,施通p571,
様p846・879,負担軽減・処遇改善p853
(2) また、小児入院医療管理料1及び2を算定する医療機関については、
手厚い人員配置を踏まえ、小児救急医療等の提供を要件に追加する。
なお、特定機能病院についても小児入院医療管理料の算定を可能と
する。
(1) 小児入院医療管理料1
[施設基準]
① 入院を要する小児救急医療の提供を行っていること。
② 小児重症患者に対する集中治療を行うための体制を有している
こと。
③ 年間の小児緊急入院患者数が800件以上であること。
(2) 小児入院医療管理料2
[施設基準]
① 入院を要する小児救急医療の提供を行っていること。
② 常勤の小児科又は小児外科の医師が9人以上配置されていること。
③ 7:1以上の看護配置であること。
④ 平均在院日数が21日以内であること。
81
小児急性期集中治療の評価
外傷や不慮の事故等による重篤な小児救急患者に対して、超急性期の
救命医療とそれに引き続く急性期の専門的集中治療が提供されることに
ついて、救命救急入院料及び特定集中治療室管理料の加算を新設する。
新 救命救急入院料
小児加算
5,000点(入院初日1回)
点p29,留p89,施告p475,施通p565,様p875
[算定要件]
15歳未満の重篤な小児救急患者を受け入れた場合。
[施設基準]
専任の小児科医が常時、当該保険医療機関内に勤務していること。
新 特定集中治療室管理料
小児加算
1,500点(7日以内)
1,000点(8日以上 14日以内)
点p30,留p89,施告p476,施通p566,様p875
[算定要件]
15歳未満の重篤な小児患者に対し、特定集中治療室管理が行われた
場合。
[施設基準]
専任の小児科医が常時、当該保険医療機関内に勤務していること。
82
看護補助者の配置の評価
点p19,留p70、施告p465,
施通p540,様p845~848,
負担軽減・処遇改善p853,評価票p800
新 急性期看護補助体制加算(14日を限度、1日につき)
1 急性期看護補助体制加算1 ( 50対1)
2 急性期看護補助体制加算2 ( 75対1)
120点
80点
[算定要件]
一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(一般病棟)及び専門病棟
入院基本料であって7対1入院基本料又は 10対1入院基本料の届出病棟に入
院している患者であること。
[施設基準]
(1) 1日の入院患者数に対する看護補助者の配置数が、50対1又は75対1以
上であること。
※ただし、看護補助者の配置については傾斜配置できるものとする。
(2) 年間の緊急入院患者数が 200名以上の実績を有する病院、又は総合周産
期母子医療センターであること。
(3) 一般病棟用の重症度・看護必要度の基準を満たす患者の割合が7対1入院
基本料においては15%以上、10対1入院基本料においては10%以上である
こと。
(4) 看護補助者に対し、急性期看護における適切な看護補助のあり方に関す
る院内研修会を行っていること。
83
妊産婦緊急搬送入院加算の
評価の引上げと対象拡大
点p19,留p68,
施告p465,施通p536,様p856
妊娠に係る異常による妊産婦の救急受入れを評価してい
る妊産婦緊急搬送入院加算の評価を引き上げるとともに、
妊娠以外の疾病で搬送された場合においても本加算を算定
できることとする。
現
行
【妊産婦緊急搬送入院加算】
(入院初日)
5,000点
[対象者]
1 妊娠に係る異常が疑われ、救急
車等により当該保険医療機関に緊急
搬送された妊産婦
2 他の医療機関において、妊娠に
係る異常が認められ、当該保険医療
機関に緊急搬送された妊産婦
3 助産所において、妊娠に係る異
常が疑われ、当該保険医療機関に緊
急搬送された妊産婦
改 定 後
【妊産婦緊急搬送入院加算】
(入院初日)
7,000点
[対象者]
1 救急車等により当該保険医療機
関に緊急搬送された妊産婦
2 他の医療機関において、他院で
の入院医療を必要とする異常が認め
られ、当該保険医療機関に緊急搬送
された妊産婦
3 助産所において、他院での入院
医療を必要とする異常が疑われ、当
該保険医療機関に緊急搬送された妊
産婦
84
ハイリスク分娩管理加算の
対象拡大と評価の引き上げ
(1)
点p26,留p82(分)・81(妊),
施告p472・494(分),p471・493(妊)
施通p557(分・妊),
様p853・859・871(分),p871(妊)
妊娠22週から32週未満の早産などの分娩管理を評価してい
るハイリスク分娩管理加算の評価を引き上げるとともに、対
象に多胎妊娠と子宮内胎児発育遅延を加える。
現
行
改 定 後
【ハイリスク分娩管理加算】
【ハイリスク分娩管理加算】
(1日につき)
2,000点
(1日につき)
3,000点
[対象者]
[対象者]
妊娠22週から32週未満の早産、40
妊娠22週から32週未満の早産、40
歳以上の初産婦、分娩前のBMIが 歳以上の初産婦、分娩前のBMIが
35以上の初産婦、妊娠高血圧症候群 35以上の初産婦、妊娠高血圧症候群
重症、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、重症、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、
双胎間輸血症候群、心疾患、糖尿病、双胎間輸血症候群、多胎妊娠、子宮
特発性血小板減少性紫斑病、白血病、内胎児発育遅延、心疾患、糖尿病、
血友病、出血傾向、HIV陽性
特発性血小板減少性紫斑病、白血病、
血友病、出血傾向、HIV陽性
(2)
ハイリスク妊娠管理加算についても、同様の対象疾患の拡
大を行う。
85
がん診療連携拠点病院の評価
点p25,留p77,施告p470,施通p551,様p868
全てのがん診療連携拠点病院に対し、キャンサーボー
ドの設置や院内がん登録の実施が求められていることを
踏まえ、質の高いがん診療の提供に対する一層の評価を
行うため、がん診療連携拠点病院加算を引き上げる。
現
行
【がん診療連携拠点病院加算】
(入院初日)
400点
[算定要件]
1.がん診療連携拠点病院であ
ること。
改
定
後
【がん診療連携拠点病院加算】
(入院初日)
500点
[算定要件]
1.がん診療連携拠点病院であ
ること。
2.キャンサーボードを設置し
ており、看護師、薬剤師等の医
療関係職種が参加していること
が望ましい。
86
○都道府県認定 がん診療病院数(平成21年9月時点)
(がん診療連携拠点病院・がん診療連携拠点病院に準ずる病院)
2010.2.8
中医協総会資料より
87
H22.1.29
中医協参考資料より
2010.1.29 中医協総会参考資料より
88
2010.1.29 中医協総会参考資料より
89
2010.1.29 中医協総会参考資料より
90
2010.1.29 中医協総会参考資料より
91
2010.1.29 中医協総会参考資料より
92
入院における緩和ケア診療の評価の充実
点p23,留p74,施告p469,施通p546,様p859・863
緩和ケア診療加算について、緩和ケアの質の
向上を図るため、がん緩和ケアに携わる医師に
対し、緩和ケアに関する研修を受けて診療に当
たることを要件とするとともに、診療報酬上、
さらなる評価を行う。
また、外部による医療機能の評価を受けてい
ることとする要件について、見直しを行う。な
お、緩和ケア病棟入院料についても同様に、要
件の変更を行う。
93
現
行
【緩和ケア診療加算】
300点
[施設基準]
(1) 財団法人日本医療機能評
価機構等が行う医療機能評価を
受けていること。
改
定
後
【緩和ケア診療加算】
400点
[施設基準]
(1) がん診療連携拠点病院若しく
は準じる病院又は財団法人日本医
療機能評価機構等が行う医療機能
評価を受けた施設であること。
(2) 緩和ケアチームを構成する常
勤医師が以下のいずれかの研修会
を終了していること。
ア がん診療に携わる医師に対す
る緩和ケア研修会の開催指針(平
成20年4月1日健康局長通知)に
準拠した緩和ケア研修会
イ 緩和ケアの基本教育のための
都道府県指導者研修会(国立がん
センター主催)等
94
多職種からなるチームによる取組の評価①
点p25,留p78,施告p470,施通p552,
様p869,負担軽減・処遇改善p853
急性期の入院医療を行う一般病棟において、栄養障害を
生じている患者又は栄養障害を生じるリスクの高い患者に
対して、医師、看護師、薬剤師及び管理栄養士などからな
るチームを編成し、栄養状態改善の取組が行われた場合の
評価を新設する。(栄養サポートチーム加算の新設に合わ
せ、後期高齢者退院時栄養・食事指導料は廃止する。)
新
栄養サポートチーム加算
200点(週1回)
[対象患者]
一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(一般病棟)、
専門病院入院基本料のうち、7対1入院基本料又は 10対1入
院基本料の届出病棟に入院している患者のうち、栄養管理実施
加算が算定されており、栄養障害を有すると判定された者 等
95
[算定要件]
① 対象患者に対する栄養カンファレンスと回診の開催(週1回程
度)
② 対象患者に関する栄養治療実施計画の策定とそれに基づくチーム
診療
③ 1日当たりの算定患者数は、1チームにつき概ね 30人以内とす
ること 等
[施設基準]
当該保険医療機関内に、専任の①~④により構成される栄養管理に
係るチームが設置されていること。また、以下のうちのいずれか1人
は専従であること。
① 栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤医師
② 栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤看護師
③ 栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤薬剤師
④ 栄養管理に係る所定の研修を修了した常勤管理栄養士
上記のほか、歯科医師、歯科衛生士、臨床検査技師、理学療法士、
作業療法士、社会福祉士、言語聴覚士が配置されていることが望まし
い。
96
多職種からなるチームによる取組の評価②
点p27,留p86,施告p473,施通p561,
様p873,負担軽減・処遇改善p853
一般病棟において、医師、看護師、臨床工学技士、
理学療法士などからなるチームにより、人工呼吸器
の離脱に向け、適切な呼吸器設定や口腔状態の管理
等を総合的に行う場合の評価を新設する。
新
呼吸ケアチーム加算
150点(週1回)
97
[算定要件]
① 一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(一般病棟)及び
専門病棟入院基本料の届出病棟に入院しており、48時間以上継続し
て人工呼吸器を装着している患者であること。
② 人工呼吸器装着後の一般病棟での入院期間が1か月以内であるこ
と。
③ 人工呼吸器離脱のための医師、専門の研修を受けた看護師等によ
る専任のチーム(呼吸ケアチームという)による診療等が行われた
場合に週1回に限り算定する。
[施設基準]
当該保険医療機関内に、専任の①~④により構成される呼吸ケア
チームが設置されていること。
① 人工呼吸器管理等について十分な経験のある医師
② 人工呼吸器管理等について6か月以上の専門の研修を受けた看護
師
③ 人工呼吸器等の保守点検の経験を3年以上有する臨床工学技士
④ 呼吸器リハビリテーションを含め5年以上の経験を有する理学療
法士
98
比較的長期の療養を担う病棟
における退院調整加算の見直し
点p26,留p83,施告p472,
施通p558,様p872
従来の退院調整加算について、手厚い体制で退院調整を行う場
合の評価を新設するとともに、名称を変更する。
現
行
【退院調整加算】
1
退院支援計画作成加算
(入院中1回)
100点
2 退院加算(退院時1回)
イ 療養病棟入院基本料等の算定患
者が退院した場合
100点
ロ 障害者施設等入院基本料等の算
定患者が退院した場合 300点
改
定
後
【慢性期病棟等退院調整加算】
1 慢性期病棟等退院調整加算1
イ 退院支援計画作成加算
(入院中1回)
100点
ロ 退院加算(退院時1回)
(1) 療養病棟入院基本料等の算定
新
患者が退院した場合
140点
(2) 障害者施設等入院基本料等の
新
算定患者が退院した場合
340点
2 慢性期病棟等退院調整加算2
イ 退院支援計画作成加算
(入院中1回)
100点
ロ 退院加算(退院時1回)
(1) 療養病棟入院基本料等の算定
患者が退院した場合
100点
(2) 障害者施設等入院基本料等の
算定患者が退院した場合
300点
99
現
行
改
定
後
【退院調整加算】
【慢性期病棟等退院調整加算】
[施設基準]
[施設基準]
退院加算1:退院調整部門が設
置されており、退院調整に関する
経験を有する専従の看護師及び専
任の社会福祉士又は専任の看護師
及び専従の社会福祉士が配置され
ていること。
退院調整部門が設置されており、 退院加算2:退院調整部門が設
退院調整に関する経験を有する専 置されており、退院調整に関する
従の看護師又は社会福祉士が1名 経験を有する専従の看護師又は社
以上配置されていること。
会福祉士が1名以上配置されてい
ること。
100
主に急性期医療を担う病棟における
点p26,留p83,施告p472,
退院調整加算の新設
施通p559,様p872
後期高齢者退院調整加算について、急性期治療を受け、病
状の安定が見込まれた患者について、必要に応じて医療と介
護が切れ目なく提供されるよう、介護保険サービスの活用も
含めて支援する観点から、名称変更及び対象年齢の拡大を行
う。
急性期病棟等退院調整加算1 140点(退院時1回)
急性期病棟等退院調整加算2 100点(退院時1回)
[対象患者]
65歳以上の患者又は 40歳以上の特定疾病を有する患者
であって、一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料
(一般病棟)又は専門病院入院基本料(いずれも特定入院
基本料を除く。)を算定している患者。
101
[算定要件]
適切なサービスの選択や手続き等について、患者及び患
者家族に必要な情報提供や、適切な施設への転院等の手続
きを行った場合に算定する。
[施設基準]
急性期病棟等退院調整加算1:
退院調整部門が設置されており、退院調整に関する
経験を有する専従の看護師及び専任の社会福祉士又は
専任の看護師及び専従の社会福祉士が配置されている
こと。
急性期病棟等退院調整加算2:
退院調整部門が設置されており、退院調整に関する
経験を有する専従の看護師又は社会福祉士が1名以上
配置されていること。
102
病院勤務医の負担を軽減する体制の評価①
(1)
実際に病院勤務医の負担軽減及び処遇改善に
つながるよう、今般新たに評価する項目につい
て、病院勤務医の負担軽減及び処遇改善に資す
る体制を要件に加える。
負担軽減・処遇改善p853
現在要件となっている項目
○総合入院体制加算
○医師事務作業補助体制
加算
○ハイリスク分娩管理加算
要件を加える項目
○急性期看護補助体制加算 施告p466,施通p541
○栄養サポートチーム加算 施告p471,施通p553
施告p473,施通p562
○呼吸ケアチーム加算
○救命救急入院料「注3」に 施告p475
掲げる加算を算定する場合 施通p565
○小児入院医療管理料1及び2
施告p478,施通p572
103
(2)
病院勤務医の負担の現状に鑑み、より効果の
期待できる勤務医負担軽減及び処遇改善のため
の体制を要件とする。
[算定要件]
① 病院勤務医の勤務状況について具体的に把握している
こと。
② 勤務医の勤務状況や負担を把握し、改善に関する提言
を行う責任者を配置すること。
③ 役割分担の推進のための多職種からなる委員会を設置
し、病院勤務医の負担軽減及び処遇改善に係る計画の策
定時や評価時、その他必要時に開催されていること。
④ 今後の勤務医負担軽減計画について、先進的な取組事
例を参考に、具体的な取組内容や目標達成年次等を入れ
た計画を策定し、地方厚生局長等に提出すること。
⑤ 目標の達成状況について、年1回地方厚生局長等に報
告すること。
104
病院勤務医の事務作業を補助する
点p19,留p70,施告p465,施通p537,
職員の配置に対する評価
様p857,負担軽減・処遇改善p853
医師事務作業補助体制加算の引上げを行うとともに、より多く
の医師事務作業補助者を配置した場合の評価を設ける。
現
行
改
定
後
【医師事務作業補助体制加算】
【医師事務作業補助体制加算】
(入院初日)
(入院初日)
1
15対1補助体制加算
810点 新
2
20対1補助体制加算
610点 新
1
25対1補助体制加算
355点 3
25対1補助体制加算
490点
2
50対1補助体制加算
185点 4
50対1補助体制加算
255点
3
75対1補助体制加算
130点 5
75対1補助体制加算
180点
105点 6 100対1補助体制加算
138点
4 100対1補助体制加算
105
現
行
【医師事務作業補助体制加算】
[施設基準]
1 25対1補助体制加算の施設基準
第三次救急医療機関、小児救急医
療拠点病院、総合周産期母子医療セン
ター
改 定 後
【医師事務作業補助体制加算】
[施設基準]
1 15対1、20対1補助体制加算の施
設基準
第三次救急医療機関、小児救急医
療拠点病院、総合周産期母子医療セン
ター、年間の緊急入院患者数が800名以
上の実績を有する病院
2 50対1、75対1、100対1補助体制 2 25対1、50対1補助体制加算の施
加算の施設基準
設基準
1の施設基準を満たしていること
1の施設基準を満たしていること
又は災害拠点病院、へき地医療拠点病 又は災害拠点病院、へき地医療拠点病
院、地域医療支援病院、年間の緊急入 院、地域医療支援病院、年間の緊急入
院患者数が200名以上の実績を有する病 院患者数が200名以上の実績を有する病
院
院、全身麻酔による手術件数が年間
800件以上の病院
3 75対1、100対1補助体制加算の施
設基準
1又は2の施設基準を満たしてい
ること若しくは年間の緊急入院患者数
が 100名以上の実績を有する病院
106
医療安全対策加算の充実
点p25,留p79,施告p471,施通p553,様p869・870
医療安全対策加算について、評価の引き
上げを行うとともに、より多くの病院にお
いて医療安全対策を推進する観点から、質
を担保しつつ、要件を緩和した評価を新設
する。
また、感染症の専門的な知識を有する医
療関係職種から構成されるチームによる病
棟回診や、抗生剤の適正使用の指導・管理
等の感染防止対策の取組の評価を行う。
107
現
行
【医療安全対策加算】
(入院初日)
50点
改 定 後
【医療安全対策加算】
(入院初日)
1 医療安全対策加算1
85点
2
医療安全対策加算2
35点
新
[算定要件]
(1) 医療安全対策に係る適切な
研修を修了した専任の看護師、
薬剤師その他の医療有資格者が
配置されていること。
(2) その他の基準は1と同様。
108
改
定
後
【医療安全対策加算】
新 3
感染防止対策加算(入院初日)
100点
[算定要件]
(1) 医療安全対策加算1の届け出を行っている医療機関にお
いて、感染防止対策についてさらなる取組を行っている場合に
算定する。
(2) 感染症対策に3年以上の経験を有する常勤医師、感染管
理に係る6か月以上の研修を修了した看護師のうち専従1名、
専任1名以上が配置されていること。
(3) 3年以上の病院勤務経験をもつ専任の薬剤師、臨床検査
技師が配置されていること。
(4) 感染防止対策部門の設置、感染対策チームが広域抗生剤
等(カルバペネム、バンコマイシン等)の使用を管理している
こと。
109
充実したリハビリテーションを行う
回復期リハビリテーション病棟の評価①
(1)
集中的なリハビリテーションを提供する観
点から、回復期リハビリテーション病棟入院
料を算定する病棟において提供すべきリハビ
リテーションの単位数の基準を設ける。また、
回復期リハビリテーション病棟入院料1を算
定する病棟においては実際には多くの重症患
者を受け入れていることから、その割合の基
準を引き上げる。また、これらの見直しに伴
い、評価の引き上げを行う。
点p34,留p93,施告p479,施通p573,
様p845・846・859・881~884、計算方法p574
110
現
行
【回復期リハビリテーション
病棟入院料】
(1日につき)
1 回復期リハビリテーション病棟
入院料1
1,690点
改 定 後
【回復期リハビリテーション
病棟入院料】
(1日につき)
1 回復期リハビリテーション病棟
入院料1
1,720点
[施設基準]
(1) 回復期リハビリテーションを要
する状態の患者を8割以上入院させ
ていること
(2) 当該病棟において新規入院患者
のうち1割5分以上が重症の患者で
あること
(3) 当該病棟において退院患者のう
ち、他の保険医療機関への転院した
者等を除く者の割合が6割以上であ
ること
[施設基準]
(1) 回復期リハビリテーションを要
する状態の患者を8割以上入院させ
ていること
(2) 回復期リハビリテーションを要
する状態の患者に対し、1人1日あ
たり2単位以上のリハビリテーショ
ンが行われていること
(3) 当該病棟において新規入院患者
のうち2割以上が重症の患者である
こと
(4) 当該病棟において退院患者のう
ち、他の保険医療機関への転院した
者等を除く者の割合が6割以上であ
ること
111
現
行
改 定 後
【回復期リハビリテーション
【回復期リハビリテーション
病棟入院料】
病棟入院料】
(1日につき)
(1日につき)
2 回復期リハビリテーション病棟
2 回復期リハビリテーション病棟
入院料2
1,595点
入院料2
1,600点
[施設基準]
回復期リハビリテーションを要する
状態の患者を8割以上入院させている
こと
[施設基準]
(1) 回復期リハビリテーションを要
する状態の患者を8割以上入院させて
いること
(2) 回復期リハビリテーションを要
する状態の患者に対し、1人1日あた
り2単位以上のリハビリテーションが
行われていること
112
充実したリハビリテーションを行う
回復期リハビリテーション病棟の評価②
(2)
より充実したリハビリテーションを提供する観点か
ら、土日を含めいつでもリハビリテーションを提供
できる体制をとる病棟の評価や、集中的にリハビリ
テーションを行う病棟に対する評価を新設する。
新
休日リハビリテーション提供体制加算
(1日につき)
60点
点p34,留p94,
施告p480,施通p575
[算定要件]
休日を含め、週7日間リハビリテーションを提供できる体制を
とっていること
新
リハビリテーション充実加算
(1日につき)
40点
点p35,留p94,
施告p480,施通p575
[算定要件]
回復期リハビリテーションを要する状態の患者に対し、1人1
日あたり6単位以上のリハビリテーションが行われていること
113
充実したリハビリテーションを行う
回復期リハビリテーション病棟の評価③
(3)
発症早期からのリハビリテーションの提供
を推進するため、発症から回復期リハビリ
テーション病棟入棟までの期間が一部定めら
れているが、急性期病棟において1日6単位
以上の充実したリハビリテーションが提供さ
れた日数については、当該日数から除外して
計算する。
114
亜急性期病棟における
リハビリテーションの評価①
点p35,留p95,施告p481,
施通p576,様p846・859・884~887
(1)
亜急性期病棟においても、急性期後の患者や急性増
悪した在宅患者を受け入れ、密度の高い医療を行うと
ともに、急性期後のリハビリテーションを提供してい
ることの評価を新設する。
なお、リハビリテーション提供体制加算を算定して
いる患者については、疾患別リハビリテーション料の
算定日数の上限の除外対象者とする。
新
リハビリテーション提供体制加算
50点(1日につき)
[算定要件]
リハビリテーションを必要とする患者に対し、週平
均16単位以上の疾患別リハビリテーションが提供され
ていること
115
亜急性期病棟における
リハビリテーションの評価②
(2)
点p35,留p94,
施告p480,施通p575
合併症を有するリハビリテーションを必要とする患
者を多く受け入れている場合や、他の急性期の入院医
療を担う医療機関からの受け入れが多い場合について
は、病床数の要件を緩和する。
現
行
【亜急性期入院医療管理料】
(1日につき)
1 亜急性期入院医療管理料1
2,050点[施設基準]
当該病室の病床数は、当該保険医
療機関の有する一般病床の数の1割
以下であること。
改 定 後
【亜急性期入院医療管理料】
(1日につき)
1 亜急性期入院医療管理料1
2,050点[施設基準]
当該病室の病床数は、当該保険医
療機関の有する一般病床の数の1割
以下であること。ただし、回復期リ
ハビリテーションを要する状態の患
者で合併症を有する患者の受け入れ
割合が1割以上である場合は3割以
下であること(最大 60床まで)。
116
現
行
【亜急性期入院医療管理料】
改 定 後
【亜急性期入院医療管理料】
(1日につき)
2
亜急性期入院医療管理料2
(1日につき)
2
亜急性期入院医療管理料2
2,050点
[施設基準]
2,050点
[施設基準]
(1) 許可病床数が200床未満の保険 (1) 許可病床数が 200床未満の保険
医療機関に限る。
医療機関に限る。
(2) 当該病室の病床数は、当該保険 (2) 当該病室の病床数は、当該保険
医療機関の有する一般病床の数の3 医療機関の有する一般病床の数の3
割以下であること。
割以下であること。ただし、当該病
室において急性期を経過した患者の
うち、他の保険医療機関から転院し
てきた患者の割合が1割以上である
場合にあっては、5割以下であるこ
と。
117
入院中の患者の対診及び
他医療機関受診時の算定方法の整理
点p4,留p53
入院中の患者に対して対診を行う場合
及び入院中の患者が他の医療機関を受診
する場合の診療報酬の算定方法について、
医療現場における実態を踏まえ、明確化
する。
118
入院中の患者に係る対診・他医療機関受診の取扱い
原則:他医療機関での診療の必要が生じた場合は、転医又は対診を求めること。
入院中の患者に係る対診の取扱い
(入院中の患者に係る対診の費用について)
現状
出
来
高
病
棟
特
定
入
院
料
等
算
定
病
棟
○算定可能
△一部算定可能
×算定不可
―想定外
A医療機関(患者入院中)
B医療機関
初・再診料/往診料
―
○
診療行為に係る費用
○
※1
×
対
診
A
包括部分
初・再診料/往診料
診療行為に係る費用
包括外部分
※1
B
○
―
×
※1
○
※1
×
※1
119
改定後
出
来
高
病
棟
DPC
DPC
特
定
入
院
料
等
算
定
病
棟
・
対
対
象
象
病
病
院
院
A
B
初・再診料/往診料
―
○
診療行為に係る費用
○
※1
×
対
診
A
包括部分
診療行為に係る費用
※1
※2
包括外部分
―
初・再診料/往診料
× ×※2※2
※1
B
○
○
※1
×
※1
AからBに合議で精算
DPC対象病院の場合、Bが提供する診療行為を含めて
診断群分類が変更される場合がある。
120
入院中の患者の他医療機関受診の取扱い
(入院中の患者の他医療機関受診の費用について)
現状
眼科等の専門的な外来診療を受ける場合
特
定
入
院
料
等
算
定
病
棟
(特定入院料等に含まれる診療が行われた場合に限る)
A医療機関(患者入院中)
包括部分
初・再診料
診療行為に係る費用
B医療機関
包括外部分
―
―
※1
○
―
※2、3
外
来
DPC
A
対
象
病
院
包括部分
初・再診料
診療行為に係る費用
包括外部分
―
×
B
×
※3
121
改定後
出
来
高
病
棟
特
定
入
院
料
等
算
定
病
棟
A
初・再診料
※4
―― ※4
診療行為に係る費用
※1
※2
※3
○
○
※2
※2
A
包括部分
初・再診料
診療行為に係る費用
包括外部分
―
―
※1
―
外
来
B
○
※2※3
A
DPC
対
象
病
院
B
包括部分
初・再診料
診療行為に係る費用
包括外部分
○ ○ ※5 ※5
×※6
特定入院料については70%を控除した点数を算定
医学管理、在宅等は算定できない。
「ガンマナイフによる定位放射線治療」、
「直線加速器による定位放射線治療」は算定可能。
※5
※5
○○
※4
※5
※6
B
※5
※3※5
× ×
入院基本料については30%を控除した点数を算定
AからBに合議で精算
DPC対象病院の場合、Bが提供する診療行為 122
を含めて診断群分類が変更される場合がある。
現
行
改 定 後
【入院中の患者の他医療機関受診】
【入院中の患者の他医療機関受診】
(1) 入院中の患者が、当該入院の原因と
(1) 入院中の患者が、当該入院の原因と
なった傷病以外の傷病に罹患し、入院して なった傷病以外の傷病に罹患し、入院して
いる保険医療機関以外での診療の必要が生 いる保険医療機関以外での診療の必要が生
じた場合は、他の保険医療機関へ転医又は じた場合は、他の保険医療機関へ転医又は
対診を求めることを原則とする。
対診を求めることを原則とする。
(2) 入院医療機関において、特定入院料、 (2) 入院中の患者に対し他医療機関での
療養病棟入院基本料又は有床診療所療養病 診療が必要となり、当該入院中の患者が他
床入院基本料を算定している患者について、 医療機関を受診した場合(当該入院医療機
当該特定入院料等に含まれる診療を他医療 関にて診療を行うことができない専門的な
機関で行った場合には、当該他医療機関は 診療が必要となった場合等のやむを得ない
当該費用を算定できない。
場合に限る。)は、他医療機関において当
該診療に係る費用を算定することができる。
ただし、短期滞在手術基本料2及び3、医
学管理等(診療情報提供料は除く。)、在
宅医療、投薬、注射(当該専門的な診療に
特有な薬剤を用いた受診日の投薬又は注射
に係る費用を除き、処方料、処方せん料及
び外来化学療法加算を含む。)及びリハビ
リテーション(言語聴覚療法に係る疾患別
リハビリテーション料を除く。)に係る費
用は算定できない。
123
現
行
(3) (2)にかかわらず。特定入院料等を算
定する患者に対し眼科等の専門的な診
療が必要となった場合(当該入院医療
機関に当該診療に係る診療科がない場
合に限る。)であって、当該患者に対
し当該診療が行われた場合(当該診療
に係る専門的な診療科を標榜する他医
療機関(特別の関係にあるものを除
く。)において、次に掲げる診療行為
を含む診療行為が行われた場合に限
る。)は、当該患者について算定する
特定入院料等に含まれる診療が当該他
医療機関において行われた診療に含ま
れる場合に限り、当該他医療機関にお
いて、当該診療に係る費用を算定でき
ることとする。ただし、短期滞在手術
基本料2及び3、医学管理等、在宅医
療、投薬、注射及びリハビリテーショ
ンに係る費用(当該専門的な診療科に特
有な薬剤を用いた投薬又は注射に係る
費用を除く。)は算定できない。
ア 初・再診料
イ 短期滞在手術基本料1
ウ 検査
エ 画像診断
改
定
後
(削除)
124
現
行
改 定 後
オ 精神科専門療法
カ 処置
キ 手術
ク 麻酔
ケ 放射線治療
コ 病理診断
(4) 他医療機関において(3)の規定によ
(3) (2)の規定により入院中の患者が他医
り費用を算定することのできる診療を
療機関を受診する場合には、入院医療
行わせる場合には、当該患者が入院し
機関は、当該他医療機関に対し、当該
ている保険医療機関において、当該他
診療に必要な診療情報(当該入院医療機
医療機関に対し、当該診療に必要な診
関での算定入院料及び必要な診療科を
療情報(当該入院医療機関での算定入院
含む。)を文書により提供する(これ
料及び必要な診療科を含む。)を文書
らに要する費用は患者の入院している
により提供する(これらに要する費用
保険医療機関が負担するものとす
は患者の入院している保険医療機関が
る。)とともに、診療録にその写しを
負担するものとする。)とともに、診
添付する。
療録にその写しを添付する。この場合 (4) (2)の規定により入院中の患者が他医
においては、当該他医療機関において
療機関を受診する日の入院医療機関に
診療が行われた日に係る特定入院料等
おける診療報酬の算定については、以
は、当該特定入院料等の所定点数から
下のとおりとすること。この場合にお
当該特定入院料等の基本点数の70%
いて、1点未満の端数があるときは、小
を控除した点数により算定するものと
数点以下第一位を四捨五入して計算す
する。この場合において、1点未満の
ること。
端数があるときは、小数点以下第一位
ア 入院医療機関において、当該患者が
を四捨五入して計算するものとする。
療養病棟入院基本料、有床診療所療養 125
現
行
改 定 後
病床入院基本料及び特定入院基本料を
除く入院基本料(以下「入院基本料
等」)を算定している場合は、入院基
本料等は当該入院基本料等の基本点数
の30%を控除した点数により算定す
ること。
イ 入院医療機関において、当該患
者が特定入院料、療養病棟入院基本料、
有床診療所療養病床入院基本料又は特
定入院基本料(以下「特定入院料
等」)を算定している場合であって、
当該他医療機関において特定入院料等
に含まれる診療に係る費用(特掲診療
料に限る。)を算定する場合は、特定
入院料等は、当該特定入院料等の基本
点数の70%を控除した点数により算
定すること。
ウ 入院医療機関において、当該患
者が特定入院料等を算定している場合
であって、当該他医療機関において特
定入院料等に含まれる診療に係る費用
(特掲診療料に限る。)を算定しない
場合は、特定入院料等は、当該特定入
院料等の基本点数の30%を控除した
点数により算定すること。
126
現
行
(5) 他医療機関において(3)のアからコま
でに規定する診療を行った場合には、
当該患者の入院している保険医療機関
から提供される当該患者に係る診療情
報に係る文書を診療録に添付するとと
もに、診療報酬明細書の摘要欄に「当
該患者の算定する特定入院料等」、
「診療科」及び「他(受診日数:○
日)」と記載する。
改 定 後
(5) 他医療機関において診療を行った場
合には、入院医療機関から提供される
当該患者に係る診療情報に係る文書を
診療録に添付するとともに、診療報酬
明細書の摘要欄に「入院医療機関名」、
「当該患者の算定する入院料」、「受
診した理由」、「診療科」及び「他
(受診日数:○日)」を記載する。
(6)
入院医療機関においては、診療報酬
明細書の摘要欄に、「他医療機関を受
診した理由」、「診療科」及び「他
(受診日数:○日)」を記載すること。
ただし、特定入院料等を330%減算す
る場合には、他医療機関のレセプトの
写しを添付すること。
127
新型インフルエンザや結核等の
感染症対策の推進①
点p8,留p60
(1) 新型インフルエンザ流行時の療養病床
における対応
新型インフルエンザが大流行した状況におい
て、院内感染対策が十分に行われた上で患者が
療養病棟に入院する場合、一般病棟入院基本料
の算定を認め、検査や投薬等についても出来高
での算定を可能とする。
128
新型インフルエンザや結核等の
感染症対策の推進②
点p22,留p72
(2) 陰圧室管理の評価
現
行
改
定
後
【二類感染症患者療養環境特別加算】 【二類感染症患者療養環境特別加算】
1 個室加算
300点
1 個室加算
300点
2 陰圧室加算
200点 新
[算定対象]
[算定対象]
二類感染症(急性灰白髄炎(ポリ
二類感染症(急性灰白髄炎(ポリ
オ)、結核、ジフテリア、重症急性呼 オ)、結核、ジフテリア、重症急性呼
吸器症候群(病原体がコロナウイルス 吸器症候群(病原体がコロナウイルス
属SARSコロナウイルスであるもの 属SARSコロナウイルスであるもの
に限る。))の患者であって、保険医 に限る。)、鳥インフルエンザ(H5
が他者へ感染させるおそれがあると認 N1))の患者又は新型インフルエン
ザ等感染症の患者であって、保険医が
め、個室に入院した者
他者への感染をさせるおそれがあると
認め、個室又は陰圧室に入院した者
129
新型インフルエンザや結核等の
感染症対策の推進③
施告p452(結)・456(特),施通p516
(3) 結核病棟における平均在院日数要件の見直し
感染症法における退院基準を踏まえ、結核病棟における
平均在院日数要件の見直しを行う。
現
平均在院日数
行
改 定
後
【結核病棟入院基本料】 (1日につき)
7対1入院基本料
1,447点
10対1入院基本料
1,192点
25日以内
25日以内
要件なし
要件なし
【特定機能病院入院基本料(結核病棟)】
(1日につき)
7対1入院基本料
1,447点
10対1入院基本料
1,192点
13対1入院基本料
949点
28日以内
28日以内
36日以内
要件なし
要件なし
要件なし
※点数の変更なし
130
新型インフルエンザや結核等の
感染症対策の推進④
施通p516
(4)
小規模な結核病棟の取扱について
患者数の減少等を踏まえ、小規模な結核病棟につい
てユニット化のルールを明確化するとともに、平均在
院日数の計算を病床種別ごとに行うこととする。
現
行
<入院料等の施設基準等>
(通知)
・・(略)・・ 一般病棟と結核
病棟を併せて1看護単位とする
ことができる・・(略)
改 定 後
<入院料等の施設基準等>
(通知)
・・(略)・・ 一般病棟(一般
病棟入院基本料、専門病院入院
基本料、特定機能病院入院基本
料(一般病棟)又は障害者施設
等入院基本料を算定する病棟)
と結核病棟を併せて1看護単位
とすることができる・・(略)
131
精神科入院基本料の見直し①
点p10,留p61,施告p454,施通p523,様p842
(1)
新
精神科病棟において、15対1を超えた手厚い
看護体制を提供している病棟について、看護
配置区分の評価を新設するとともに、入院患
者の重症度に関する基準を導入する。
精神病棟入院基本料 13対1入院基本料 920点
[施設基準]
① 新規入院患者のうち、重症者(GAFスコア 30
以下又は身体合併症患者)の割合が4割以上である
こと。
② 身体疾患への治療体制を確保している医療機関で
あること。
③
平均在院日数が80日以内であること。
132
精神科入院基本料の見直し②
点p10,留p61,施告p454,施通p523,様p842
(2)
10対1精神病棟入院基本料について、精神疾
患の特性を踏まえて平均在院日数の要件を緩
和する一方、入院患者の重症度に関する基準
を導入する。
精神病棟入院基本料
10対1入院基本料 1,240点(点数の変更なし)
[施設基準]
① 平均在院日数が40日以内であること。
(現行:25日以内)
② 新規入院患者のうち、重症者(GAFスコア 30以
下)の割合が5割以上であること。
133
134
精神科入院基本料の見直し③
(3)
精神病棟入院基本料の加算について、入院
早期をより重視した評価体系とする。 点p10,留p61
現
行
改
【精神病棟入院基本料加算】
14日以内
459点
15日以上
30日以内
242点
31日以上
90日以内
125点
91日以上 180日以内
20点
181日以上
(4)
1年以内
5点
定
後
【精神病棟入院基本料加算】
14日以内
465点
15日以上
30日以内
250点
31日以上
90日以内
125点
91日以上 180日以内
10点
181日以上
1年以内
3点
特定機能病院入院基本料(精神病棟)につ
点p12,留p62
いても、同様に見直す。
135
精神科急性期の特定入院料①
(1)
精神科救急入院料及び精神科救急・合併症入
院料について、入院早期の評価を引き上げる。
現
行
【精神科救急入院料】
(1日につき)
1 精神科救急入院料1
30日以内
3,431点
31日以上
3,031点
2 精神科救急入院料2
30日以内
3,231点
31日以上
2,831点
改
定
後
点p36,留p96,
施告p482・496,
施通p578,
様p845・859・889
【精神科救急入院料】
(1日につき)
1 精神科救急入院料1
30日以内
3,451点
31日以上
3,031点
2 精神科救急入院料2
30日以内
3,251点
31日以上
2,831点
【精神科救急・合併症入院料】 【精神科救急・合併症入院料】
(1日につき)
(1日につき)
30日以内
3,431点
30日以内
3,451点
31日以上
3,031点
31日以上
3,031点
点p37,留p98,施告p484・496,
施通p581,様p846・859・889
136
精神科急性期の特定入院料②
点p36,留p97,施告p483,施通p580,様p846・859・889
(2)
精神科急性期治療病棟入院料についても、
評価の引き上げと施設基準の緩和を行う。
現
行
改
定
後
【精神科急性期治療病棟入院料】
(1日につき)
1 精神科急性期治療病棟入院料1
30日以内
1,900点
31日以上
1,600点
2 精神科急性期治療病棟入院料2
30日以内
1,800点
31日以上
1,500点
【精神科急性期治療病棟入院料】
(1日につき)
1 精神科急性期治療病棟入院料1
30日以内
1,920点
31日以上
1,600点
2 精神科急性期治療病棟入院料2
30日以内
1,820点
31日以上
1,500点
[算定要件等]
当該病院の全病床数の7割以上
又は 200床以上が精神病床である
若しくは特定機能病院である。
[算定要件等]
(削除)
137
精神科急性期の特定入院料③
施告p496
(3)
精神科救急入院料、急性期治療病棟入院料
及び精神科救急・合併症入院料の算定につい
て、医療観察法の入院処遇が終了した者の転
院を受け入れた場合の算定を認めるとともに、
当該月については措置入院等と同様、入院患
者数の算定から除外して扱うこととする。
138
身体合併症の対応に関する評価
点p24,留p76,施告p469,施通p550,様p865
精神疾患、身体疾患の双方について治療を
行った場合の評価である精神科身体合併症管理
加算について、評価を引き上げる。
現
行
【精神科身体合併症管理加算】
(1日につき)
1 精神科救急入院料、精神科急
性期治療病棟入院料又は認知症病
棟入院料を算定している患者の場
合
300点
2 精神病棟入院基本料(10対1、
15対1)、特定機能病院入院基本
料(7対1、10対1、15対1(精
神病棟に限る。))を算定してい
る患者の場合
200点
改 定 後
【精神科身体合併症管理加算】
(1日につき)
350点
[算定要件]
精神科救急入院料、精神科急性
期治療病棟入院料、認知症治療病
棟入院料、精神病棟入院基本料
(10対1、13対1、15対1)又は
特定機能病院入院基本料(7対1、
10対1、13対1、15対1(精神病
棟に限る。))を算定している病
棟であること。
139
精神科慢性期入院医療に係る評価①
点p24,留p76,施告p469,施通p549,様p865
精神科地域移行実施加算の評価の引き上げ
入院期間が5年を超える長期入院患者を、
直近1年間で5%以上減少させた実績のある医
療機関に対する評価を引き上げる。
(1)
現
行
【精神科地域移行実施加算】
(1日につき)
5点
改
定
後
【精神科地域移行実施加算】
(1日につき)
10点
140
精神科慢性期入院医療に係る評価②
(2)
非定型抗精神病薬加算の見直し
統合失調症患者に対して投与する抗精神病
薬の種類数を国際的な種類数と同程度として
いることについて、精神科救急入院料等の特
定入院料の非定型抗精神病薬加算※において
評価する。
※以下の特定入院料への加算
A311 精神科救急入院料 点p36,留p97
A311-2 精神科急性期治療病棟入院料 点p37,留p97
A311-3 精神科救急・合併症入院料 点p37,留p98
A312 精神療養病棟入院料 点p38,留p98
141
現
行
改
定
後
【非定型抗精神病薬加算】 【非定型抗精神病薬加算】
(1日につき)
(1日につき)
10点 非定型抗精神病薬加算1
新
15点
非定型抗精神病薬加算2
10点
[算定要件]
(1)非定型抗精神病薬加算1
使用している抗精神病薬の種
類が2種類以下であるこ
と
(2)非定型抗精神病薬加算2
1以外の場合
142
精神科慢性期入院医療に係る評価③
(3)
精神療養病棟入院料への重症度評価の導入
精神療養病床について、患者の状態像によ
らず一律の評価となっていることを見直し、
重症度に応じた加算を新設する。
現
行
改 定 後
【精神療養病棟入院料】 【精神療養病棟入院料】
(1日につき)
(1日につき)
1,090点
1,050点
重症者加算
(1日につき)
点p37,留p98,施告p484,
施通p583,様p846・859・801
40点
[算定要件]
当該患者のGAFスコ
アが40以下
であること。
新
143
精神科専門的入院医療に係る評価①
(1)
児童・思春期精神科入院医療管理加算
発達障害や思春期うつ病など、児童・思春
期の精神疾患患者の治療を行う専門病棟につ
いての評価を引き上げる。
点p24,留p76,施告p496,
施通p550,様p846・866
現
行
改
定
後
【児童・思春期
【児童・思春期
精神入院医療管理加算】
精神入院医療管理加算】
(1日につき)
(1日につき)
650点
800点
144
精神科専門的入院医療に係る評価②
(2)
強度行動障害児に対する入院医療の評価
個人の特性等に配慮した特別な医学的ケア
を必要とする強度行動障害児に対する入院医
療について、新たな評価を設ける。
点p24,留p76,施告p470,
施通p550,様p816・866
新
強度行動障害入院医療管理加算
300点(1日につき)
[算定要件]
(1) 強度行動障害児(者)の医療度判定基準スコアが
24点以上の者であること。
(2) 行動障害に対する専門的な医療提供体制が整備さ
れていること。
145
精神科専門的入院医療に係る評価③
(3) 重度アルコール依存症入院医療の評価
重度のアルコール依存症治療において、高い
治療効果が得られる専門的入院医療について、新
たな評価を設ける。
点p24,留p77,施告p470,施通p551,様p867
新 重度アルコール依存症入院医療管理加算
(1日につき)
30日以内 200点
31日以上60日以内 100点
[算定要件]
(1) 当該保険医療機関にアルコール依存症に係る研修を修了した
専従の医師、専従の作業療法士又は精神保健福祉士又は臨床
心理技術者が配置されていること。
(2) アルコール依存症の治療プログラムに基づく治療が提供され
ていること。
146
精神科専門的入院医療に係る評価④
点p24,留p77,施告p470,施通p551,様p867
(4)
新
摂食障害に対する入院医療の評価
治療抵抗性を示すことの多い摂食障害について、専
門的な入院医療に対する新たな評価を設ける。
摂食障害入院医療管理加算(1日につき)
30日以内
200点
31日以上60日以内
100点
[算定要件]
(1) 重度の摂食障害による著しい体重減少が認められ
る者であること。
(2) 当該保険医療機関に摂食障害の専門的治療を行う
医師、臨床心理技術者等が配置されていること。
(3) 摂食障害の治療について、一定の実績を有する保
険医療機関であること。
147
認知症病棟入院料の見直し①
点p38,留p99,施告p485,施通p583,様p846・859・890
(1)
認知症に対する入院医療については、認知症の行動・心
理症状(BPSD)や身体合併症等への対応などが重要で
あることから、これらへの手厚い対応が特に必要な入院早
期の評価を引き上げるとともに、認知症病棟入院料の名称
を認知症治療病棟入院料に改める。
現
行
改
定
後
【認知症病棟入院料1】
【認知症治療病棟入院料1】
(1日につき)
(1日につき)
イ 90日以内の期間 1,330点
イ 60日以内の期間
1,450点
ロ 91日以上の期間 1,180点
ロ 61日以上の期間
1,180点
【認知症病棟入院料2】
【認知症治療病棟入院料2】
(1日につき)
(1日につき)
イ 90日以内の期間 1,070点
イ 60日以内の期間
1,070点
ロ 91日以上の期間 1,020点
ロ 61日以上の期間
970点
148
認知症病棟入院料の見直し②
点p38,留p99,施告p486,施通p585,退院支援計画様p778
(2)
新
入院期間が6か月を超える認知症患者に対
して、退院支援計画を策定し、当該計画に基
づく指導を行った上で当該患者が退院した場
合の加算を新設する。
認知症治療病棟退院調整加算 100点
(退院時1回)
[施設基準]
当該保険医療機関内に、専従の精神保健福祉士及び
専従の臨床心理技術者が勤務していること。
149
入院時の総合的な評価
に基づく介護との連携
(1)
点p27,留p85,
施告p473,施通p560,
様p8872
病状の安定が見込まれた後できるだけ早
期に、基本的な日常生活能力、認知機能、
意欲等について総合的な機能評価を行うこ
とを評価した後期高齢者総合評価加算につ
いて、名称から「後期高齢者」を削除する
とともに、評価の内容に、退院後を見越し
た介護保険によるサービスの必要性等を位
置付け、対象者を65歳以上の患者等に拡大
する。
150
現
行
改
定
【後期高齢者総合評価加算】 【総合評価加算】
(入院中1回)
50点 (入院中1回)
後
50点
保険医療機関が、入院中の
保険医療機関が、入院中の患者
後期高齢者である患者に対し (65歳以上の者及び 40歳以上 65歳
て、当該患者の基本的な日常 未満の者であって介護保険法(平成
生活能力、認知機能、意欲等 9年法律第 123号)第7条第3号に
について総合的な評価を行っ 規定する要介護者又は同条第4号に
た場合に、入院中1回に限り、規定する要支援者に該当することが
所定点数に加算する。
見込まれる者に限る)に対して、当
該患者の基本的な日常生活能力、認
知機能、意欲、退院後の介護サービ
スの必要性等について総合的な評価
を行った場合に、入院中1回に限り、
所定点数に加算する。
151
2010.2.3 中医協総会参考資料より
152
2010.2.3 中医協総会参考資料より
153
医療機関における後発医薬品を
積極的に使用する体制の評価
点p28,留p87,
施告p474,施通p562,
様p874
医療機関における後発医薬品の使用を進める
ため、薬剤部門が後発医薬品の品質、安全性、
安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結
果を踏まえ院内の薬事委員会等で採用を決定す
る体制を整えるとともに、後発医薬品の採用品
目数の割合が20%以上の医療機関について、薬
剤料を包括外で算定している入院患者に対する
入院基本料の加算を新設する。
新
後発医薬品使用体制加算 30点(入院初日)
154
[算定要件]
投薬又は注射に係る薬剤料を包括外で算定している入院患者
について、入院初日に限り所定点数に加算する。
※ 該当する主な入院基本料:
一般病棟入院基本料、結核病棟入院基本料、精神病棟入
院基本料、特定機能病院入院基本料、専門病院入院基本料、
障害者施設等入院基本料及び有床診療所入院基本料(いず
れも特別入院基本料を含む。)
[施設基準]
(1) 薬剤部門において後発医薬品の品質、安全性、安定供給
体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえ院内の薬
事委員会等で後発医薬品の採用を決定する体制を整えてい
ること。
(2) 後発医薬品の採用品目数の割合が全採用医薬品の20%以
上であること。
(3) 入院・外来を問わず後発医薬品の使用に積極的に取り組
んでいる旨の院内掲示を行っていること。
155
入院基本料減算の緩和措置
対象地域の見直し
点p21,留p72,施告p467,施通p543,
地域加算該当地域一覧p760
医療法の医師配置標準を一定の割合で満たさない場合
の入院基本料減算の緩和措置については、離島振興法の
対象地域とはなっていない奄美群島などの地域は対象と
はなっていない。
一方、離島加算では、離島振興法の対象とはなってい
ない奄美群島など、以下の3つの地域も対象となってい
ることを踏まえ、これらの地域も緩和措置の対象とする。
(1)
奄美群島振興開発特別措置法第1条に規定する奄美
群島の地域
(2)
小笠原諸島振興開発特別措置法第2条第1項に規定
する小笠原諸島の地域
(3)
沖縄振興特別措置法第3条第3号に規定する離島
156
医学管理等
157
小児救急外来の評価①
点p109,留p134,施告p590,施通p641,様p899
(1)
地域の医師が参加することにより、小児
科の初期救急体制を確保する地域連携小児
夜間・休日診療料の評価を引き上げる。
現
行
改
定
後
【地域連携小児
夜間・休日診療料】
1 地域連携小児夜間・休日
診療料1
350点
【地域連携小児
夜間・休日診療料】
1 地域連携小児夜間・休日
診療料1
400点
2 地域連携小児夜間・休日
診療料2
500点
2 地域連携小児夜間・休日
診療料2
550点
158
小児救急外来の評価②
点p109,留p135,施告p590,様p899
(2)
多数の受診者に対し院内トリアージを行った場合
の評価を新設する。
新
院内トリアージ加算
30点
[施設基準]
① 院内トリアージの実施基準を定め、院内掲示等
により受診者に周知していること。
② 患者の来院後速やかに院内トリアージが実施さ
れ、患者に説明がなされているとともに、一定時
間経過後に再評価が行われていること。
[算定要件]
当該医療機関に来院した患者について、院内トリ
アージを行った上で診療を行った場合に算定する。
159
地域連携夜間・休日診療料の新設
点p110,留p135,施告p590,施通p642,様p899
地域の開業医等との連携により、地域における多数
の救急患者を夜間・休日に受け入れるための救急体制
を整えている医療機関について、小児における場合と
同様の評価を新設する。
新
地域連携夜間・休日診療料
100点
[施設基準]
(1) 夜間、休日において救急患者を診療できる体制を
有していること。
(2) 夜間、休日に救急患者を診療する医師(当該医療
機関及び近隣の診療所等の保険医療機関を主たる勤
務先とするもの)が3名以上いること。
160
疼痛緩和ケアの充実
点p109,留p132,施告p590,施通p640,様p897
がんの疼痛緩和のためには、身体的苦痛のみならず、
精神的苦痛、社会的苦痛等を考慮する必要があることか
ら、がん性疼痛緩和指導管理料において、緩和ケアに係
る研修を修了した医師による指導を要件とする。
現
行
【がん性疼痛緩和指導管理料】
100点
改
定
後
【がん性疼痛緩和指導管理料】
100点
[施設基準]
緩和ケアチームを構成する常勤医師が以下
のいずれかの研修会を終了していること。
ア がん診療に携わる医師に対する緩和ケア
研修会の開催指針(平成20年4月1日健康局
長通知)に準拠した緩和ケア研修会
イ 緩和ケアの基本教育のための都道府県指
導者研修会(国立がんセンター主催)等
161
がん患者に対する丁寧な説明の評価
点p109,留p132,施告p590,施通p640,様p898
がんの診断及び治療方針の説明を行う際に、
当該患者に対して多面的に配慮した環境で丁寧
な説明を行った場合の評価を新設する。
新
がん患者カウンセリング料 500点
[算定要件]
がんと診断され、継続して治療を行う予定の者に
対して、緩和ケアの研修を修了した医師及び6か月
以上の専門の研修を修了した看護師が同席し、周囲
の環境等にも十分に配慮した上で、丁寧に説明を行
った場合に算定する。
162
がん診療連携拠点病院を
中心とした連携の充実
点p116,留p144,
施告p593,様p906・907
がん診療連携拠点病院等と地域の医療
機関が、がん患者の退院後の治療をあら
かじめ作成・共有された計画に基づき連
携して行うとともに、適切に情報交換を
行うことを評価する。
163
新 がん治療連携計画策定料(計画策定病院)
750点(退院時)
[算定要件]
がんと診断された患者で、がん診療拠点病院又は準ずる病
院において、初回の手術・放射線治療・化学療法等のため入院
した患者に対し、あらかじめ策定してある地域の医療機関との
地域連携診療計画に基づき、個別の患者の治療計画を策定し、
患者に説明し、同意を得た上で、文書により提供するとともに、
退院後の治療を連携して担う医療機関に対して診療情報を提供
した場合に、退院時に算定する。
新 がん治療連携指導料(連携医療機関)
300点(情報提供時)
[算定要件]
がん治療連携計画策定料を算定した患者に対し、計画策定
病院において作成された治療計画に基づき、計画策定病院と連
携して退院後の治療を行うとともに、計画策定病院に対し、診
療情報を提供した場合に算定する。
164
疾病の重症化予防に対する適正な評価
点p113,留p139
入院中にリンパ浮腫に係る指導管理を
行った患者に対し、当該保険医療機関の
外来において再び指導管理を行った場合
を評価する。
165
現
行
【リンパ浮腫指導管理料】
100点
保険医療機関に入院中の患
者であって、子宮悪性腫瘍、
子宮附属器悪性腫瘍、前立腺
悪性腫瘍又は腋窩部郭清を伴
う乳腺悪性腫瘍に対する手術
を行ったものに対して、当該
手術を行った日の属する月又
はその前月若しくは翌月のい
ずれかに、医師又は医師の指
示に基づき看護師又は理学療
法士が、リンパ浮腫の重症化
等を抑制するための指導を実
施した場合に、入院中1回に
限り算定する。
改
定
後
【リンパ浮腫指導管理料】
100点
1 保険医療機関に入院中の患者であって、
子宮悪性腫瘍、子宮附属器悪性腫瘍、前立
腺悪性腫瘍又は腋窩部郭清を伴う乳腺悪性
腫瘍に対する手術を行ったものに対して、
当該手術を行った日の属する月又はその前
月若しくは翌月のいずれかに、医師又は医
師の指示に基づき看護師又は理学療法士が、
リンパ浮腫の重症化等を抑制するための指
導を実施した場合に、入院中1回に限り算
定する。
2 当該保険医療機関入院中にリンパ浮腫
指導管理料を算定した患者であって、当該
保険医療機関を退院したものに対して、当
該保険医療機関において、退院した日の属
する月又はその翌月にリンパ浮腫の重症化
等を抑制するための指導を再度実施した場
合に、1回に限り算定する。
166
在宅復帰後を見越した地域連携の評価
点p115,留p142,施告p592,施通p645,様p904・905
(1)
地域連携診療計画において、退院後の通院医療・リ
ハビリテーション等を担う病院・診療所・介護サービ
ス事業所等を含めた連携と情報提供が行われた場合の
評価を新設する。
現
行
改
定
後
【地域連携診療計画退院時指導料】 【地域連携診療計画退院時指導料1】
600点
(退院時1回)
600点 (退院時1回)
【地域連携診療計画退院計画加算】
新
100点
[算定要件]
患者ごとに策定された地域連携診療計
画に沿って、退院後の療養を担う保険医
療機関又は介護サービス事業所と連携を
行い、退院後の診療計画について、文書
で退院後の療養を担う医療機関や介護
サービス事業所等に提供した場合に地域
連携診療計画退院時指導料1に加算する。
167
現
行
改
定
後
【地域連携診療計画退院時指導料2】
(退院後初回月に1回)
300点
新
[算定要件]
(1) 診療所又は許可病床数 200床未満
の病院において、地域連携診療計画に
基づき、地域連携診療計画退院時指導
料1を算定する医療機関を退院後の患
者に対して、外来医療を提供した場合
に、初回月に算定する。
(2) 退院日の属する月の翌月までに、
地域連携診療計画管理料を算定する医
療機関に対して、診療状況を報告する
こと。
168
2010.2.3 中医協総会参考資料より
169
在宅復帰後を見越した地域連携の評価
(2) 退院後に介護サービスの導入や区分の変更が見込まれる患者に
対し、見込みがついた段階から、入院中の医療機関の医師又は医
師の指示を受けた看護師等がケアマネジャーと共同で、患者に対
し、介護サービスの必要性等について指導を行うとともに、退院
後の介護サービスに係る必要な情報共有を行った場合の評価を新
設する。
点p114,留p141
新
介護支援連携指導料
300点(入院中2回)
[算定要件]
① 入院中の医療機関の医師又は医師の指示を受けた看護師・薬
剤師・理学療法士、社会福祉士等が、入院中の患者の同意を得
て、居宅介護支援事業者等の介護支援専門員と退院後に利用可
能な介護サービス等について共同して指導を行った場合に、入
院中2回に限り算定する。
② 退院時共同指導料の多職種連携加算(B005 注3)を算定す
る場合には、同日に行った指導について、介護支援連携指導料
は算定できない。
170
認知症外来医療の評価
認知症患者に対して、専門的医療機関におい
て診断と療養方針の決定を行い、かかりつけ医
がその後の管理を行うことについて、評価を新
設する。
新
認知症専門診断管理料
500点(1人につき1回)
点p116,留p144,施告p593,施通p647,様p907
[算定要件]
認知症疾患医療センター等の専門医療機関において、認知症の
鑑別診断を行い、療養方針を決定して患者及び家族に詳細な説明
を行った場合に算定する。
新
認知症専門医療機関連携加算
50点(月1回)
施告p118,施通p150
[算定要件]
外来で管理している認知症患者について、症状が増悪した場合
や定期的な評価が必要な場合に、専門医療機関に紹介を行う際の
診療情報提供料(Ⅰ)に加算する。
171
肝炎治療の推進①
(1)
新
点p116,留p144,施告p594,施通p647,様p908
肝炎インターフェロン治療計画料の新設
肝炎治療の専門医療機関において、インターフェロン治
療の計画を策定し、副作用等を含めた詳細な説明を行った
場合に算定する。
肝炎インターフェロン治療計画料
700点(1人につき1回)
[算定要件]
肝炎治療の専門医療機関において、肝炎インターフェロン治療
に関する治療計画を策定し、副作用等を含めて患者に詳細な説明
を行った場合に算定する。
[施設基準]
① 専門的な知識を持つ医師による診断及び治療方針の決定が行
われていること。
② インターフェロンなどの抗ウイルス療法を適切に実施できる
こと。
③ 肝がんの高危険群の同定と早期診断を適切に実施できること。172
肝炎治療の推進②
点p118,留p151
(2)
新
肝炎インターフェロン治療連携加算の新設
肝炎治療の専門医療機関の策定した治療計画に基
づき、インターフェロン治療を行っている医療機関
が計画策定病院に対して診療情報提供を行った場合
の診療情報提供料の加算を新設する。
肝炎インターフェロン治療連携加算
50点(月1回まで)
[算定要件]
肝炎治療の専門医療機関において策定された治療計
画に基づいて、インターフェロン治療を行い、副作用
等を含めた治療状況について計画策定医療機関に対す
る情報提供を行った場合に算定する。
173
医薬品安全性情報等の管理体制の充実
医療機関における医薬品安全性情報等の管理体制の更
なる充実を図るため、医薬品情報管理室において更に質
の高い医薬品安全性情報等の管理を行っている場合に、
薬剤管理指導料に加算を設ける。
点p117,留p147,施告p594,施通p648,様p909
(薬剤管理指導料)
50点
新 医薬品安全性情報等管理体制加算
[算定要件]
薬剤管理指導料の初回算定時に算定する。
[施設基準]
医薬品情報管理室において当該医療機関における医
薬品の使用状況を把握するとともに、医薬品の安全性
に係る重要な情報を把握した際に、速やかに必要な措
置を講じる体制を有していること。
174
医療機器安全管理料の充実
点p119,留p152,施告p594,施通p649,様p909
医療機器の安全使用を推進するため、医療機
器の安全管理に関し、さらなる評価を行う。
現
行
改
医療機器安全管理料1
定
後
医療機器安全管理料1
50点
医療機器安全管理料2
1,000点
100点
医療機器安全管理料2
1,100点
175
薬剤情報提供料の後期高齢者手帳記載加算
点p119,留p151
現在、入院中又は入院外において使用又は投
薬された主な薬剤や副作用の情報を、薬剤の重
複投与や副作用の防止等の観点から、薬剤服用
歴を経時的に管理できる手帳(いわゆる「お薬
手帳」)に記載し、地域の医療機関や薬局で共
有し、管理できるようにする取組を現行上評価
している。
こうした薬剤管理に係る取組は年齢を問わず
重要であることから、対象者を全年齢に拡大す
る。ただし、必ずしも「お薬手帳」への記載を
要しない場合もあることから、患者の求めがあ
った場合にのみ算定することとする。
176
現
行
改
【薬剤情報提供料】
10点
注2
定
後
【薬剤情報提供料】
後期高齢者手帳記載加算
注2
5点
10点
手帳記載加算
3点
後期高齢者である患者に対し
処方した薬剤の名称を当該患
て、処方した薬剤の名称を当該
者の求めに応じて手帳に記載し
患者の手帳に記載した場合に、
た場合に、所定点数に加算。
所定点数に加算。
177
後期高齢者退院時薬剤情報提供料
点p119,留p153
後期高齢者が入院中に服用した主な薬
剤の情報の管理が退院後にも継続的に行
えるような取組を現行上評価している。
こうした薬剤管理に係る取組は年齢を
問わず重要であることから、対象者を全
年齢に拡大するとともに、現在では同趣
旨の評価であるため併算定できないこと
とされている薬剤管理指導料の退院時服
薬指導加算と統合した評価とする。
178
現
行
改
定
後
【退院時薬剤情報管理指導料】
90点
100点
注 患者の入院時に当該患者が服薬中
注 後期高齢者である患者の入院時に、
の医薬品等について確認するとともに、
当該患者が服薬中の医薬品等について
当該患者に対して入院中に使用した主
確認するとともに、当該患者に対して
な薬剤の名称(副作用が発現した場合
入院中に使用した主な薬剤の名称(副
については、当該副作用の概要、講じ
作用が発現した場合については、当該
た措置等を含む。)に関して当該患者
副作用の概要、講じた措置等を含
の手帳に記載した上で、退院に際して
む。)に関して当該患者の手帳に記載
当該患者又はその家族等に対して、退
した場合に、退院の日1回に限り算定
院後の薬剤の服用等に関する必要な指
する。
導を行った場合に、退院の日1回に限
り算定する。
【後期高齢者退院時薬剤情報提供料】
【薬剤管理指導料】
(廃止)
注 退院時服薬指導加算
50点
患者の退院時に当該患者又はその家
族等に対して、退院後の在宅での薬剤
の服用等に関する必要な指導を行った
場合は退院の日1回に限り、加算する。
179
後期高齢者診療料関連
重複疾患を有しやすい等の後期高齢者
の特性に配慮し、心身全体の管理を行う
担当医の評価を行ったものであったが、
こうした取組は高齢者に限って行われる
べきものでないことから、廃止する。
その上で、本点数と機能が重複してい
る生活習慣病管理料について、年齢要件
を廃止し、全年齢を対象とする。
180
現
行
改
定
後
【後期高齢者診療料】
(1月につき)
600点
(廃止)
【後期高齢者外来患者
緊急入院診療加算】
(入院初日)
500点
(廃止)
【後期高齢者
外来継続指導料】
(退院後最初の診療日)
200点
(廃止)
181
生活習慣病管理料(月1回)
1
2
保険薬局において調剤を受けるために
処方せんを交付する場合
イ 脂質異常症を主病等する場合
ロ 高血圧症を主病とする場合
ハ 糖尿病を主病とする場合
1以外の場合
イ 脂質異常症を主病等する場合
ロ 高血圧症を主病とする場合
ハ 糖尿病を主病とする場合
点p110,留p136
650点
700点
800点
1,175点
1,035点
1,280点
※許可病床数が200床未満の病院又は診療所である保険医療機関に
おいて、患者の同意を得て治療計画を策定し、当該治療計画に
基づき、生活習慣に関する総合的な治療管理を行った場合に月1
回に限り算定する。
182
後期高齢者終末期相談支援料関連
終末期に関する医療従事者との話し合
いについては国民からも望まれているも
のの、それを診療報酬上評価することに
ついては国民的合意が得られていない。
こうした検証結果を踏まえ、現在凍結さ
れている後期高齢者終末期相談支援料を
廃止する。
183
現
行
改
定
後
【後期高齢者終末期
相談支援料(医科)】
(1回限り)
200点
(廃止)
【後期高齢者終末期
相談支援料(調剤)】
(1回限り)
200点
(廃止)
【後期高齢者終末期
相談支援加算】
(1回限り)
200点
(廃止)
184