英語リトマステスト

Download Report

Transcript 英語リトマステスト

2006年1月31日
短時間で英語力を測定するキラーソフト
世界初 「英語リトマステスト」
English Litmus Test
特許2件出願中
商標登録済
ジャムシステム株式会社
東京都千代田区一番町6-26
03-5214-5646 www.jamsystem.com
英語リトマステストとその特徴
英語力の判定に全く新しい手法を開発、「英語リトマステスト」として発売
1.【その特徴と、解決すべき問題点】
①10~5分程度の短時間で英語力を測定できる新しいソフト
・・・・→実現すれば予告なし・抜打ちテスト可能など新たな使用方法が広がる
ポイント→短時間テストで妥当な測定が可能か??
短時間ゆえの「まぐれ」 (幸運、不運とも)を補正できるか??
短時間で受験者の各種傾向を測定できるか??
②受験者のレベルを問わず測定できる
・・・・→実現すればネイティブから初級レベルまで対象者不問
テスト実施側の負担が軽く、利便性に富む
ポイント→超難度でも一見そう見えない、超容易でも一見そう見えないような
問題開発ができるか??
→設問と、解答の両方に鍵を設定することによって解決!!
③IT処理しやすいソフト
・・・・・・→ハード・ソフト・通信のあらゆるプラットフォームを問わず移植できる
海外英語学習圏でも利用できる
ポイント→「読む・書く・話す・聞く」を、リスニングだけで代用できるか???
2.【開発の動機】
①C大手製薬会社から職員約40名への英会話6ヶ月レッスンの委託を受けた(2003年)
②開始前と終了後の実力向上の計測を求められた
(受講者の実力は、TOEICスコア所有者250~850とバラバラ)
③このようなニーズは多いが、従来決め手がなかった
(レッスンを受託する語学スクール側の甘えでもある)
3.【開発アプローチ】
①外人講師陣(TOEIC問題開発者含む)6名と検討チームを作り、構想を重ねた
②約20分の英語リスニングテスト2種(X、Y)を開発。プロトタイプとなった
③受講者を「英語力によらず」単純に2グループ(A、Bグループ)に分け、成績の伸びを測った
④2種のテストの難易度が同等とはいえない→全受験者の合計点を基準に統計的に補正の要
⑤ほぼフェアな伸び率を得られ、C社から極めて高い評価を得た
⑥この手法を基に、時間のより短縮化、とIT処理可能性を追求した→リトマステストの原型へ
受講者
開始時→終了時 Σ伸び点数 難易度補正
Aグループ
X→Y
高い
下方修正
Bグループ
Y→X
低い
上方修正
⑦なお、当リトマステストは誕生の由来から、英語レッスンの効果を評価する手段として
非常に有効なものとなった(現在でもほかには有効な手段はない)
4.【聞く・話す・読む・書く力・・・・IT面からの分析】
目的が言語力の短時間測定→何時間もかけて、あらゆる言語力をチェックする訳にいかない
簡略、即デジタル処理可能なものを追求して、結果がTOEICなどと対比して許容できるか???
①「設問対選択肢」方式を選ばざるを得ない→下表
↓より経験的
↓より学習的
原始言語
派生言語
設問+選択肢での判定
インプット言語
聞く
読む
可能
アウトプット言語
話す
書く
不可能
4要素のうち、言語の成立時から存在した、原始言語である「聞く・話す力」に注目した
(「読む・書く」は派生言語・後天取得言語)
②「客観的測定可能性」 →言語捕捉力(インプット力)は客観的に測定しやすい
発信力(アウトプット力)は主観指標。あいまいで計測しづらい
③「短時間でできるか?」→インプット力のうち、「聞き取り力」は短時間で計測・捕捉しやすい
読解力の測定は簡単でない。質・量を要す
(更に、将来字が読めない子供向けのテストを志向した時、文字は使えず、絵しか使えない)
5.【短時間のハンディ解決手法・・・・回答傾向による補正】
①単にTOEIC等を短縮するだけでは不十分である→画期的な解が必要
②従来のテストは「○は○、×は×」以外、評価されなかった(×は無価値)
しかしこれは数学など自然科学と同じ判断基準
言語は「言語学的に正しくはないがv通じているというあいまいな領域」がある
今回のセンター試験リスニングテストも「コミュニケーション能力の向上」を意図として
導入されたが、あいまい領域は触れてない(世界中でもない模様)
③選択肢方式だと、デタラメでも25%に収斂する
ネイティブでも正答が困難なような難問は、初心者の方が高くなる(まぐれ当たり)
反面、初心者は、ありえないような愚答も選ぶ可能性がある
中級者はある程度の理解力があるため、TRICKYな設問では→「惜しくもアウト」
の連続で全滅する可能性もある(次ページの図参照)
→問題群が一定以上の難易度だと、初心者より点数が低くなる可能性
リトマステストの難易度とTOEIC点数との相関曲線
TOEIC 990
点数
①
860
②
TOEIC
英語力測定の事実上の標準
世界50ヶ国以上で実施
最高990点、最低10点
5点刻み 下記5段階
レベルA・・860up
レベルB・・730up
レベルC・・470up
レベルD・・220up
レベルE・・それ以下
①超難問設定
③
中級者はほとんどTricky
な選択肢にひっかかり、
全滅の可能性。デタラメ
回答者の方が総合点が
逆転するケース有
→補正必要(正解ではな
いが、ある程度理解して
いる)
730
②妥当な設定
470
③超容易問題設定
超容易な設問にも愚
答するデタラメ回答
者の、難問へのまぐ
れ当たりを捕捉し、
マイナス補正必要
220
25%
50%
75%
100% リトマステスト
点数取得率
6.【センター試験リスニングテストとの対比】
①2006年1月21日に全国一斉に、初めて大学受験に英語リスニングテストが導入された
日本人に不足しているとされる「コミュニケーション能力の向上」を意図するものとされている
②55万人の受験者のうち41万人がリスニングテストを受験
時間30分。25問。計50点(英語全体250点の20%)
③リスニングテストの難易度はTOEICの中級程度
満点(50点)を取るにはTOEICのレベルC(730点up)程度か?
④30分の中に、日本語の説明が含まれ、英語設問も2回繰り返され、
英語リスニングテストだけの中身は薄い。
⑤下表のとおり、リスニングテストと英語リトマステストのボリューム感はほぼ同じである
短時間でも十分英語コミュニケーション能力を測定できるという主張は、
センター試験で証明されたと、意を強くしている。
⑥リスニングテストの練習に、サイズ・質面から最適のものに仕上がった
DBに膨大なテストデータを集積してある
→乱数出題し、受験者の傾向により、難易度を振るなど、対応済
リスニングテスト
リトマステスト
設問数
25問
20問
時間
30分
10分
単語数(注)
1020words
1038words
正味問題時間(注)
9分4秒
9分10秒
7.【用途】
①「10~5分程度の短時間で実施」「受験者のレベルを問わず測定可」が可能となった
②その結果、→ハード・ソフト・通信等を選ばず、プラットフォームが開放された
海外へも提供可能となった
③ただし、短時間ゆえに、TOEICやTOEFLのように資格試験的要素は
当初から追究してない。あくまで能力測定用である
8.【ビジネスモデル】
①企業向け(人事・採用・研修部門)・・・・CDROMベースおよびサーバー課金ベース
②個人向け(大学受験者・企業求職活動者)
・・・ポータル運営企業向け(クリック数向上と、広告収入の関連)→集客サイトへ
ユーザーからは課金しない
③特定ASP向け・・・・eラーニング、学校LAN用
④コンテンツ配信企業向け・・・・携帯や、i-podなどダウンロード端末向け配信企業用
⑤出版・・・・英語リトマステストのコンテンツを出版
⑥海外向け・・・・パートナー企業を募集
主要プロパティ(運営主体)別ページビュー・・ネットレーティング発表数字→次ページ
ビジネスモデル図
英語リトマステスト
1500社×5万円=7500万円
100人×1500社×1500円
=2億2500万円
企業人事部門
1億ページプレビュー×2.2円
=2.2億円
特定サーバ対象(ASP)
ポータルサイト
(CD版・Web版)
☆面接・採用、研修
☆グループレッスン
効果測定
クリック課金
1社1000万円×20社=2億円
●e-ラーニング
●予備校
●英会話スクール
●日経就職ナビ
●エン・ジャパン 他
☆集客アップ
☆クリック連動広告
●infoseek 等
(丸善 etc.と協調)
表示
表示
(Web版)
・パスワード
・IDでアクセス
年間売り上げ見込み
7億円+α
100円×5万/月×12ヶ月
=6000万円
コンテンツ配信企業
●携帯(ソニーピクチャーズ)
●ダウンロード端末(iPod 他)
他
表示
・無料
・難易度選択
表示
・パスワード
・カウンター課金
他
分析・レポート
証明書
出 版
DB
海 外
2005/11
ヤフー
年間推定
(億ページ
ビュー)
195.0
2,340
ニフティ
8.4
101
インフォシーク
9.8
118
ビッグローブ
6.1
73
MSN
5.3
64
グー
8.4
101
OCN
3.3
40
アマゾン(日本)
5.0
60
年間広告収 広告収入/1
入(億円・・公 ページビュー
表値)
(円)
528
0.226
リスニングテスト受験者41万人×
1・2・3年生×80回受験として年間
1億ページビューを狙う。
特定ユーザーなので、ヤフーの10
倍程度の広告効率として、2.2円
×1億(円)程度のポータル効果を期待
したい。
9.【当社の物作りの基本ポリシー】
①どうせ作るなら世界に通用するものを作る。正々堂々、奇を衒わない。
手塚治虫のイラストのように、良いものは世界に通ずる。
②長寿命 10年後も続く 流行を追わない
③大量に作る
④時代性・地域性を追わぬ
⑤世間の目線より高く置く。「一見易しいが、中身はホネ」
⑥徹底的に考え抜く・大勢で議論する。「外国人+日本人チーム」で検討・分析する